幼児向け金融教育プログラム「社会体験版おみせやさんごっこ」

共創チャレンジ

2023.06.06

法人

チーム名未来をつくる子どもたちを考える会
共創メンバー株式会社FPパートナー
社会福祉法人檸檬会
主な活動地域日本
活動テーマこども、子育て、教育、次世代育成 / 地域活性化 / 金融、Fintech /

私たちの共創チャレンジ

社会福祉法人檸檬会監修による「社会体験版おみせやさんごっこ」プログラムの展開

「社会体験版おみせやさんごっこ」は、幼稚園・保育園・こども園(以降、幼保施設)に通う年長クラス(5、6歳)の幼児を対象とした、お金について学ぶ「体験型プログラム」です。専門家の監修のもと、子どもの発達過程に合わせたカリキュラムで構成されており、通常の園生活の中で実施いたします。
子どもたちが店長となり、仕入れや開店準備・お金の計算・販売などを体験することで、遊びながら自然に「お金の大切さ」「働いてお金を稼ぐしくみ」について学び、「保護者への感謝の気持ち」を育みます。
ご依頼を受けた全国の幼保施設へ、幼児教育の研修を受けたFP(ファイナンシャルプランナー)が「お金博士」として訪問し、子ども主体でお金を学ぶ体験をサポート、保育者の皆さまと一緒にプログラムを展開いたします。
<社会体験版「おみせやさんごっこ」の特徴>
●教育学博士・保育園運営法人の監修による幼児期の発達過程に適した指導内容
・一日だけで終わらない継続的な学び
・実物に触れて感じる、知る、考える
・探究につながる KEY Question のデザイン
・やってみたくなる/自分ごと化への工夫
●通常行事の一環として開催可能

未来への宣言

当プログラムを体験する子どもたちは、園生活やその中での遊びを通して「お金」と向き合うことで、自立する力や社会とかかわる力を育むことができます。

全国の幼保育施設とプログラムを共創することにより、これからの時代を生きる子どもたちの持続可能で輝かしい未来への礎を築くため、地域コミュニティに根ざし、社会課題の解決に貢献してまいります。

きっかけ

「金融教育」は、自ら学び・考え、主体的に判断・行動して問題を解決する、いわゆる「生きる力」を養ううえでも有効な教育手段の一つとして、2022年4月から高等学校の家庭科の授業に導入されました。
一方で、欧米を中心とした先進国では、幼児期から金融教育に積極的に取り組んでいる事例が多数存在し、早くからお金について学ぶことの重要性が注目されています。
国民一人ひとりが経済的に自立し、より良い暮らしを送ることを目的とした「金融リテラシー向上」のために様々な活動が行われている中で、何事にも興味をもつ幼児期ならではの特性を生かした「金融教育の土台になるような取り組みがあれば」という想いから、当プログラムの開発に至りました。

取組の展開

今後展開したい地域・方法全国の幼稚園・保育園・こども園へ展開し活動を広げていきます
共創を希望する方々幼稚園・保育園・こども園など全国の幼保施設

大阪・関西万博のテーマとの関わり

質の高い金融教育を受け、スキルを身につけることは、これからの時代を担う子どもたちが、自らの人生をより良くデザインするために欠かせないことです。
また、お金に関する知識を持つ人が増えることにより、経済の安定や幸福度の高い未来、さらには持続可能な発展も期待され、個人の幸せだけでなく、社会全体が目指す方向「いのち輝く未来社会へのデザイン」へと繋がります。

SDGsとの関わり

質の高い金融教育を受けた子どもたちは、将来的に個人や企業などで経済的な意思決定をするための「知識・スキル・態度」を身につけることができます。
また、正しいお金の知識を身につけることは、個人のキャリア形成や家計の「管理・リスク」を回避する方法を知り、貧困を回避することにもつながります。
「お金の専門家」と「幼児教育の専門家」がパートナーとして共創することにより、子どもたちの未来とサステナブルな社会を創ります。

▽プレスリリースhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000096.000015281.html

問い合わせ先

株式会社FPパートナー 金融リテラシー推進室

TEL:06-6226ー7161

メール:promotion-of-financial-literacy_div@fpp.jp

担当:杉本

このチャレンジの投稿

  • 大阪狭山市「池尻保育園」様で「おみせやさんごっこ」DAY4を開催いたしました

    2023年8月24日(木)大阪狭山市にある池尻保育園にて「社会体験版おみせやさんごっこ」DAY4のプログラムを開催いたしました。   プログラムの詳細はこちらから 社会体験版おみせやさんごっこ 2日前におみせやさんごっこ(DAY3)をしたこともあり、子どもたちのテンションも高く、記憶も新しい中で振り返りができました。おみせやさんごっこ当日の写真を印刷して持っていくと、「僕がここに映ってる!」「私も映ってる!」「これ楽しかったね!」とたくさんの嬉しい反応がありました。 少し理解するのが難しい「寄付」についてのお話も、ちょうど24時間テレビが週末に放送されるので、募金をすると沢山の人からありがとうがもらえるから、箱を見かけたらお家の人と寄付ができることを話してみてねとお伝えしました。 子どもたちに、「今日で(プログラムは)最後だよ」と伝えると「また会いたい!」「もう1かいしてほしい!」と言ってくれたのがとても嬉しかったです。子ども達から、もう一回!のリクエストの声がとても多かったので、卒園前にまた違うプログラムでお伺いできたら良いなと考えています。   ※募集中※  幼児向け金融教育プログラム「社会体験版おみせやさんごっこ」を共創して下さる幼保育施設の皆様を募集しています!  開催費用は無料(施設側の負担無し)、おみせやさんの商品は当社または協力会社より協賛させて頂きます。どうぞお気軽にお声がけ下さい。   問い合わせ先はこちら (株)FPパートナー 金融リテラシー推進室  promotion-of-financial-literacy_div@fpp.jp 03-6801-8256 担当:杉本    

    続きをみる

  • 大阪狭山市「山本こども園」様で「おみせやさんごっこ」DAY3を開催いたしました

    2023年8月23日(水)山本こども園にて社会体験版おみせやさんごっこのDAY3を開催しました。   プログラムの概要はこちらから 社会体験版おみせやさんごっこ   前回こども達にお会いしたのが3週間程前だったのですがDプログラムDAY①の内容をしっかりと覚えていてくれてました。 山本こども園の年長クラスのみんなで決めて貰ったお金の単位は「ルソ」になったそうです。おみせやさんごっこを開始する前に、先生から保育園で以前作成したレジスターをよかったら使えませんかと仰っていただき、さらに本格的なおみせやさんごっことなりました。 最初は商品を取ってバラバラに並んだり、山ほど商品を手に取ってしまっていたりと、多少の混乱がありながらも、すぐに理解をし。スムーズにできるようになっていました。 気に入った商品をたくさん買ったけど、ちゃんと手元にお金が残っている。というとても賢くお買い物をしている子もいて驚きました。 園長先生には、ここまで大掛かりなおみせやさんごっこは初めてでとてもやり甲斐がありましたと言っていただけました。   ※募集中※  幼児向け金融教育プログラム「社会体験版おみせやさんごっこ」を共創して下さる幼保育施設の皆様を募集しています!  開催費用は無料(施設側の負担無し)、おみせやさんの商品は当社または協力会社より協賛させて頂きます。どうぞお気軽にお声がけ下さい。   問い合わせ先はこちら (株)FPパートナー 金融リテラシー推進室  promotion-of-financial-literacy_div@fpp.jp 03-6801-8256 担当:杉本  

    続きをみる

  • 大阪狭山市「池尻保育園」様で「おみせやさんごっこ」DAY3を開催いたしました

    2023年8月22日(火)池尻保育園にて社会体験版おみせやさんごっこのDAY3を開催しました。 プログラムの概要はこちらから 社会体験版おみせやさんごっこプレスリリース 最初の振り返りでは、子供達はしっかりと昔のお金やお仕事でお金が貰えることを理解して覚えていてくれて、質問すれば全て返ってきました。 元気なこども達が多かったので、おみせやさんごっこはどうなるかなと少し心配もしていましたが、お金博士(マネードクター)の説明をしっかり聞き、理解をした様子、サポートをするのも前半だけで、後半はほとんど子ども達だけでやりとりができていていました。 おみせやさんごっこが終わったあとも、「お金足りんくて買えなかったー!」「欲しい物売り切れてた!」と、学んだことや思い思いの気持ちを表現してくれました。 Day1の訪問したのが1ヶ月ほど前だったにもかかわらず、しっかりとお金博士(マネードクター)のことも覚えてくれており、とても嬉しかったです。   ※募集中※ 幼児向け金融教育プログラム「社会体験版おみせやさんごっこ」を共創して下さる幼保育施設の皆様を募集しています! 開催費用は無料(施設側の負担無し)、おみせやさんの商品は当社または協力会社より協賛させて頂きます。どうぞお気軽にお声がけ下さい。 問い合わせ先はこちら (株)FPパートナー 金融リテラシー推進室  promotion-of-financial-literacy_div@fpp.jp 03-6801-8256 担当:杉本

    続きをみる