幼児向け金融教育プログラム「社会体験版おみせやさんごっこ」

共創チャレンジ

2023.06.06

6

法人

チーム名未来をつくる子どもたちを考える会
共創メンバー
株式会社FPパートナー
現在の活動地域 国/地域日本
活動テーマ
■共創チャレンジの内容

社会福祉法人檸檬会監修による「社会体験版おみせやさんごっこ」プログラムの展開

「社会体験版おみせやさんごっこ」は、幼稚園・保育園・こども園(以降、幼保施設)に通う年長クラス(5、6歳)の幼児を対象とした、お金について学ぶ「体験型プログラム」です。専門家の監修のもと、子どもの発達過程に合わせたカリキュラムで構成されており、通常の園生活の中で実施いたします。
子どもたちが店長となり、仕入れや開店準備・お金の計算・販売などを体験することで、遊びながら自然に「お金の大切さ」「働いてお金を稼ぐしくみ」について学び、「保護者への感謝の気持ち」を育みます。
ご依頼を受けた全国の幼保施設へ、幼児教育の研修を受けたFP(ファイナンシャルプランナー)が「お金博士」として訪問し、子ども主体でお金を学ぶ体験をサポート、保育者の皆さまと一緒にプログラムを展開いたします。
<社会体験版「おみせやさんごっこ」の特徴>
●教育学博士・保育園運営法人の監修による幼児期の発達過程に適した指導内容
・一日だけで終わらない継続的な学び
・実物に触れて感じる、知る、考える
・探究につながる KEY Question のデザイン
・やってみたくなる/自分ごと化への工夫
●通常行事の一環として開催可能

■必要なリソース

特になし: 特になし

■展開したい地域

全国の幼稚園・保育園・こども園へ展開し活動を広げていきます

■共創を希望する方々

幼稚園・保育園・こども園など全国の幼保施設

■大阪・関西万博テーマとの関わり

質の高い金融教育を受け、スキルを身につけることは、これからの時代を担う子どもたちが、自らの人生をより良くデザインするために欠かせないことです。
また、お金に関する知識を持つ人が増えることにより、経済の安定や幸福度の高い未来、さらには持続可能な発展も期待され、個人の幸せだけでなく、社会全体が目指す方向「いのち輝く未来社会へのデザイン」へと繋がります。

■連絡先

問合せfoam
https://forms.office.com/r/2LEe1KzZjz

■備考欄

共創メンバー:社会福祉法人檸檬会

このチャレンジの投稿

  • 東京都江東区「ルーチェ保育園南砂」様で「おみせやさんごっこ」を開催いたしました。

    東京都江東区「ルーチェ保育園南砂」様にて子ども向け金融教育プログラム「おみせやさんごっこ」を開催しました。   プログラムの詳細はコチラ   【DAY①~お金のことを知る~ 2月4日(火曜日)】 子どもたちはとてもおとなしく聞いてくれていました。先生も静かに話を聞くように、前もってしっかり話をしてくれていました。お金を触るところはとても楽しそうで、透き通っているお札を見てとても嬉しそうでした。 また、話題に上がっていたチョコレートができる工程について子どもたちがよく知っていてびっくりしました。先生方から「お金について色々知ることが出来て良かったです」と仰っていただきました。   【DAY②では、オリジナル紙幣を作ったりチャレンジでお金を得たりなど、”お金をつくる・稼ぐ”プログラムを実施し、お金について考える期間を設けました。(~3週間程度)】   【DAY③~おみせやさんごっこ~ 2月21日(金曜日)】 子どもたちはとても楽しそうで、買い物を楽しんでいました。おみせやさんごっこの最後に楽しかったか子どもたちに聞くと「楽しかったからまたやりたい!明日も来る?」と言ってくれる子もおり、おみせやさんごっこを心から楽しんでくれたようでした。 先生方にもご協力いただきました。シールのためだけにお手伝いをする方向にいかないよう子どもたちへの投げかけの言葉の使い方を変えたり、変化を持たせた働きかけで指導してくださいました。   【DAY④~まとめ・振り返り~ 2月27日(木曜日)】 お金博士から今日が最後だと伝えると「なんで最後なの?また来てほしい」と言ってくれる子もいて寂しくなるほどでした。振り返りでは子どもたちは学んだことをよく覚えていてくれて、聞いてもしっかり丁寧に答えてくれました。 先生方からは、「日頃から子どもたちに対して子どもたちが普段使っているものはお父さん、お母さんが仕事をしたお金で買ってくれているから大切に使ってね、と伝えていたので今日の最後の振り返りでそれが繋がったと思います。良かったです」と仰っていただきました。

    続きをみる

  • 東京都調布市「レイモンド調布保育園」様で「おみせやさんごっこ」を開催いたしました。

    東京都調布市「レイモンド調布保育園」様にて子ども向け金融教育プログラム「おみせやさんごっこ」を開催しました。   プログラムの詳細はコチラ   【DAY①~お金のことを知る~ 1月23日(木曜日)】 子どもたちは、お金博士の話を素直に聞いてくれ、発言をしてくれました。一円玉千枚を持った時に「軽い」「重い」などの発言がありました。先生方は子どもたちがお金のことを意外とよく知っていることに驚いたと仰っていました。   【DAY②では、オリジナル紙幣を作ったりチャレンジでお金を得たりなど、”お金をつくる・稼ぐ”プログラムを実施し、お金について考える期間を設けました。(~3週間程度)】   【DAY③~おみせやさんごっこ~ 2月13日(木曜日)】 子どもたちはとにかくテンションが高く、おみせやさん側も買い物をする側も工夫をしてくれていました。終わってからももう一回やってほしいと何度も言ってくれた姿が印象に残っています。 先生方から「子どもたちがすごく大喜びしてくれたので、また来年もやってもらえると嬉しい」と仰っていただきました。   【DAY④~まとめ・振り返り~ 2月20日(木曜日)】 子どもたちは前回実施したことをこと細かによく覚えてくれていました。お金博士の話も落ち着いて聞いてくれました。おみせやさんごっこの回は保護者の方も見に来てくださっていたため、子どもたちの様子から楽しさが伝わったようで来年も実施してほしいと仰っていただきました。

    続きをみる

  • 千葉県市川市「ベアキッズ保育園」様で「おみせやさんごっこ」を開催いたしました。

    千葉県市川市「ベアキッズ保育園」様にて子ども向け金融教育プログラム「おみせやさんごっこ」を開催しました。プログラムの詳細はコチラ【DAY①~お金のことを知る~ 1月7日(火曜日)】最初は人見知りをしている子も多かったですが、お金に触れたりしているうちに打ち解けてくれました。昔のお金をみんなで見る場面があり、それぞれが小判を見ていたときは、興味津々の様子でした。小判のことを知っている子どもがいたので、思わずお金博士が「なんで小判を知っているの?」と聞いてみたら、「アニメのおかげ!」と答える子がいました。そんなやりとりの中、とても盛り上がりました。【DAY②では、オリジナル紙幣を作ったりチャレンジでお金を得たりなど、”お金をつくる・稼ぐ”プログラムを実施し、お金について考える期間を設けました。(~2週間程度)】【DAY③~おみせやさんごっこ~ 1月22日(水曜日)】子どもたちは、元気よくお金博士を歓迎する様子でした。「お金博士がまた来てくれて嬉しい」という明るい雰囲気の中、始まりました。DAY①(前回)で学んだ事をよく覚えていて素晴らしかったです。おみせやさんごっこをする時にきちんと「ありがとう」の交換が出来ていました。とある子どものお財布を見ると、お財布がとってもキラキラしたシールで飾られていました。お金やお財布を大事にする様子が分かり、素敵で可愛らしかったです。【DAY④~まとめ・振り返り~ 1月24日(金曜日)】お金博士と一緒に、DAY①からやってきた学びと体験を振り返りしました。その時、外国のお金の単位などの細やかな内容まで、きちんと覚えてくれていました。博士と少し難しいお話(「為替」や「インフレ」のこと)の言葉までも覚えており、子どもたちの前向きに学ぶ姿勢が感じられました。【先生からの報告】「子どもたちもとても喜んだ様子で、取り組んでくれました。」「おみせやさんごっこ開催のあと、お家で沢山お手伝いをしてくれるようになったそうです。」「また、為替の話などは、保育者にとっても学びになりました。今後、生活の中で気にするようにしてみたいです。」といったご感想を頂きました。

    続きをみる

1168
q59E_RVFjxofEO8nUP6hhuFl5s_ZPD2sAvQsoVIM-Tuq_sVUHT9keLgEEMjnlFXntRs1MX8lvwoPxwuQCHBztGgidooM-GEOf-n5MMsiCn_fUe3kBzfrveCw_yrKvJWLBlX6nK2lGjpCyUudtP_iHQ