幼児向け金融教育プログラム「社会体験版おみせやさんごっこ」
共創チャレンジ
2023.06.06
法人
チーム名 | 未来をつくる子どもたちを考える会 |
---|---|
共創メンバー | 株式会社FPパートナー |
現在の活動地域 国/地域 | 日本 |
活動テーマ | // |
社会福祉法人檸檬会監修による「社会体験版おみせやさんごっこ」プログラムの展開
「社会体験版おみせやさんごっこ」は、幼稚園・保育園・こども園(以降、幼保施設)に通う年長クラス(5、6歳)の幼児を対象とした、お金について学ぶ「体験型プログラム」です。専門家の監修のもと、子どもの発達過程に合わせたカリキュラムで構成されており、通常の園生活の中で実施いたします。
子どもたちが店長となり、仕入れや開店準備・お金の計算・販売などを体験することで、遊びながら自然に「お金の大切さ」「働いてお金を稼ぐしくみ」について学び、「保護者への感謝の気持ち」を育みます。
ご依頼を受けた全国の幼保施設へ、幼児教育の研修を受けたFP(ファイナンシャルプランナー)が「お金博士」として訪問し、子ども主体でお金を学ぶ体験をサポート、保育者の皆さまと一緒にプログラムを展開いたします。
<社会体験版「おみせやさんごっこ」の特徴>
●教育学博士・保育園運営法人の監修による幼児期の発達過程に適した指導内容
・一日だけで終わらない継続的な学び
・実物に触れて感じる、知る、考える
・探究につながる KEY Question のデザイン
・やってみたくなる/自分ごと化への工夫
●通常行事の一環として開催可能
:
全国の幼稚園・保育園・こども園へ展開し活動を広げていきます
幼稚園・保育園・こども園など全国の幼保施設
質の高い金融教育を受け、スキルを身につけることは、これからの時代を担う子どもたちが、自らの人生をより良くデザインするために欠かせないことです。
また、お金に関する知識を持つ人が増えることにより、経済の安定や幸福度の高い未来、さらには持続可能な発展も期待され、個人の幸せだけでなく、社会全体が目指す方向「いのち輝く未来社会へのデザイン」へと繋がります。
このチャレンジの投稿
-
2025.02.05
神奈川県横浜市「ルーチェ保育園鶴見」様で「おみせやさんごっこ」を開催いたしました。
神奈川県横浜市「ルーチェ保育園鶴見」様にて子ども向け金融教育プログラム「おみせやさんごっこ」を開催しました。 プログラムの詳細はコチラ 【DAY①~お金のことを知る~ 12月19日(木曜日)】 子どもたちはお金のことをよく知っていました。集中して話を聞いてくれました。特に紙幣に触れている時の興味津々な表情が素晴らしかったです。 先生方も実際の外資に触れる機会が少なかったようで、喜んでいただけました。 【DAY②では、オリジナル紙幣を作ったりチャレンジでお金を得たりなど、”お金をつくる・稼ぐ”プログラムを実施し、お金について考える期間を設けました。(~1か月程度)】 【DAY③~おみせやさんごっこ~ 1月22日(水曜日)】 子どもたちはとくにかく元気いっぱいでおみせやさんごっこを楽しんでもらえました。おみせやさんごっこをする中で、「お金が足りなかった」「こんなに余った」「商品選びに迷ってしまった」などの発言が子どもたちから聞かれました。 先生方からは先生も参加したいくらいだと喜んでいただけました。 【DAY④~まとめ・振り返り~ 1月28日(火曜日)】 子どもたちはDAY①~③までのことをよく振り返って意見を沢山答えてくれました。寄付のお話は少し難しく感じた様子でした。 子どもたちからは「なぜ銀行があるのか」「お金博士にはどうやってなるのか」など興味を持った質問がありました。 【保護者報告会 1月30日(木曜日)】 保護者の方々に興味深く聞いていただくことができました。
-
2025.02.04
東京都羽村市「認定こども園あすなろ」様で「おみせやさんごっこ」を開催いたしました。
東京都羽村市「認定こども園あすなろ」様にて子ども向け金融教育プログラム「おみせやさんごっこ」を開催しました。 プログラムの詳細はコチラ 【DAY①~お金のことを知る~ 1月15日(水曜日)】 子どもたちは、キラキラと目を輝かせながら、実際のお金を触っている様子でした。世界のお金や、1円玉×千枚分の硬貨にかなり興味を持っていた印象でした。 お金博士からの「もしもお金がなかったら?」という質問に対して、子どもたちからは「ご飯が食べられない」など意見が出ました。それに対して「お魚は釣ってくれば良い」という意見や、「釣竿は買わないといけないからやっぱりお金が必要」「網はどうする?」「やはりお金を出して買わないといけない」といった具合に、連鎖的に色々な意見が出てきました。 最後には「やはりお金は必要」との着地となり、子どもたちながらにお金は大切だと思い至った所がとても印象的でした。 【DAY②では、オリジナル紙幣を作ったりチャレンジでお金を得たりなど、”お金をつくる・稼ぐ”プログラムを実施し、お金について考える期間を設けました。(~2週間程度)】 【DAY③~おみせやさんごっこ~ 1月29日(水曜日)】 最初緊張していた様子の子どももいましたが、徐々に心を開いてくれました。大事なところはしっかりとお話を聞いてくれて、前半後半ともに、楽しそうにおみせやさんごっこを開催してくれました。 自分たちでものを売る楽しさ、自分の頑張ったお金でほしいものを買える喜びがあふれていた様子でした。おみせやさん担当の子どもで、事前に教えていないのに「またおこしくださいませ」と言葉を付け加えていたり、「なににいたしますか?こんな面白いのありますよ!」などと、商品が売れるように積極的に声をかけている姿も見られました。また、お金が一枚足りなくて困っているときに、「もっと考えて使わなきゃ」と、声を掛け合っている姿など、とても印象に残りました。 先生方からは、子どもたちがすごく楽しそうに、おみせやさんをすることができて良かった、本当にありがとうございました、とお喜びの声をいただきました。また、欲しいものがあるのにお金が足りないことや、どうしたらもっと売れるんだろう?と考えることが、子どもたちにとってとても大きな学びの機会になったと思いますと仰っていただきました。 【DAY④~まとめ・振り返り~ 1月30日(木曜日)】 子どもたちはしっかりお話を聞いてくれました。 「おうちの人へのありがとう」の場面では、おうちの人がお仕事を頑張っているお話などしてくれた子どももいて、とても心に刺さってくれたのではないかと感じました。 全体を通しての感想を聞いたときに「好きなものが買えてうれしかった」「おもちゃで遊べてたのしかった」など、主に欲しいものを手に入れたことへの満足感をお話してくれました。次回は自分がたくさんお手伝いをしたからたくさん買えた等のお手伝いとお金の繋がりを意識した感想も聞けるようにしたいと思いました。 先生方からは、子どもたちにとても大切なことを教えてくださって本当にありがとうございました。お金がどんなものなのか、お仕事をして手に入れることや、困っている人に寄付をすること、おうちの人への感謝なども、しっかり伝わっていると思います、とのお声をいただきました。
-
2025.01.31
兵庫県尼崎市「riccoⓇ園田保育園」様で「おみせやさんごっこ」を開催いたしました。
兵庫県尼崎市「riccoⓇ園田保育園」様にて子ども向け金融教育プログラム「おみせやさんごっこ」を開催しました。 プログラムの詳細はコチラ 【DAY①~お金のことを知る~ 11月19日(火曜日)】 子どもたちは静かにお話を聞いてくれました。お昼ご飯の後だったこともあり、少し眠そうな子どももいましたが、実際のお札を回して触ったり観察したりする時が楽しそうでした。 先生からは、子どもたちがしっかりとお話を聞く練習の機会にもなりありがたいと仰っていただきました。 【DAY②では、オリジナル紙幣を作ったりチャレンジでお金を得たりなど、”お金をつくる・稼ぐ”プログラムを実施し、お金について考える期間を設けました。(~1か月程度)】 【DAY③~おみせやさんごっこ~ 12月10日(火曜日)】 おみせやさんごっこは大変盛り上がりました。先生からは「園でのお手伝いをとても頑張ってくれた」との感想をいただきました。子どもたちに難しかったことを訪ねた際「特になかった」との回答でした。 【DAY④~まとめ・振り返り~ 12月11日(水曜日)】 子どもたちはおみせやさんごっこで手に入れた商品を家に持ち帰ることができるのは本当に嬉しそうでした。おみせやさんごっこの商品を兄弟にプレゼントしたと教えてくれた子がいました。お金博士は素晴らしいなと思いました。 先生によると、おてつだいシールが欲しいためにお手伝いを頑張る子もいたり、一方おてつだいシールが無くなった後に少しお手伝いへの積極性が少なくなった子もいたようでモチベーションをどのように保つかを考えさせられました。