
幼児向け金融教育プログラム「社会体験版おみせやさんごっこ」
共創チャレンジ
2023.06.06



法人
チーム名 | 未来をつくる子どもたちを考える会 |
---|---|
共創メンバー | 株式会社FPパートナー |
現在の活動地域 国/地域 | 日本 |
活動テーマ | // |
社会福祉法人檸檬会監修による「社会体験版おみせやさんごっこ」プログラムの展開
「社会体験版おみせやさんごっこ」は、幼稚園・保育園・こども園(以降、幼保施設)に通う年長クラス(5、6歳)の幼児を対象とした、お金について学ぶ「体験型プログラム」です。専門家の監修のもと、子どもの発達過程に合わせたカリキュラムで構成されており、通常の園生活の中で実施いたします。
子どもたちが店長となり、仕入れや開店準備・お金の計算・販売などを体験することで、遊びながら自然に「お金の大切さ」「働いてお金を稼ぐしくみ」について学び、「保護者への感謝の気持ち」を育みます。
ご依頼を受けた全国の幼保施設へ、幼児教育の研修を受けたFP(ファイナンシャルプランナー)が「お金博士」として訪問し、子ども主体でお金を学ぶ体験をサポート、保育者の皆さまと一緒にプログラムを展開いたします。
<社会体験版「おみせやさんごっこ」の特徴>
●教育学博士・保育園運営法人の監修による幼児期の発達過程に適した指導内容
・一日だけで終わらない継続的な学び
・実物に触れて感じる、知る、考える
・探究につながる KEY Question のデザイン
・やってみたくなる/自分ごと化への工夫
●通常行事の一環として開催可能
:
全国の幼稚園・保育園・こども園へ展開し活動を広げていきます
幼稚園・保育園・こども園など全国の幼保施設
質の高い金融教育を受け、スキルを身につけることは、これからの時代を担う子どもたちが、自らの人生をより良くデザインするために欠かせないことです。
また、お金に関する知識を持つ人が増えることにより、経済の安定や幸福度の高い未来、さらには持続可能な発展も期待され、個人の幸せだけでなく、社会全体が目指す方向「いのち輝く未来社会へのデザイン」へと繋がります。
このチャレンジの投稿
-
2025.04.02
千葉県柏市「ひかり隣保館保育園」様で「おみせやさんごっこ」を開催いたしました。
千葉県柏市「ひかり隣保館保育園」様にて子ども向け金融教育プログラム「おみせやさんごっこ」を開催しました。 プログラムの詳細はコチラ【DAY①~お金のことを知る~ 2月18日(火曜日)】 子どもたちは元気いっぱいでした。お金博士からの質問への受け答えも積極的に手を上げて答えてくれました。外国のお金(紙幣)、1円玉×1,000枚、江戸時代の小判(本物)などを実際に手に取ると興味津々の様子でした。子どもたちは、米ドルのみならず外国のお金の単位ウォン・元などを教える前からしっかり知っていました。お金博士も感心する気持ちです。【DAY②では、オリジナル紙幣を作ったりチャレンジでお金を得たりなど、”お金をつくる・稼ぐ”プログラムを実施し、お金について考える期間を設けました。(~約1か月程度)】【DAY③~おみせやさんごっこ~ 3月18日(火曜日)】 子どもたちはDAY①で学んだ内容をしっかり覚えていました。おみせやさんごっこは全員で大盛り上がりでした。ある玩具が大人気で、(買えないけれども)欲しい気持ちが高まり泣いてしまう子どもがいたり、それを様子を見て買ったものの譲ってあげる子が居たりしました。そのやりとりでは、優しい思いやりを感じました。担任の先生からは「普段は引っ込み思案な子も積極的に参加していて意外な一面が見れました。」とのことでした。 【DAY④~まとめ・振り返り~ 3月25日(金曜日)】 プログラム全体のまとめ・振り返りの時間となりました。お金博士からの問いに対して、とある子が「お金が欲しい、欲しくない」の2択の答えではなく「お金を稼ぐためには仕事をして役に立って…」という風に世の中のお仕事と社会との繋がり、お金の流れがあることをよく理解した上で素晴らしい回答をしたので、お金博士は感動しました。更に寄付の事もよく理解していました。みんな楽しそうで良かったです。
-
2025.04.02
神奈川県海老名市「おひさま保育園」様で「おみせやさんごっこ」を開催いたしました。
神奈川県海老名市「おひさま保育園」様にて子ども向け金融教育プログラム「おみせやさんごっこ」を開催しました。 プログラムの詳細はコチラ 【DAY①~お金のことを知る~ 2月12日(水曜日)】 子どもたちは元気いっぱいで「お金」にも「スライド(学びの内容)」にも興味いっぱいの様子でした。1円玉や外貨に触れた後に感想を述べてくれました。色、形、感触、透かしについてお話してくれました。 【DAY②では、オリジナル紙幣を作ったりチャレンジでお金を得たりなど、”お金をつくる・稼ぐ”プログラムを実施し、お金について考える期間を設けました。(~2週間程度)】 【DAY③~おみせやさんごっこ~ 2月27日(木曜日)】 子どもたちは元気いっぱいでした。おみせやさんの商品を前に「何を買おうか?」「どれくらい買えるか?」など作戦を練っていたのが印象的でした。商品を購入するためにもっと沢山チャレンジをすればよかった(チャレンジをしてお金を手に入れておけばよかった)と悔しがっている子もいました。 【DAY④~まとめ・振り返り~ 3月4日(火曜日)】 お金=お仕事が紐づいて理解できた子がいてびっくりしました。高校生になったら働く!と言っていた子がいたことがとても印象的でした。先生方からは、以前に園が独自にやっていたおみせやさんごっことは全く異なるコンセプトだったため、勉強になりました、と仰っていただきました。
-
2025.03.28
北海道江別市「おひさまのっぽろ保育園」様で「おみせやさんごっこ」を開催いたしました。
北海道江別市「おひさまのっぽろ保育園」様にて子ども向け金融教育プログラム「おみせやさんごっこ」を開催しました。 プログラムの詳細はコチラ 【DAY①~お金のことを知る~ 1月9日(木曜日)】 子どもたちは、元気いっぱいでお金博士の話をたくさん聞いてくれました。最初の質問で「お金が好きな人~?」と聞くと子どもたち全員が「はい!」と答えてくれるなど、興味を持って参加してくれている様子がうかがえました。 先生方からは、子どもたちが楽しんでくれてよかった、職員もお金について知ることができ、良かったと仰っていただきました。 【DAY②では、オリジナル紙幣を作ったりチャレンジでお金を得たりなど、”お金をつくる・稼ぐ”プログラムを実施し、お金について考える期間を設けました。(~1か月程度)】 【DAY③~おみせやさんごっこ~ 1月30日(木曜日)】 子どもたちは楽しんで参加してくれていました。前回お金について話した内容を覚えてくれている子がたくさんいました。一生懸命おみせやさんを頑張って疲れた、と言っている子どももおり、真剣に取り組んでくれました。 【DAY④~まとめ・振り返り~ 2月7日(金曜日)】 子どもたちは、これまでお金について研究してきたことを覚えてくれていました。お金は使ったらなくなると言ってくれた子もいました。それぞれに学びが得られた様子でした。