
コーヒーの焙煎業者が取り組む3R( Reduce、Reuse、Recycle)
共創チャレンジ
2023.06.06



法人
チーム名 | ”なにわ”ともあれCoffee de SDGs |
---|---|
共創メンバー | 大阪珈琲商工組合 株式会社 ダイヤモンド商会 田代珈琲株式会社 株式会社タイガー珈琲 共栄製茶株式会社 |
現在の活動地域 国/地域 | 日本 |
活動テーマ | / |
現在、抽出後のコーヒー粉(コーヒーグラウンズ)は「ゴミ」として捨てられていますが、このコーヒーグラウンズの再生利用は社会的な大きなテーマとなっています。我々は焙煎事業者として、消費段階で発生するコーヒーグラウンズの再生利用ばかりでなく、コーヒー豆が入っている麻袋や焙煎時に発生するチャフ、焙煎後の豆をいれる袋など、焙煎・流通過程を通じて発生している再生可能な資源を検討し、3Rに取り組みCO2削減とSDGsを実現していきます。
「おいしいコーヒーを次世代に。」
コーヒーには「コーヒーの2050年問題」があります。これは地球温暖化により美味しいコーヒーの栽培地が減少することが原因です。SDGsへの取り組みCO2削減に取り組むことにより我々はおいしいコーヒーを今後も飲んでいけるように活動します。
ネットワーク: 当組合は42社の焙煎業者からなり、従来から焙煎の煤煙問題に取り組んできました。また、コーヒー産出国の多くが発展途上国であり、「貧困」問題に直面しており、フェアトレードにも取り組んでいます。また、昨年度より組合としてSDGsのための研究会を立ち上げました。
我々は焙煎業者の集合ですが、焙煎時に発生するチャフや抽出後のコーヒーグラウンズの再生利用、また環境にやさしい持ち帰り容器の利用など、広くアイディアを募集し、業界として検討して実現していきたいと考えています。
そのためには、一般消費者やコーヒー事業者・自治体・大学との連携を希望しています。
焙煎業者はコーヒー豆の焙煎の段階・流通段階でCO2を排出しています。コーヒー2050年問題は温暖化の問題であり、我々が生き残っていくためにはCO2の削減が必須の問題となります。また、廃棄物を再生利用することでサステナブルな未来社会に貢献します。
大阪珈琲商工組合
TEL:06-6228-0800
Mail:o-ajcra@ajcra.org