正座の要らないテーブルスタイル茶道で日本文化を未来に継承する

共創チャレンジ

2023.05.24

法人

チーム名テーブルスタイル茶道で世界を変えるプロジェクト
現在の活動地域 国/地域日本
活動テーマ
■共創チャレンジの内容

~日本の伝統文化「茶道」を現代に受け継ぎ、生活に取り入れることで心を整え、平和な社会を実現していく~

*違いに寛容な共生社会の実現
*自利利他の思いやりある優しい社会の実現
*豊かな日本を守るために一人一人が手を取り合ってともに力を合わせるチームワークの実現

廃れゆく伝統文化・技術に違う角度から光を当て、多くの人にそのすばらしさを伝え認識していただく中で、
それらの素晴らしさを残す活動の実現。

物を簡単に廃棄せずに大切に扱うSDGsの達成。

以上のことを踏まえて、「テーブルスタイル茶道」という手段を通じてその理念の実現を図ります。

■展開したい地域

日本全国

*企業様とのコラボレーション、社員教育でのテーブル茶道の導入
*ホテル等観光施設とのコラボレーションやデモンストレーション
*文化施設等でのデモンストレーション  等

■共創を希望する方々

*テーブルスタイル茶道の理念に共感いただける企業様
*ホテル等観光団体の皆様
*大学等教育機関の皆様
*お茶業界の皆様
*茶道具等を作られている伝統工芸の職人の皆様や、地域活性化のために活動されている地方自治体の皆様
*着物や能楽等和文化の日本での普及や継承を目指されている皆様

■大阪・関西万博テーマとの関わり

茶道は現代のストレス社会の中で、禅「ZEN」とも関係が深く、マインドフルネス、瞑想など平静をもたらす
ツールとして近年注目されており、沢山の書籍も出ています。
 
 かつて名のある戦国大名や有名な大企業の創業者も茶人でありました。

 テーブルスタイル茶道は、朝起きてから夜ねるまでテーブルという小スペースさえあれば、足腰の痛みや世代の違いを考えることなく、気軽に抹茶(Matcha)をお楽しみいただくことができます。

 わたしたちは、このテーブル茶道が健康、生きがい、人との調和、平和の大切さ、命の尊さを伝えることのできるすばらしい作法であると認識しており、大阪・関西万博のテーマとも深く関係すると考えております。

このチャレンジの投稿

  • クリスマス住宅祭 テーブルスタイル茶道 体験レッスン

    ハウスメーカー様とのコラボ企画 クリスマスイベントに絡めて、テーブルスタイル茶道の体験と和菓子クラフト体験を12/9、10日株式会社ハシモトホーム展示場にて株式会社ハシモトホーム様の協力のもと開催しました。 殆どの方がテーブルスタイル茶道を耳にした事がなく、畳の茶道は敷居が高いと思われている方が多く見受けられました。 テーブル茶道のお点前デモンストレーションで現代のライフスタイルにあった茶道を見て頂きました。ご参加の皆様には普段の生活に取り入れていきたいと仰っていただきました 和菓子作りにお抹茶にと楽しい時間を過ごしてもらうことができました 今回のイベントで茶道に興味を持っておられる方がとても多いのに驚いたと同時に現代のスタイルにあったテーブルスタイル茶道で日本文化を国内は勿論世界中にお伝えしていきたいと思ってます   担当 田村 智子さんでした     

    続きをみる

  • 大山崎町社協へGO あかりちゃん祭り

    地域の方々に社会福祉協議会がどんな所でどんな事をしているかを知ってもらうためのお祭り『あかりちゃん祭り』に参加してきました。少しでも多くの方に知ってもらうためにテーブル茶道でお抹茶とお菓子の販売をさせて頂きその一部を社会福祉協議会に寄付をさせてもらいました。 当日はお天気もよく近所の方をはじめたくさんの方が来られ賑やかなお祭りとなりました 当日は近所の方をはじめたくさんの方が来られ賑やかなお祭りとなりました。

    続きをみる

  • 夏休み小学生体験教室

    8月1日に大山崎町社会福祉協議会主催の夏休み小学生体験教室のボランティアで 茶道を通して伝統文化を学ぶ、練り切り作りを楽しむということでテーブル茶道で子供達に茶道を体験してもらいました。 定員よりたくさんの申し込みがあり、子供30人、大人16人と50人近くの方が参加してくれました。 まず和菓子屋喜久春さんの練り切り作り、菊の花を作る子供達はとっても楽しそうに作っていました。 次は茶道のお点前を見てもらいました。みんな周りに集まりキラキラ🤩した目で静かに見てくれました。 最後にみんなでお茶を点てて和菓子といっしょに頂きました。 美味しい、ちょっと苦い、おかわりなど自分で作った練り切りと自分で点てたお抹茶を飲んで楽しんでくれました。 子供達に和菓子や茶道を通して日本の伝統文化を伝える事ができました。 笑顔でいっぱいの夏休み小学生体験教室でした 定員以上の申込があり今回参加できなかった子供達もいます。茶道を知らない子供達にもっと伝える機会を作っていきたいと思います

    続きをみる