公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
©Copyright Japan Association for the 2025 World Exposition, All rights reserved.
共創チャレンジ
2023.04.10
法人
子どもアニメ制作ワークショップについて 自分が制作した動画をユーチューブで世界中の人に見てもらう事が可能になりました。 アニメ制作ワークショップを通じて、映像の作り方を教えます。 社会に出た時に役立つスキルが身に付きます。 創造力・豊かな感性を育みます。グループで制作するので話し合うことによって自分の個性を知り、 相手を理解する事、協力する事などを体験します。自分たちの未来のためにテーマのSDGsを 勉強してアニメ作品を制作した後、SDGsの17の目標の実現に向かって積極的に活動していきます。 世界で活躍出来る人財として、自分のチカラで考え行動出来る人間の育成を目的にしています。 アメデミー賞授賞式 アメデミー賞授賞式で作品を上映し優秀作品を表彰します。テーマは、SDGsです。 来場した子どもたちに作品を鑑賞してもらいSDGsに関心を持ってもらい 積極的に行動してもらうために開催します。 アメデミー賞インターナショナル部門で世界の子どもたちが制作した多様なアニメーション作品を 鑑賞して視野が広がります。 次代の大阪を担う世界で活躍出来る創造力豊かな人材育成を目的にしています。
「地球の環境を守り、世界中の人が平和に幸福に毎日を過ごせるように」 次代の日本・世界を担う、世界で活躍出来る創造力豊かな人材育成を目的にしています。 「世界中から創造力豊かなアーティストが集まり、大阪・関西から世界に発信できる映像芸術文化都市へ」 アメデミー賞授賞式を世界の子どもたちが制作したアニメーション作品の世界ナンバーワンの映画祭にする
特定非営利活動法人アートポリス大阪協議会について 世界中から創造力豊かなアーティストが集まり、大阪・関西から世界に発信できる映像芸術文化都市へ 「映像教育・映像文化・映像産業の振興を通じて、大阪・関西の活性化を!」をテーマに、 1990年に設立された特定非営利活動法人。 1990年代は、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」の大阪市への誘致活動。 日本で最初のフィルムコミッション「大阪ロケーション協議会」の設立活動 2000年から「映像公開フォーラム」を開催し、大阪・関西の映画・映像関係者・映像教育機関・映像作家などの交流から、新しい大阪の映像文化の振興とアートにあふれる都市を目指す活動を重ねてきました。 2004年から2 1世紀の大阪・関西を背負う子どもたちに映像制作を教えてきました。 大阪ヨーロッパ映画祭のキッズプログラムでヨーロッパの映像教育機関を大阪に呼び交流しました。 2014年から「子どもアニメ制作ワークショップ」を京阪神の学童保育所・児童館・児童養護施設・ 図書館・映画館などで開催され、延べ4350人以上の小学生が431本のアニメ作品を制作しました。 2015年から優秀作品をアメデミー賞授賞式で表彰しています。 2020年からアメデミー賞インターナショナル部門を開設 世界61か国から796本の作品の 応募がありました。 子どもアニメ制作ワークショップで制作した作品は、新型コロナウイルスの 感染拡大防止のためにYouTubeプレミアム公開で世界中にオンライン配信されました。
大阪・関西万博の会場で子どもアニメ制作ワークショップ、アメデミー賞授賞式を開催し 「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにしてアニメーションを制作します。 万博会場で子どもアニメ制作ワークショップ、アメデミー賞授賞式を開催したい 子どもたちの夢を実現します。 子どもたちに自信を与え世界で活躍出来る人財として、 自分のチカラで考え行動出来る人間育成に寄与します。
4「質の高い教育をみんなに」 2021年の子どもアニメ制作ワークショップ「学校に通えない子どもが世界にはたくさんいる」を テーマにアニメション作品を制作しました。 アメデミー賞授賞式の後、鶴見わらべ学童保育所の子どもたちが話し合って バングラデシュで学校を作っているNGOに寄付しました。 17「パートナーシップで目標を達成しよう」 2022年の子どもアニメ制作ワークショップ「SDGs17の目標から」をテーマに アニメーション作品を制作しました。 自分たちの未来のためにテーマのSDGsを勉強してアニメ作品を制作した後、 SDGsの17の目標の実現に向かって積極的に活動していきます。
2023.09.04
第24回映像公開フォーラム 第9回アメデミー賞授賞式
続きをみる
SHARE: