見るだけじゃない、
あなたが主人公になる万博がはじまります。

「TEAM EXPO 2025」は多様な人たちがチームを組み、多彩な活動で大阪・関西万博とその先の未来に挑む、みんながつくる参加型プログラムです。

新着情報

  • 2023.10.
    03
    イベント

    「自分たちの未来のためにできること~SDGsってなんだ?~」

  • 2023.10.
    03
    イベント

    英語で学べる環境問題を学べるミツロウラップワークショップ

  • 2023.10.
    03
    共創チャレンジ

    一般家庭の廃食油をリサイクルしてGHG(CO2)削減

  • 2023.10.
    03
    共創チャレンジ

    ステハジプロジェクト「 ペットボトル 50億本 削減 」チャレンジ

共創チャレンジ

自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション

  • 一般家庭の廃食油をリサイクルしてGHG(CO2)削減

    一般家庭の廃食油及び、万博会場から排出される廃食油を利用し、軽油の代替としてGHG(CO2)削減に貢献することを目指します。当社では回収した廃食油を利用し、「BDF」(再生可能エネルギー)の製造を開始しました。脱炭素社会を共創するために、大半が焼却処分されている一般家庭の廃食油を再生可能エネルギーにリサイクルします

    続きをみる

    チーム名ここやで~廃食油リサイクルスポット
    共創メンバー植田油脂(株)(株)F.C.大阪 ふわこっぺ東淀川店 あすなろこども園 池田泉州銀行 大阪シティ信用金庫 住友生命保険(相)(株)アカカベ 氷野保育園 上三箇保育園 (株)アクセスライフ (福)慶生会  大同生命保険(株)デイサービスはなうた (株)ライフコーポレーション 大川創業(株) (株)ノーサイド (株)鴻池組
    主な活動地域日本 兵庫
  • ステハジプロジェクト「 ペットボトル 50億本 削減 」チャレンジ

    OSGコーポレーションが取組む「ステハジプロジェクト」は、 “使い捨ては恥ずかしい”という考え方を通して、誰でも(子供から高齢者・企業・自治体など)、いつでも、どこでも、少しの意識と行動で、海洋プラスチックごみ問題や使い捨てから生まれる、その他様々な社会課題を、個人・企業・自治体が一体となって啓発・実践し、みなさんと一緒に行動変容に取組むプロジェクトです。 ステハジプロジェクトが啓発する「ペットボトル50億本削減」チャレンジ 毎年800万トンとも言われる海洋プラスチックごみが海に流入し、そのほとんどが一度流入すると回収できていません。また、流入前に回収しても「埋め立て」や「焼却」などの問題が発生しています。  そこでこのチャレンジでは、海洋プラスチックごみのひとつ「飲料ペットボトル」を少しの行動変容で、選ばない、使わない選択を啓発して行きます。 チャレンジでは、3つの啓発内容を中心に取組んで行きます。 ① マイボトルでの飲み物の持ち歩きの普及で削減  個人・各企業・自治体など、まずはみんなで7日間から持ち歩き体験を実践スタート ② 学校機関との連携による子供たちとの共創  学校への「SDGs子供先生」「水資源を一緒に考える映画鑑賞」などの出張授業を共創メンバーと実施  ③ 社会貢献型商品(冷水機/整水器/ステンレスボトルなど)の普及で削減

    続きをみる

    チーム名ステハジプロジェクト
    共創メンバーOSGコーポレーション/ウォーターネット/OSGウォーターテック/象印マホービン/タイガー魔法瓶/ピーコック魔法瓶工業/DESIGN WORKS ANCIENT/一般社団法人Social Innovation Japan/水Do!ネットワーク/公益社団法人アジア協会アジア友の会/おおさかマイボトルパートナーズ/OASIS INTERNATIONAL/アカカベ/滋賀特機/LIVEWELL GROUP/広島ガス住設/福島酸素/フルタニ産業/大沢電機/ジャパンボトラーズ/光電業社/フェイス/サンムーヴィング/エムエストーカイ/中村タイル/愛進堂/サニコン/小野商会/スズキガス/ムラネン/大谷商会/石井燃商/共同瓦斯/大松/サンクチュアリ/ニシムラ/伊藤建材工業/九州教具/ミヨシ産業/宮崎プロパン/朝日プロパン/東邦通信システムズ/ビクター特販/富士/サンセキ/宮川商店/Fast Fitness Japan/ナガセキトーヨー住器/ワールドコーヒー/竹内薬品/クワタ/おくどはんRUN-WALK Style/太陽/泉屋/菱自梱包/四国物産/スギ薬局/マリヤ医科興業/南九州液化ガス/中島商事/共立トランスポート/セントラルガス/新誠運輸倉庫/タイピック/飛鳥/土佐ガス/八尾トーヨー住器/東洋/イケモト/富士野/山下硝子建材/野村建設工業/ユタカファーマシー/コノエ/紙弘/泉産業/大智/旭ガス/ユニバーサル園芸社/関西電装機器/ディーフォーエル/アポロ月山/福島リコピー/広中電機/ケアーズ/神戸エコール/アスカデンタルサプライ/ネストツバメ/TANAKA/龍玉精工/酒直/アースインフィニティ/ヨシキ/大畑住建/豊後プロパン/サツマガス工業/三笑堂/大和協同ガス/サタケ/装栄/琴平自動車/よどや/Gracias/ハウス・デポ・ジャパン/中部トータルサービス/玉井産業/文昌堂/トーゴーマシンサービス/滋賀建機/ダイフィル/関西・健康経営推進協議会/山口総合建材/青木住巧/六甲商会/防府日石ガス/NADIX/甲南建材/石見エネパワー/三愛オブリガス播州/ライトハウス/ウォーターネット秋田/しょうわ/小野田液化ガス販売/ウェルネスシェア/イシグロ/大興印刷/第一機行/ウォーターネット三栄/タケウチ/中国電通/キョウプロ/九州スチール工業/みずの/マダ/内田金属/タック/ジャパン建材/丸産業
    主な活動地域日本
  • 広げよう!みんなの笑顔

    毎年、自分達で育てている作物を様々な遊びに発展させている為、来年度は自分達で収穫した作物を保護者や地域の方々に販売し、その収益を募金するボランティア活動へとつなげていきたいと思っている。 他にも、地域の方との交流として、いただいたドングリや貝殻等の自然物を使って製作遊びをし、子ども達が作った作品を地域の方々に見ていただく機会を設ける過程の中で、世界の飢餓問題を知り、学ぶきっかけにしていきたい。この活動を通して様々なボランティア活動へと発展していきたいと思っている。 また、昨年度うずらの羽化に成功し、子ども達が大切に育てている飼育を継続し、命の尊さを学ぶ機会も増やしていきたい。 園が中心となり、このような場を作ることで、防災にもつながる安心安全な場づくりになるようにしていく。

    続きをみる

    チーム名認定こども園七松幼稚園
    共創メンバー認定こども園七松幼稚園の職員、園児、保護者  コバオリSDGs推進チーム パックインタカギ&高木包装 株式会社サニクリーン近畿 KIOUETAI 尼崎の水辺で活動する会
    主な活動地域日本 奈良
  • BILLIKEN CREATORS OSAKA

    アメリカで生まれ、大阪で育った、不思議でユニークな神様、ビリケンさん。 ビリケンさんに魅せられたクリエイターたちが集まり、 ”ビリケンさんをアートに” ”オーサカを元気に” をテーマに作品を発表する、大阪発のPOP CULTUREイベントです。

    続きをみる

    チーム名ビリケンクリエイターズオーサカ実行委員会
    共創メンバー●共催 株式会社ワークス/一般財団法人 大阪デザインセンター/田村駒株式会社 ●後援 大阪府/公益財団法人大阪観光局/大阪商工会議所/協同組合関西ファッション連合/通天閣観光株式会社/OMO7大阪 by 星野リゾート/MEGAドン・キホーテ新世界店/富士フイルムグラフィックソリューションズ株式会社/富士フイルムビジネスイノベーションジャパン株式会社/株式会社シオザワ/Lmaga.jp ●協賛 株式会社アズ/株式会社 イートファクトリーホールディングス/一冨士ケータリング株式会社/株式会社ウエアハウス/株式会社オカムラ/有限会社カワチ/株式会社神戸酒心館/株式会社コーエイ/株式会社近藤紡績所/シルバー工業株式会社/株式会社ソフィアクリスタル/株式会社タイトー/タビオ株式会社/天創堂株式会社/株式会社ナガトヤ/株式会社ナカニ/日本気象株式会社/伴ピーアール株式会社/株式会社日立ビルシステム/株式会社プレーリードッグ/株式会社ポーム/北高株式会社/株式会社BON/株式会社丸福商店/株式会社明月堂/有限会社やぶ屋/株式会社ロングス (2023/7/12時点 50音順)
    主な活動地域日本 兵庫
  • ステハジプロジェクト「 みんなで拡げる給水スポット 」 チャレンジ

    OSGコーポレーションが取組む「ステハジプロジェクト」は、 “使い捨ては恥ずかしい”という考え方を通して、誰でも(子供から高齢者・企業・自治体など)、いつでも、どこでも、少しの意識と行動で、海洋プラスチックごみ問題や使い捨てから生まれる、その他様々な社会課題を、個人・企業・自治体が一体となって啓発・実践し、みなさんと一緒に行動変容に取組むプロジェクトです。 ステハジプロジェクトが啓発する「 みんなで拡げる給水スポット 」チャレンジ 環境やコストのことを考えるとマイボトルを持ち歩きたいけど、中身がなくなったあと、荷物になるし、ついついペットボトルを買ってしまう。もっと「日常のライフスタイルの中で給水できる場所があればいい」を叶えるプロジェクトです。 自宅や、職場・学校、いつのものスーパー・ドラックストア、お気に入りの料理店や美容室。いつでもどこでも、マイボトルの中身が無くなれば給水するRefill Style。そんな新しい日常(未来)のスタートです。 仕事先なら自社はもちろん、訪問先の取引先でも給水させてもらう。 学校で無くなれば学校で給水する。 いつも立ち寄る場所が ”私の” ”私たちの” ”みんなの” 給水スポットとして拡げていきます。 あとは、給水スポットを「給水検索サイトに登録」することで、給水できる場所がいつでも簡単に確認ができるようになります。 また、この取組みは「 夏の社会的健康課題 ”熱中症” 」の予防にもつながります。 熱中症は、毎年5万人を超える人たちが緊急搬送されています。しかし、熱中症は誰でも対策を行えば予防できます。その対策の一つに「こまめに水分補給」を行うことは欠かせません。 誰でも、いつでも給水できる新たな日常(未来)持続可能な社会を目指します。

    続きをみる

    チーム名ステハジプロジェクト
    共創メンバーOSGコーポレーション/ウォーターネット/OSGウォーターテック/象印マホービン/タイガー魔法瓶/ピーコック魔法瓶工業/DESIGN WORKS ANCIENT/一般社団法人Social Innovation Japan/水Do!ネットワーク/公益社団法人アジア協会アジア友の会/おおさかマイボトルパートナーズ/OASIS INTERNATIONAL/アカカベ/滋賀特機/LIVEWELL GROUP/広島ガス住設/福島酸素/フルタニ産業/大沢電機/ジャパンボトラーズ/光電業社/フェイス/サンムーヴィング/エムエストーカイ/中村タイル/愛進堂/サニコン/小野商会/スズキガス/ムラネン/大谷商会/石井燃商/共同瓦斯/大松/サンクチュアリ/ニシムラ/伊藤建材工業/九州教具/ミヨシ産業/宮崎プロパン/朝日プロパン/東邦通信システムズ/ビクター特販/富士/サンセキ/宮川商店/Fast Fitness Japan/ナガセキトーヨー住器/ワールドコーヒー/竹内薬品/クワタ/おくどはんRUN-WALK Style/太陽/泉屋/菱自梱包/四国物産/スギ薬局/マリヤ医科興業/南九州液化ガス/中島商事/共立トランスポート/セントラルガス/新誠運輸倉庫/タイピック/飛鳥/土佐ガス/八尾トーヨー住器/東洋/イケモト/富士野/山下硝子建材/野村建設工業/ユタカファーマシー/コノエ/紙弘/大智/旭ガス/ユニバーサル園芸社/関西電装機器/ディーフォーエル/アポロ月山/福島リコピー/広中電機/ケアーズ/神戸エコール/アスカデンタルサプライ/ネストツバメ/TANAKA/龍玉精工/酒直/アースインフィニティ/大畑住建/豊後プロパン/サツマガス工業/三笑堂/伊東ガス/大和協同ガス/サタケ/装栄/琴平自動車/よどや/Gracias/ハウス・デポ・ジャパン/中部トータルサービス/玉井産業/文昌堂/トーゴーマシンサービス/滋賀建機/ダイフィル/関西・健康経営推進協議会/山口総合建材/青木住巧/六甲商会/防府日石ガス/NADIX/甲南建材/石見エネパワー/三愛オブリガス播州/ライトハウス/ウォーターネット秋田/しょうわ/小野田液化ガス販売/ウェルネスシェア/イシグロ/大興印刷/第一機行/ウォーターネット三栄/タケウチ/中国電通/キョウプロ/九州スチール工業/みずの/マダ/内田金属/タック/ジャパン建材/丸産業/
    主な活動地域日本
  • 大阪市食生活改善推進員協議会

    「私達の健康は私達の手で」を合言葉に、大阪市内各区で調理体験を含む講習会の開催や食育展等、地域に根差した食育推進活動を行い、地域住民に「自分の健康は自分で守る」という意識の啓発と食生活を中心とする健康づくりの浸透を図っています。

    続きをみる

    チーム名大阪市ヘルスメイト ~私達の私達の健康は私たちの手で~
    共創メンバー大阪市食生活改善推進員協議会
    主な活動地域日本 兵庫
  • 生活リズム表による健やかな心身サポートの促進!

    スマートフォン用アプリ「睡眠&生活リズムの可視化アプリ」を提供させて頂き、賛同して頂けるパートナー様と共にWell Being(ウェルビーング)の向上に努めて参りたいと考えております。この共創により「睡眠&生活リズム」の改善により、社員の健康、生産性向上など、健康経営にも貢献できると考えております。

    続きをみる

    チーム名心身見える化促進
    共創メンバー阿部 慶(株式会社ツリーベル)
    主な活動地域日本 神奈川

レポート

(公社)2025年日本国際博覧会協会からの「TEAM EXPO 2025」プログラムの活動状況報告です。

  • 協会

    スタートアップ ブースト プロジェクトVIガイドラインについて

    <スタートアップ ブースト プロジェクト VIの表示> ・サムネイル画像には、以下のスタートアップ ブースト プロジェクトVIを表示してください。 ・なお、TE公式サイト上に別途、貴団体のアイコンを表示したい場合は「自由記載欄」に投稿することができます。 <スタートアップ ブースト プロジェクトVIを使用することができる用途について> ・VIは共創パートナーとしての貴団体の取組みを紹介するHP・SNSや、名刺等の団体内部で使用する表示にご活用いただけます。 ・ただし、自社のサービス案内や頒布品等に使用することはできません。   同VIの使用に当たっては、以下のガイドラインを必ずご確認ください。 スタートアップ ブースト プロジェクトVIガイドライン

    続きをみる

  • 協会

    スタートアップ ブースト プロジェクトに参加される方へ(共創パートナー用)

    「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創パートナーにご登録済みの団体で、スタートアップブーストPJへの参加をご希望いただける場合は、以下に掲載のマニュアルをご覧の上、参加の手続きをお願いいたします。   【資料掲載】 ・スタートアップ ブースト プロジェクトに参加される方へ(共創パートナー用)      

    続きをみる

  • 協会

    スタートアップ ブースト プロジェクトについて

    スタートアップ ブースト プロジェクトとは   「TEAM EXPO 2025」プログラムは、大阪・関西万博の機会を活かし、社会課題解決等を目的とする活動を共創チャレンジにご登録いただくとともに、同テーマで活動される方等との対話を通じた更なる共創を生み出し、各活動をさらに発展いただくことを図るものです。 「スタートアップ ブースト プロジェクト」(スタートアップブーストPJ)は、社会的課題解決に取り組むスタートアップ※の皆様が「TEAM EXPO 2025」プログラムを通じ、大阪・関西万博の機会を最大限活用し、様々な取り組みを推進いただくことを目指します。 「TEAM EXPO 2025 Meeting」や大阪・関西万博の機会を通じ、発信・交流・共創を生み出すことにより、スタートアップの更なる振興を目指すとともに、レガシーとなる共創チャレンジが創出されることを期待します。 ※本プロジェクトにおけるスタートアップとは、革新的なビジネスモデルによって社会にイノベーションを生みだすことで、短期間で急成長を遂げる企業をいいます。起業からの経過年数は問わないほか、企業内起業なども対象。   スタートアップブーストPJの仕組み 参加方法は? 登録の対象となる活動等 ●「共創チャレンジ」とは 自ら主体的に他者と共創して社会的課題解決等を図り、希望する未来社会の実現を図る活動の具体的内容を、積極的にご登録ください。 ご登録に当たっては、要件や申請上の留意事項について、以下の資料を必ずご確認ください。 ・「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創メンバー参画規約 ・共創チャレンジ登録時の留意事項   ●ご登録後:スタートアップブーストPJ参加団体の調べ方 ・共創チャレンジの検索画面で「スタートアップ ブーストPJ」のキーワードで検索できます。共創パートナーについても、同様に「スタートアップブーストPJ」で検索できます。 ・また、同じテーマで活動するスタートアップブーストPJ参加団体等の情報について、事務局からもご案内することがございます。  まず「TEAM EXPO 2025」プロジェクト/共創チャレンジ(共創パートナー)にご登録ください。  ⇒ご登録はこちらから(TEAM EXPO IDの登録画面へ)   「TEAM EXPO 2025」プログラムに登録済みの方で、スタートアップブーストPJへの参加をご希望される方は、以下をご覧いただき、参加の手続きをお願いいたします。 ・スタートアップ ブースト プロジェクトに参加される方へ(共創チャレンジ用) ⇒本ページ最下段に掲載 ・スタートアップ ブースト プロジェクトに参加される方へ(共創パートナー用) ・スタートアップブーストプロジェクトVI ガイドライン   ※ 留意事項  なお、以下の点にご留意いただきますようお願いいたします。 ・本取り組みは、共創チャレンジに参加される皆さんが大阪・関西万博の機会を活かし、対話を通じ更なる共創を生み出していただくことを目的とするものです。 当事務局は、TEAM EXPO 2025 Meeting等の交流機会の提供等を通じこれを支援します。 ・従って、いわゆるビジネスマッチングの開催を目的とするものではございません。スタートアップ・ブースト・プロジェクト参加により、当事務局が登録者に対して何らかの金銭的・人的・その他の個別の支援を行うものではありませんので、ご留意ください。 ・また、各参加者におかれては、TEAM EXPO 2025 Meeting等の機会を通じ、各共創チャレンジの取り組みについて、定期的に現状共有をお願いすることがございます。 ・既に「TEAM EXPO 2025」プログラムに登録されている共創チャレンジ(共創パートナー)におかれても、スタートアップ・ブースト・プロジェクトの趣旨に合致する活動であればスタートアップ・ブースト・プロジェクトにご参加いただくことができます。 ・大阪・関西万博会場への出展方法等の詳細につきましては、決定次第、別途お知らせいたします。個別のお問合せにはお答えしかねますのでご了解ください。   【資料掲載】 ・スタートアップ ブースト プロジェクトに参加される方へ(共創チャレンジ用)      

    続きをみる

  • 協会

    「TEAM EXPO 2025」プログラム会場参加募集、「ベストプラクティス」応募について

    9月14日「TEAM EXPO 2025」プログラム会場参加募集、「ベストプラクティス」応募について概要を公表しました。   ①「TEAM EXPO 2025」プログラム会場参加について   「TEAM EXPO 2025」プログラム参加者を対象とした参加方法となります。 会場参加される場合、「TEAM EXPO 2025 MEETING」など協会が指定するイベントへの参加(ブース出展・ ステージ発表など)を必須とします。 テーマウィーク(トラック4)の実施に向けた企画・提案をあわせて募集します。 詳細情報はこちら 参加応募はこちらから   ②ベストプラクティス」応募について   「TEAM EXPO 2025」プログラム登録とベストプラクティスへの応募の2段階のエントリーが必要 ベストプラクティスは、世界が抱える課題を解決する良質なプロジェクトを選定し、万博会場内で展示・発信するプログラムです。 大阪・関西万博では、「TEAM EXPO 2025」プログラムの中から、「実践的で世界各地で再生可能な、将来のために活用できる特に優れた好事例」を選定します。   選定のポイント ①いのち輝く未来社会のデザイン及び、サブテーマ(いのちを救う、力を与える、つなぐ)を体現するもの ②他地域に展開可能で、明確かつ目に見えるインパクトを持つ可能性があるもの ③持続可能であり、よりよい未来の実現に貢献するもの   応募方法や詳細は下記よりご確認ください。 ベストプラクティス | 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 (expo2025.or.jp)     公表資料については協会下記ページをご覧ください。 2025年日本国際博覧会『未来社会ショーケース事業』「フューチャーライフ万博」会場への参加募集について | 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 (expo2025.or.jp)  

    続きをみる

  • 協会

    『SDGs3 すべての人に健康と福祉を』に関連する共創チャレンジのご紹介

    こんにちは、EXPO共創事務局です。 -誰もが参画できる万博の新しいカタチ- 「TEAM EXPO 2025」プログラムは、2020年秋にスタートして以来、多くの方々にご賛同いただきながら、2025年に向けて着々と盛り上がりをみせています。 本プログラム参加者を対象とした万博会場内での発表・展示に関する詳細が先日公表され、間もなく第1次募集が始まります!共創メンバーの皆さんの応募をお待ちしています! 👇9/14プレスリリース👇2025年日本国際博覧会『未来社会ショーケース事業』「フューチャーライフ万博」会場への参加募集について | 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 (expo2025.or.jp) さて、「TEAM EXPO 2025」プログラムが目指す「万博のテーマ実現」や「SDGs達成への貢献」をとおして、より良い未来社会を共創していく多様な参加者による様々な取組み「共創チャレンジ」の登録件数は、2023年9月末時点で1,381件! 皆さんのそれぞれの取組みにはSDGs目標も掲げています。今回のレポートでは「SDGs3すべての人に健康と福祉を」に関連する共創チャレンジをご紹介します。 ※画像から共創チャレンジのページへリンクします。    未病の見える化!未病発見!1人1人が「健康をデザインする」社会を目指して!!   「毛細血管×テクノロジー」で、一人ひとりに最適なヘルスケアを普及させ、自分の健康をデザインできる社会を目指す    金魚のポイで医療に革命を   外科医を取り巻く手術トレーニング環境の課題を、夏祭りでお馴染みの金魚すくいのポイで解決する。安価で高品質なトレーニングキットとアプリ開発により、難易度が高い血管縫合のトレーニングを手軽に行い、技術習得を確実にする    地域に、会社に、どこでも気軽に移動保健室   健康診断や健康支援が難しかった地域などを対象に、キャンピングカーを使用した「移動ほけん室」で人々の健康づくりを支える。また、オンラインも活用して、医療や健康の格差解消を目指す。      万博に参加しよう!万博でつながろう!  「TEAM EXPO 2025」プログラムに関する情報は、本ウェブサイトをはじめ、協会公式ウェブサイトや公式SNSアカウントにて配信中!また、皆さんが自らの活動をSNSアカウントにて発信する際は、是非ハッシュタグ「#TEAMEXPO」を入れてくださいね!!   ※本記事は、「TEAM EXPO 2025」プログラムを広く周知する目的として、登録されている共創チャレンジを紹介するものであり、EXPO共創事務局が特定の共創チャレンジを推薦またはその取組によってもたらされる結果・事象を含め保証するものではありません。

    続きをみる

  • 協会

    テーマセッション開催~共創パートナー|アジア太平洋トレードセンター株式会社~「TEAM EXPO 2025」プログラム

    共創パートナーのアジア太平洋トレードセンター株式会社が実施した「TEAM EXPO 2025」テーマセッションについてご紹介いたします。 ≫≫≫アジア太平洋トレードセンター株式会社|TEAM EXPO 2025 | PARTNER   2023年9月20日に開催されたテーマセッションは、アジア太平洋トレードセンター株式会社のおおさかATCグリーンエコプラザにて、自然・環境をテーマに、共創チャレンジ・共創パートナーの方々が集まりました。今後も定期開催されますので、皆様奮ってご参加ください。記事の最後には、次回開催予告もあります。ぜひ最後までお読みください。  午前/午後の2部制で共創を目的として開催。100名を越える方に参加いただき、活動内容の発信と交流会を実施。自然・環境をキーワードに多くの方が、出会い、共創するきっかけができました。  ~~開会挨拶~~ アジア太平洋トレードセンター株式会社 石川様より主催者挨拶です。 会場である”おおさかATCグリーンエコプラザ”のご紹介をいただきました。 ~~説明会~~  『「TEAM EXPO 2025」プログラム参加者が大阪・関西万博に出展するには』と題して 日本国際博覧会協会 鈴木より「TEAM EXPO 2025」プログラム会場参加募集について説明をさせていただきました。 ≫≫≫「TEAM EXPO 2025」プログラム会場参加募集、「ベストプラクティス」応募について|TEAM EXPO 2025 | REPORT ~~ピッチ登壇~~  午前4団体 ①休耕地から巻き起こす夢づくりプロジェクト|TEAM EXPO 2025 | CHALLENGE ②日本茜の色彩文化復興にチャレンジ|TEAM EXPO 2025 | CHALLENGE ③~廃材ガラスをアートへ~  輝く未来を子ども達と手に入れる!|TEAM EXPO 2025 | CHALLENGE ④パッケージ エコ化プロジェクト!|TEAM EXPO 2025 | CHALLENGE 午後4団体 ①ブロックチェーンデジタル証明書でスマートシティの実現へ|TEAM EXPO 2025 | CHALLENGE ②旅と海ごみ 〜ひとりひとりの創造性で、循環型生活を〜|TEAM EXPO 2025 | CHALLENGE ③海の豊かさを守ろう!ヘチマプロジェクト|TEAM EXPO 2025 | CHALLENGE ④グローバルユース防災サミット2022|TEAM EXPO 2025 | CHALLENGE に参加いただき、具体的な活動や、どういった方々と共創したいのかを発表いただきました。   ~~交流会~~ 参加いただいた方で交流会も実施しました。皆さんが常に会話されており、かなり内容の濃い交流会が実現されました。 マイクの声も聞こえないくらいの活況ぶりでした・・・! ~~見学会~~ おおさかATCグリーンエコプラザと同じフロアにあり、大阪・関西万博会場が一望できる「エキスポット」(通常非公開)の見学会も実施。建設が始まった会場を見学しました。   【次回開催予告】 アジア太平洋トレードセンター株式会社の自然・環境をテーマにしたテーマセッションは、第二回を2023年11月30日(木)に予定しています。 毎週水曜日の定期配信メール(【お知らせ】EXPO共創事務局からご案内)で続々情報発信をしていきますのでご確認ください。 

    続きをみる

イベント

2025年日本国際博覧会協会からのお知らせ

  • 協会

    ~TEAM EXPO 2025 特別企画~ 夏休み!こども万博見学会!【8月23日開催】

    日時2023.08.23 10:30〜 11:30
    場所おおさかATCグリーンエコプラザ

    続きをみる

  • 協会

    TEAM EXPO 交流会【3月22日開催!】

    日時2023.03.22 15:00〜 17:00
    場所大阪府咲洲庁舎 50階迎賓会議室

    続きをみる

  • 協会

    TEAM EXPO 交流会【2月27日開催!】

    日時2023.02.27 16:30〜 18:30
    場所公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 道修町オフィス

    続きをみる

共創チャレンジ / 共創パートナーからのお知らせ

  • 「自分たちの未来のためにできること~SDGsってなんだ?~」

    日時2023.10.29 12:00〜 15:30
    場所和泉市コミュニティーセンター 3階 多目的ホール
    共創チャレンジRoad to 大阪・関西万博 2025 SENSYU EXPO

    続きをみる

  • 英語で学べる環境問題を学べるミツロウラップワークショップ

    日時2023.04.14 11:00〜2023.10.14 17:00
    場所ブランチ松井山手 (JR東西線 松井山手駅すぐ)
    共創チャレンジみつろうラップではじめるエコな暮らし。

    続きをみる

  • (大阪府済生会千里病院創立20周年特別企画) ニュータウンmono人材活用プロジェクト『働きたい60代のための説明会』

    日時2023.10.17 09:00〜 12:00
    場所千里ニュータウンプラザ エントランスホール
    共創チャレンジニュータウンmono人材活用プロジェクト

    続きをみる

みんなの投稿

「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。

  • 夢叶全国ツアー【笑顔を届けるネイリスト】

    『笑顔を届ける協力者』 「あ。長谷川くん紹介するよ。」 そう言ってくれたのはご縁を繋いでくれる彼女。 一宮に引っ越してきてやりたかったこと。日頃からがんばってる女性たちに笑顔を届けたい。 だけど私にはサロンがなく悩んでいたとき声をかけてくれて。 はじめまして。の日 いきなり遅刻する私(^^;;だけど とても爽やかに迎えてくれる店長さん。 私の想いを伝えたら共感してくださり「ぜひ協力させてください!」と話はトントンと進み。 金曜日のナイト営業中にカフェの一角をお借りすることに。 (オリーヴの木) モーニングやランチタイムはいつも満席。 カフェの雰囲気もよく思わず長居してしまう居心地の良い空間 定期的に開催される『イベント喫茶』も大盛況☆店長の長谷川くんの心の広さ。 たくさんの人を惹きつけるわけです🌈 ほぼ毎週 通わせていただき新たなご縁も広がっています。 一番最初のお客さまは とても素敵な母娘。順番にカフェしながらのくつろぎタイム☕️ せっかくなので。カフェスタッフさんにも体験してもらって。 実は。男性もされてる方多いんですよ。(しかもモテちゃったりするんです。) ネイルしながら ひとりひとり違う魅力をお伝えしてみたり。 常連さん!?ですね。笑私がネイルをしている隣で個性について語ってたりこの時は『にじいろの夢さがし』イベントの前日で最終打ち合わせしてたり。 いつも賑やかな空間です。 そんなことから新たな企画が動き出して... 『自分の花を咲かせよう』お茶会。 実はみんなそれぞれ持っている「たね」が違うんですよ。というお勉強会!? ネイルで笑顔になって魅力(種)を知って笑顔になって。 そしたら みんなが【集まれる場所】にしていこう🌈  

    続きをみる

  • 地域の皆さまへ安堵町と連携したセミナー開催を通じて地域活性化へ貢献!

    「第一生命奈良支社 Go To奈良CPプロジェクト」の宮崎です! 第一生命奈良支社では、市民サービス向上および地域の活性化を目的として2022年12月に安堵町と包括連携協定を締結しました。 今回はその一環として、安堵町と連携し、かしの木台自治会にて2023年7月20日に「人生100年 素敵な手記をもちませんか『KUMONシニアの書写教室 季節の筆ペンコース』」、7月26日に「大切な方への『自分みらいノート』書き方セミナー」を開催しました。 当日、「KUMONシニアの書写教室(※1)」では17名、「大切な方への『自分みらいノート(※2)』書き方セミナー」では22名の地域の方々にご参加いただき、「今後の人生を考えるきっかけとなった」などのお声を頂戴しました。   ※1「KUMONシニアの書写教室」とは、 公文の方を講師に迎え、「美しい文字に触れる」ことはもちろん、「素敵な趣味を持ちたい」・「人生を豊かに」と考えていらっしゃるシニア層へつながりの場を提供し、公文シニア教室が取り組む「季節の美しい言葉を筆ペンで書くコース」を第一生命向けの特別バージョンで体験いただけるプログラムのこと   ※2『自分みらいノート』とは、 安堵町で編纂された、自分自身の今までの人生を振り返り、家族のこと、財産のこと、これから取り組んでみたいことや、いざ病気や介護が必要となったときの要望など、ご家族や支援してくれる方が困らないように書き記していく中で、これまでの人生を振り返りながら、これからの自身の人生について考え、その思いを書きとめ、自身の思いを大切な人に伝えるためのノートこと 今後、同町内の他自治会でも本セミナーを開催予定です。 第一生命奈良支社はこれからも、地域の様々な情報を発信し、地域活性化に貢献してまいります。   【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 奈良支社 担当:宮崎 メールアドレス:Miyazaki889@daiichilife.com

    続きをみる

  • 湖南市スポーツフェスティバルでラジオ体操とヨガを行いました!

    2023年9月24日(日)に、滋賀県湖南市の湖南市総合体育館と野洲川親水公園を会場に、第7回湖南市スポーツフェスティバルが開催されました。その中で、ラジーンは、ラジオ体操とヨガの実演・指導を行いました。ラジオ体操、ヨガともに、本当に多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。 準備体操としてラジオ体操を実施 第7回湖南市スポーツフェスティバルは、午前9時20分からオープニングセレモニーがありました。教育長のごあいさつなどがあり、午前9時30分からは準備体操でラジオ体操第1を行いました。ラジーンは、ラジオ体操第1の指導・実演を担当しました。橋口の指導・号令とともに、ラジオ体操を実施。ラジーンのだいぴい。は立位、橋口は座位で実演をいたしました。オープニングということもあり、関係者の方を含めて多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。 だいぴい。のヨガ ラジオ体操の後、午前10時からは、午前の部が始まりました。様々なスポーツ体験が行われましたが、ラジーンのだいぴい。はヨガ教室を実施しました。10時~、11時~の2クールで実施をいたしましたが、どちらとも、想像以上の方にご参加いただき、大盛況でした。2クールともに、参加してくださる方もいらっしゃいました。 橋口は、参加者の皆さまの案内をする必要がありましたので、ヨガの様子を後ろから見ておりましたが、参加者の皆さまが、心地よく、身体を伸ばしていることが印象的でした。ヨガで心も身体もほぐすことができたのではないでしょうか。 お昼もラジオ体操! 正午にて午前の部が終了。昼休憩となりました。昼休憩のときに、橋口の指導でラジオ体操を行いました。昼の回は、国民保健体操(初代ラジオ体操第1)を行った後に、ラジオ体操第1・ラジオ体操第2を実施いたしました。ラジオ体操第1とラジオ体操第2については、(上の写真の左から)「いしべえどん」「こにゃん」「キャッフィー」「チャッフィー」とも一緒に行いました。ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。ラジオ体操を含む運動やスポーツは、健康のためにも、継続的に実施することが大切です。ぜひ、日常生活で、ラジオ体操、運動、スポーツを取り入れていただけると幸いです。 追伸 ラジオ体操家族ラジーンが実施している「ラジオ体操100万人プロジェクト」は、「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジ(以下、共創チャレンジ)に登録されています。今回の、湖南市スポーツフェスティバルのラジオ体操も、100万人プロジェクトの一環としても実施しました。一方で、ラジーンは、「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創パートナーにも登録されています。そのため、様々な団体さまなどに、共創チャレンジの登録を勧めています。その中で、今般、英語サイトで共創チャレンジに登録していただいた方もいらっしゃいます(こちらからどうぞ)。参加型万博の理念が、海外にも広がり、日本だけでなく海外の皆さまとも「いのち輝く未来社会のデザイン」の実現に向けて取り組めていけたらいいと思っています。海外の皆さまは、ぜひ、英語版サイトで、共創チャレンジ登録の申請をしていただけると幸いです。

    続きをみる

  • 9月13日(水)「あまだのみやちどりこども園」にて、お披露目式を開催しました。

    9月13日(水)寝屋川市の株式会社寝屋川興業様で、3面ラッピングされたパーカー車が2台完成し、絵を描いてくれた「あまだのみやちどりこども園」にて、お披露目式を開催しました。 園児たちがこころを込めた絵を可愛らしくラッピングされたトラックを観てみんな笑顔満面でした。 記念品と感謝状をお渡しして記念撮影。こどもたちはラッピングされたトラックで自分の絵を探し見つけた時に指差ししている姿に癒されました。   寝屋川興業様いつもありがとうございます。💕あまだのみやちどりこども園の皆様 この度はお世話になりありがとうございました!💕

    続きをみる

  • 【2023年9月23-24日イベントレポート】旅するごみ箱IN増穂浦

    9月23日と24日の2日間、能登リゾートエリア増穂浦に旅するごみ箱が登場(#白い扉は常設です)のべ50人でビーチクリーンを行いました。一般社団法人志賀町観光協会さんにご協力をいただきました!7月のイベントでご一緒した放課後等デイサービスを行うKYE‘S5thのみなさんも来ていただき、1日目(夕方)158キロ、2日目(午前)109キロのごみを収穫しました。はかりに吊り下げられないかごや縄を除いた重さなので、実際には300キロ以上です。 各回とも軽トラいっぱいでした。今回は、金沢大学生が考案し試作した海岸ごみ収集用ロボットの試運転もしました。(まだ動作のみバージョンです)そして、お利口なマックス(犬)も参加してくれました。旅するごみ箱が2日間連続ででるのははじめてでしたので、さらにお試しでライトアップしながらのバーベキューや、プロジェクションマッピングなどをしました。増穂浦は日本で3つしかないといわれている桜貝が拾える海岸ですので、桜貝をマッピングしてみました! 朝散歩ついでに10分くらいでも、桜貝をたくさんひろいました。(ジェルネイルみたい)お天気にも恵まれ、ごみ拾いの周りで4輪バギーやBBQで遊ぶ人たちや、桜貝拾いを楽しむ人もいて、美しい自然を楽しみながら、思い思いに海とのつながりを体感できるいいイベントになりました。増穂浦のビーチクリーンは過去200人くらい集まる大規模なものも実施されているそうで、今回は直前のお声掛けになってしまったのですが、地域の方の団結の強さも感じました。また来年もやりたいですねというお話もでました(うれしい!!)。宿泊するケビンの前でバーベキューでき、海が見えて星空もあり、波音もあり、プライベート空間をもちながらも開放的で、とっても豊かな気持ちになれる穴場スポットでした。ケビンに冷蔵庫・トイレ・お風呂が完備されていて、清潔でトラブルもなく、ホテル並の快適さでした。小さいお子様のいるご家族やお友達との旅行先としても、おすすめです。来年、イベント実施する際はもう少し早く告知できるよう努力しますので、ぜひご参加ください!【ライター:うおこ】

    続きをみる

  • 三木市主催イベント「みっきぃ☆健康ミニフェスタ」へ健康ブースを出展しました!

    第一生命明石支社 全世代イキイキ応援プロジェクト」の矢崎です! 第一生命明石支社では三木市の特定健診・各種がん検診等の受診率向上及び市民の健康の保持・増進を目的として、三木市と2021年8月「三木市町ぐるみ健診推進パートナーシップ協定」を締結しました。今回その一環として、2023年7月9日にコープこうべ三木緑が丘店2階コミュニティースペースにて開催された同市主催「みっきぃ☆健康ミニフェスタ」に参加しました。 当日は、三木営業オフィスより10名が参加。血管内の状態から年齢を測定し実年齢と比較して健康状態を見直すことができる「血管年齢測定」に加え、「肌年齢測定」「握力測定」の健康ブースを出展しました。 当日はあいにくの天気でしたが、当支社ブースへは約130名の地域の皆さまにご来場いただき、楽しみながら健康増進への意識を高めていただくことができました。 第一生命明石支社はこれからも、地域の皆さまの健康維持・増進を支え、地域の活性化に貢献できるよう取り組んでまいります。 【問い合わせ先】第一生命保険株式会社 明石支社担当:矢崎メールアドレス:Nakao795@daiichilife.com

    続きをみる

共創パートナー

複数の共創チャレンジを生み出し・支援をする法人・団体

  • 株式会社エデュケイティング

  • 小林美術館

  • 独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)

  • エフエム大阪

  • 守口市

  • 特定非営利活動法人インクルーシブデザインネットワーク

  • 合同会社Shinzaki

  • 株式会社ナレッジインベストメントグループ

  • エシカルカウンセル

  • 一般社団法人 貿易アドバイザー協会

  • 大阪音楽大学

  • 国立研究開発法人国立循環器病研究センター