見るだけじゃない、
あなたが主人公になる万博がはじまります。

「TEAM EXPO 2025」は多様な人たちがチームを組み、多彩な活動で大阪・関西万博とその先の未来に挑む、みんながつくる参加型プログラムです。

新着情報

  • 2023.12.
    07
    共創パートナー

    株式会社 サンケイリビング新聞社

  • 2023.12.
    07
    共創パートナー

    農林水産省 近畿農政局

  • 2023.12.
    07
    共創パートナー

    善通寺市

  • 2023.12.
    07
    共創パートナー

    マインドフリー株式会社

共創チャレンジ

自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション

  • おいでよ、県民の浜!   ~未来につなげる地域づくりに挑戦する女子大生~

    瀬戸内海は広島県にとって豊かな恵みをもたらしてくれます。そして瀬戸内海に位置する下蒲刈島、上蒲刈島、豊島、大崎下島を7つの橋で繋ぐ「とびしま海道」は地域の雇用創出や地域内収入を増やす可能性を持った広島県の大切な地域資源です。私たちは宿泊施設、コテージ、カヌーやSUP体験、そして天体観測のできる広島県呉市蒲刈に位置する広島県立県民の浜を活用し、これからも豊かな恵みを享受できるよう、環境保護活動を通じて地域内資源を利用したイベントや観光コンテンツを企画開発、発信することで持続可能な地域社会に貢献をします

    続きをみる

    チーム名HY’s Connection
    共創メンバー㈱JTB広島支店、安田女子大学、ビルックス株式会社、広島エフエム放送株式会社
    主な活動地域日本 山口
  • 着物の技術を未来につなごう

     着物は日本の四季や自然と深く関わり、長い歴史の中で受け継がれ、育まれてきた世界に誇れる日本の文化です。そして、着物は「染織(せんしょく・染めること織ること)」の技術から成り立っています。  数十年に及ぶ生活様式の変化による着物離れはありますが、成人式・卒業式・七五三などには振袖や袴(はかま)等、節目行事の着物は根付いており、また、観光客を対象とした着物・着物ドレス・着物リメイク等、多様化し、新たなスタイルも発信されています。  ただ、化学繊維・化学染料などの新たな技術が次々と開発される一方で、伝統的な技術が失われつつあります。  現在、染織の技術は世界最高峰に達しておりますが、今後、創作に必要な材料・道具・人材など、急速に減少していくことが危惧されております。  着物には、振袖や袴、黒留袖以外にも、訪問着・付下げ・紬など様々な種類があります。また、全国に染織の産地や素晴らしい技術があります。 ・これらの染織技術で作られた着物を日本人だけでなく世界中の方々に知っていただくために ・職人の高齢化や後継者不足により、たくさんの素晴らしい技術が知られないまま失われていくことを防ぐために ・新しい技術と伝統技術と融合し、職人による着物や帯(反物)づくりにつなげるために ・この素晴らしい技術を再認識して守り続けるために ・未来の子どもたちに、日本の衣装文化をつなげるために その魅力を世界に向けて発信していきます。 また、今後の活動としては、下記を計画しております。 ・着物お出かけ会の実施 … 歌舞伎・能などの観劇、食事会など、着物を着て出かける機会を作る ・着物撮影会の実施 … 着物を着ての撮影、着こなしワンポイントレッスン、等 ・染織技術の工程の写真・動画撮影と説明文添付によるInstagram等のSNSへの掲載 ・染織技術ごとの講師を招いての親睦会・勉強会    (例) 大島紬の会、等 ・各産地や織元とのコラボレーションによる情報発信、等

    続きをみる

    チーム名絹の糸
    共創メンバー芝くみえ(着物講師) 細野ふみこ(コンサルタント) 吉川なおこ(着物コーディネーター)
    主な活動地域日本 兵庫
  • 鼓動初め-TATAKIZOME-

    「鼓動初め-TATAKIZOME-」は、生命の律動である心臓の鼓動を力強い和太鼓の音に託し、厳冬期の屋外で打ち鳴らすことで、逆境や困難に苦しむ人々を励まし、人間の内なる生命力の豊かさに気づき、共に生きる希望を見出していけるよう願いを込めて行われます。

    続きをみる

    チーム名日本太鼓財団大阪府支部
    共創メンバー支部長   藤慶哉(るんびに太鼓 代表) 副支部長  中山幸二(金光藤蔭高等学校和太鼓部“鼓響” 顧問) 事務局長  南河真依(泉佐野太鼓 眞-ZEN- 代表) 柴沼廣  (清光会和太鼓 韻 代表) 作野圭  (DAN★GAN 代表) 倉澤麻紀 (和太鼓ぴんくイルカ 代表) 友岡宣仁 (和奏ユニット 蓮風RENPU 代表) 作野琴海 (鼓動初め太鼓団 代表) 友岡明日香(千里和太鼓クラブ八鼓 代表) 尾崎真義 (三羽烏 代表) Hikaru   (貝塚和楽器教室「和彩 nagiiro」 代表)
    主な活動地域日本 兵庫
  • 姫路市安富町「町花あじさい復活プロジェクト」

    旧安富町のシンボルの町花あじさいを復活させることで、地域の活性化や地域資源の保全などの持続可能なまちづくりへのチャレンジを行う。 中学生が主体になり、地域に自生するあじさいの苗を校内で育て、地域や協働する団体への提供をします。 具体的には、安富中学校、あじさいクラブ、神社が活動の中心となり、まずは安志加茂神社内の「あじさいの里」へ、200株/年程度の植栽を目指しています。 また鹿の害獣対策も視野に「野生生物と共生した地域づくり」も目指します。

    続きをみる

    チーム名安富町花あじさい復活プロジェクトチーム
    共創メンバーふうちゃん けいちゃん
    主な活動地域日本 奈良
  • 第一生命堺支社 地域のチカラプロジェクト

    堺支社が関わる全自治体との協働を通じ、 市民生活の一層の充実に貢献していきます。  <具体的行動例> ・SDGsを考える機会として、SDGs川柳 応募実施(学生含む)。 ・動物愛護を目的とした動物飼育啓発イベント ・地元野球チームとのコラボレーションを通じ、 学校訪問を行いスポーツに関する授業などの学びサポートを実施。 ・地域の企業のお困りごとのアンケートを実施しその解決に向けた取組みを行う。

    続きをみる

    チーム名Empower Sakai!
    共創メンバー堺支社 鳳営業オフィス、堺営業オフィス、府立大営業オフィス、泉佐野営業オフィス、和泉営業オフィス、泉南営業オフィス、岸和田営業オフィス、西岸和田営業オフィス、貝塚営業オフィス、深井営業オフィス、北野田営業オフィス、泉ヶ丘営業オフィス、狭山営業オフィス
    主な活動地域日本 兵庫
  • グローバルユース防災サミット及び大阪関西を拠点とする防災活動

    スローガンは【つながろう世界と まもろう未来を】   私たちは大阪を中心に防災に取り組む10代、20代の若者による防災活動ユニットです。 人の命と未来を守るキーワードである「防災」をローカルとグローバルの両視点から考え、若い世代がリーダーとなり未来につなぐことを目指し、一連の活動を通じて世界各国で防災に取り組む若い世代との交流を深め、「万博で会おう」を合言葉に国を越えて共に学び合えるグローバルなパートナーシップの構築をめざして一年を通して活動しています。 2021年から2025年の未来を見つめて、「5年後の自分のステージを作る」ことを一人ひとりのユースがイメージを持ちながら活動を続けています。 今年の目標は、 【B7サミットin大阪関西万博】の開催にグッと近づく活動成果を上げること! 具体的な活動としては、 ・大阪や関西エリアに残る災害遺構を訪ね、自分たちが生まれる前に起きた災害にも意識を向ける →過去の災害の教訓を今の社会は受け止め、対応に生かしているか? ・防災の専門家や大学院で研究するセンパイたちとのディスカッション →防災で扱う領域の奥深さを知るとともに、自分たちのミライ像を確立する ・海外の仲間との交流、学習機会 →世界で防災に取り組む仲間の存在を通して世界をつなぐキーワードである「BOSAI」の発信に繋げる ・メンバーが活動を通じて感じたこと、多くの人に知ってほしいことを発信 →note始めました https://note.com/b7summit_osaka/

    続きをみる

    チーム名グローバルユース防災サミット実行委員会
    共創メンバー出水眞由美
    主な活動地域日本
  • OSAKA SDGs Forum -ROAD to 2025 EXPO-

    大阪府では、行政・企業・NPO等の様々なステークホルダーによる多種多様なSDGsの取組みを発信する「OSAKA SDGs Forum -ROAD to 2025 EXPO- 」の開催を通じて、2030年のSDGs達成に向けた行動の加速化に取組みます。

    続きをみる

    チーム名みんなでSDGsの達成をめざすチーム(大阪府)
    共創メンバー大阪府
    主な活動地域日本

レポート

(公社)2025年日本国際博覧会協会からの「TEAM EXPO 2025」プログラムの活動状況報告です。

  • 協会

    12月、1月に実施されるテーマセッションのご紹介

    ~~2023年 12月、1月に実施されるテーマセッション~~~「TEAM EXPO 2025」プログラムでは、2025年大阪・関西万博とその先の未来に向けて、共創につながる出会いとコミュニケーションの場として、テーマごとに集まるイベント「テーマセッション」を開催中です。お互いの活動を知り合うことで、新たなつながりをつくり、共創を共に目指しましょう。 【参加者募集中のテーマセッション】 セッション 開催日 申込みフォーム  第1回 観光・食セッション 2024年1月18日 申込みフォーム  第3回 自然・環境セッション 2024年1月24日 申込みフォーム ≪12月実施テーマセッション≫________________________12月14日|「TEAM EXPO 2025」 介護・福祉(高齢者・障がい者)セッション 主催 |一般社団法人関西イノベーションセンター、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会会場 |MUIC Kansai   〒541-0044 大阪市中央区伏見町三丁目6-3 日時 |2023年12月14日(木)14:00~17:00 参加 |無料 ※要事前参加申し込み 、下記URLよりご確認ください。イベントWEBページ   https://www.muic-kansai.jp/event/202311142.html※外部サイトに遷移します。【来場イメージ】・介護/福祉(高齢者や障がい者)をテーマとするTEAM EXPO共創チャレンジに登録されている方・介護/福祉(高齢者や障がい者)関連の事業者・自らが取り組む活動のイノベーティブなアイデアを産むキッカケとしたい方  など_________________________12月14日|「TEAM EXPO 2025」学びと遊びセッション主催 |Co-Lab EXPOプロジェクト ・公益社団法人2025年日本国際博覧会協会会場 |おおさかATCグリーンエコプラザ(https://www.ecoplaza.gr.jp/)日時 |2023年12月14日(木)13:30~17:15 13:00~受付開始参加 |無料 ※要事前参加申し込み   イベントWEBページ https://team.expo2025.or.jp/ja/report/1772 ※外部サイトに遷移します。【来場イメージ】・学生:自分たちの考えを学生だけでなく色んな企業、団体へ伝えたい方 ・社会人:学生の活動を応援、支援、アドバイスできる方、学生との共創を考えられている方など ≪1月実施テーマセッション≫________________________1月18日|「TEAM EXPO 2025」 観光と食セッション主催 |学校法人 村川学園、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会会場 |大阪調理製菓専門学校(和泉校本校)〒595-0021 大阪府泉大津市東豊中町3-1-15◆JR阪和線和泉府中駅 徒歩約3分日時 |2023年1月18日(木)10:30~13:00 (受付10:00)参加 |無料 ※要事前参加申し込み 、下記URLよりご確認ください。イベントWEBページhttps://murakawa-gakuen.com/news/media/6694 ※外部サイトに遷移します。【来場イメージ】・観光・食に関わりのある団体・企業・個人の方・泉州地域で活動されている共創チャレンジ・共創チャレンジの方________________________1月24日|「TEAM EXPO 2025」 自然と環境セッション主催 |アジア太平洋トレードセンター株式会社、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会会場 |おおさかATCグリーンエコプラザ内(大阪市住之江区南港北 2-1-10 ATC ITM棟 11F )日時 |2023年1月24日(水)13:00~16:50 参加 |無料 ※要事前参加申し込み 、下記URLよりご確認ください。イベントWEBページhttps://www.ecoplaza.gr.jp/teamexpo2025_thema_session3/※外部サイトに遷移します。今回は日本ファシリテーション協会による『より深く交流できる』セッションです。\自身の活動を深めたい、共創の仲間を見つけたい方々におすすめです!/ 今後も、随時テーマセッションを開催していきます。メールなどでご案内しますのでご参加ください。テーマセッション開催実績(最新~) セッション 開催日 情報  第3回 自然・環境セッション 2024年1月24日 申込みフォーム   第1回 観光・食セッション 2024年1月18日 申込みフォーム  第1回 介護・福祉(高齢者・障がい者)セッション 2023年12月14日 募集終了  第1回 学びと遊びセッション 2023年12月14日 募集終了  第2回 自然・環境セッション 2023年11月30日 募集終了  第1回 自然・環境セッション 2023年9月20日 開催レポート  

    続きをみる

  • 協会

    2023年 12月20日(水)、12月21日(木)開催!第3回「TEAM EXPO 2025 MEETING」

    ~~~ 共創チャレンジと共創パートナーが一堂に集まる年内最後のビッグイベント!​ --第3回「TEAM EXPO2025MEETING」ーー ~~~本イベントでは、大阪・関西万博の会場での発信に向けた各取組みのブラッシュアップ、またその先の未来に向けた共創するチームを作ることを目指し、「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジによるブース出展を中心にインタラクティブな情報発信や参加者交流を行います。当協会からは、「TEAM EXPOパビリオン」のご説明を行い、参加検討されている方に向けた「TEAM EXPO 2025」プログラム見学者向けツアーも実施いたします。その他、「TEAM EXPO 2025」プログラムにおける共創チャレンジ、共創パートナーの皆さまの様々な取組みをご紹介します。※詳細なプログラムなどは後日こちらのページで発表いたします。 ~~~第3回「TEAM EXPO 2025 MEETING」来場申込~~~来場者向けエントリーフォームはこちらから ※「TEAM EXPO 2025」プログラムに現在参加されていない方もご参加いただけます。※「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジ・共創パートナーの場合は代表者1名のお申込みで参加いただけます。※「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されていない団体・企業様も代表者1名のお申込みで参加いただけます。 なお、イベントの参加には事前のお申込みが必要となります。また、当日はメディアにもご取材いただく予定であり、本イベントの様子が報道用に撮影される予定です。予めご了承ください ~~~イベント概要~~~第3回「TEAM EXPO 2025 MEETING」●日時|12月20日(水)10時00分~18時00分12月21日(木)10時00分~17時00分●参加費用|無料●開催地域|近畿 / 大阪●住所|OMM(大阪マーチャンダイズ・マートビル)2階 大ホールA・B〒540-0008 大阪市中央区大手前1-7-31https://www.omm.co.jp/access/最寄駅・最寄のバス停    京阪電車「天満橋」駅東口、Osaka Metro 谷町線「天満橋」駅北改札口からOMM地下2階に連絡 【メインプログラム】​・約160組の共創チャレンジによるプレゼン発表、ブース展示​【ステージコンテンツ】​・スタートアップ・ブーストプロジェクトトークセッション(20日)​​・Co-Design Challenge採択者ステージ(21日)​【体験コンテンツ】​・お悩み解決!相談・対話コーナー​「TEAM EXPOパビリオン」参加、「ベストプラクティス」エントリー、おトクな入場券購入方法など​・「TEAM EXPOパビリオン」のステージサイズ体感コーナー​・「TEAM EXPO 2025」はじめて入門ツアー ※お申込み時予約制​ ​【その他】​・共創パートナーミニテーマセッション​⇒・ブース応援withミャクミャク  両日会場にミャクミャクの参加も決定!  「TEAM EXPO 2025 MEETING」に関するお問い合わせについて●お問い合わせ先フューチャーライフエクスペリエンス・「TEAM EXPOパビリオン」事務局 Mail : expo25_fle_tep@ddcontact.jp 受付時間:平日9:00~17:00 ※年末年始除く(12/29-1/4) ___________________________過去「TEAM EXPO 2025 MEETING」のレポートです。第1回レポート https://team.expo2025.or.jp/ja/report/778第2回レポート https://team.expo2025.or.jp/ja/report/1153

    続きをみる

  • 協会

    『SDGs5 ジェンダー平等を実現しよう』に関連する共創チャレンジのご紹介

    こんにちは、EXPO共創事務局です。 -誰もが参画できる万博の新しいカタチ- 「TEAM EXPO 2025」プログラムは、2020年秋にスタートして以来、多くの方々にご賛同いただきながら、2025年に向けて着々と盛り上がりをみせています。 12月20日(水)、21日(木)の2日間に渡って開催する第3回「TEAM EXPO MEETING」へのブース展示及びステージ発表者の募集が始まりました。大阪・関西万博会期中の「TEAM EXPO パビリオン」への応募を検討されている方は、是非この機会をお見逃しなく!! 👇該当記事はこちら👇2023年 12月20日(水)、12月21日(木)開催!第3回「TEAM EXPO 2025 MEETING」|TEAM EXPO 2025 | REPORT さて、「TEAM EXPO 2025」プログラムが目指す「万博のテーマ実現」や「SDGs達成への貢献」をとおして、より良い未来社会を共創していく多様な参加者による様々な取組み「共創チャレンジ」の登録件数は、2023年10月末時点で1,432件! 皆さんのそれぞれの取組みにはSDGs目標も掲げています。今回のレポートでは「SDGs5ジェンダー平等を実現しよう」に関連する共創チャレンジをご紹介します。 ※画像から共創チャレンジのページへリンクします。    Women エール プロジェクト   国内外から多彩なスキルやキャリアをもった3,000人以上の働く女性たちが集まるパラレルキャリア推進委員会のメンバーが、官民連携を目指した「ウーマンエコシステムズ」を構築し、学びの場、つながる場、挑戦する場を全国に提供していく。    女性起業家応援プロジェクト!「Discover Myself」  女性起業家、民間企業・団体、クリエイターが、それぞれの枠を超えて、社会のあり方の再定義や、事業の課題解決を目指していくオープンイノベーションプログラムを展開する。    万博に参加しよう!万博でつながろう!  「TEAM EXPO 2025」プログラムに関する情報は、本ウェブサイトをはじめ、協会公式ウェブサイトや公式SNSアカウントにて配信中!また、皆さんが自らの活動をSNSアカウントにて発信する際は、是非ハッシュタグ「#TEAMEXPO」を入れてくださいね!!   ※本記事は、「TEAM EXPO 2025」プログラムを広く周知する目的として、登録されている共創チャレンジを紹介するものであり、EXPO共創事務局が特定の共創チャレンジを推薦またはその取組によってもたらされる結果・事象を含め保証するものではありません。

    続きをみる

  • 協会

    【定期連載】共創までのストーリー 万博開催まで522日前~共創チャレンジ「外国人材と企業によるダイバーシティー促進事業 」~

     共創までのストーリー  大阪・関西万博の「TEAM EXPO 2025」プログラムから生まれた共創を実体験からお伝えする「共創までのストーリー」。今回は、外国人材と企業によるダイバーシティー促進事業  において、実現した共創についてお聞きしました。 ご登録いただいた共創チャレンジでは、どのような活動をされていますか?日本社会におけるダイバーシティーの実現を、大学と企業で目指す壮大な共創チャレンジになります。 このチャレンジのメイン事業として、外国人留学生が、日本企業とともに日本の持続可能における問題点見つけ、解決するプロジェクトを起こします。これを課題解決インターンシッププログラム「Future Design Project」として毎年11月に最終発表会を開催しています。 新たな共創チャレンジが次々に生まれたり、または個別の企業の共創チャレンジが拡大するなど、事業化事例が数多く生み出されているプラットフォームになってきました。 さらに、企業のSDGsへの取り組みを、外国人留学生向けの教本として掲載・制作もしています。現在、外国人留学生の教本を通じて、将来就職する日本企業を学ぶ流れが拡大しています。このような産学連携から、日本の中小企業への就職率も向上させています。 一方、大学関係者(教員・職員)に対しては、定期勉強会などをおこなうDJサロン(ダイバーシティージャミングサロン)及び大企業、中小企業人事関係者も参加した人事交流イベント“DJプレミアム”などを多数開催し壮大なプラットフォームが動き出しています。 どなたと共創しましたか?関西大学(他18大学の留学生)、株式会社帝国ホテル・帝国ホテル 大阪・南海電気鉄道株式会社・大阪府教育庁・デジタル総合印刷株式会社・株式会社読売新聞大阪本社・株式会社電通・株式会社日本旅行・藤本産業株式会社・公益財団法人大阪観光局・他大学・企業多数その共創によって、何が生まれましたか?この促進の大きな活動はプラットフォームとしてデジタル化され、DJアプリ(ダイバーシティージャミングアプリ)が誕生しました。現在、アプリ自体を外国人留学生チームが運営者となって活躍しています。企業様へのインタビューや執筆活動もはじまっています。 自宅(国際寮)と大学の往復だった留学生の単純な毎日が、企業や社会でのつながりができ、日本社会での役目を発見し、大阪・関西からはじまる『第二の母国』として意識が醸成されています。日本企業は、グローバル人材の恩恵を受け事業の国際化だけでなく、社員の内なる国際化も進んでいきます。 この活動は、大阪だけではなく、京都、兵庫の関西、そして東京にも拡大しつつあります。(11月の最終発表では、東京会場などの地方会場も巻き込むことに成功しています。) 以上のような産学官連携のソーシャルインパクトを、我々は生み出し続けていきます。 共創先は、どのように探しましたか?また、一番最初は、どのようにコンタクトを取りましたか?まずは、外国人材に興味がある企業を探す必要がありましたので、外国人向け採用セミナーをいい機会と捉え、積極的に参加したり、主催したりして企業様を集めていきました。 最初は、≪興味がない・わからない≫企業様がほとんどでしたが、その重要性や優先性をひとつひとつ紐解いていきました。 一方外国人留学生に向けても、座学以上に実践を通じた使命意識を与え、“楽しい”以外の“感動”を積極的に演出していきました。普通に生活していたら経験できない環境を意識し提供し続けています。 このような成功事例を、しっかりと作りあげることで、多くの大学や企業の中で口コミから広がりをみせ、現在にいたっております。 共創実現までのプロセスを教えてください。大学と企業は、すべてが違います。同じ日本語ではない?と思うくらいに。思考のプロセスが全然違うのです。 産学連携がうまくいかない大きな要因は、そこにあるとはっきりいえます。 インターンシップ1つとっても、企業は『めんどくさいもの』『採用に至る保証がないもの』と思われるでしょう。 一方、大学にとっては、『課外活動として教育以外の何物でもないもの』となります。  その結果、両者はどうなっているかといえば、菓子折りをもって、大学が企業にご挨拶。企業はお付き合いで受入れる。それが日本人ならまだしも、今回は外国人留学生であり、さらには半年の長期インターンシップです。 想像に易しく、これは、持続性の前に、実現不可能と言われていました。 このチャレンジはココから始まっていきました。 今では、半年間の期間という長さで大手企業、中小企業が数多く問い合わせがきています。 そこに至るまで、両者への信頼にこだわりました。信頼を獲得したあと、企業と大学とで膝をつき合わせました。 イメージ的には通訳翻訳業務でしたが。(笑)現在、この取組を持続可能にするために属人化した活動から仕組化を目指しています。これにより、担当者が異動してもスイッチングコストが非常に高い状態を作れるのです。 次のステージは、量産体制フェーズです。皆さんとの共創を楽しみにしています。 共創実現するにあたって、必要なこと、大切なことは何でしょうか。成功した理想の姿を共有することに尽きると思います。 いつの間にか、失敗が許されない風潮が日本社会には蔓延しています。挑戦という言葉はいつの間にか無謀と変わり、予定調和を求める傾向をこの日本社会に感じつつあります。イノベーションはちょっとした勇気から生まれます。そしてその感動は、予定調和では得ることができないものがほとんどです。 スタート当時、外国人留学生でとがった人材は、ほとんどいませんでした。外国人留学生も空気を読む日本の習慣がつきはじめていたのでしょう。彼から『出る杭は打たれる』って聞いた時は、さすがにショックでした(笑) 万博の共創チャレンジは、非常は追い風になっています。チームの他プレイヤーにとってのメリットを追求したWIn-WInのプロセスが作りやすいのです。 最後にPRをお願いします。この共創チャレンジは、外国人材と日本企業のグローバル化促進のため、企業関係者、大学関係者、専門学校関係者、そして外国人留学生とそのOBとOGなどの大きなプラットフォームになってきています。その事例の一部として次の2つの共創チャレンジが生まれましたので紹介します。 1,共創先:株式会社帝国ホテル 帝国ホテル 大阪様 共創チャレンジ:『帝国ホテル 大阪による留学生への日本就労支援プロジェクト 『産官学連携・三方良しのペアインターンシップ』  内容: 帝国ホテル大阪・Transcend-Learning・留学生支援コンソーシアム大阪が連携し、留学生の日本国内における更なる活躍を支援することを目的とした『ペアインターンシップ』制度を構築・実行していきます。このペアインターンシップにより世界の多様な文化・感受性を理解し、大阪の財産である人の魅力を向上させることで、多様性ある観光人材を創出し未来につなげていきます。 ※ペアインターンシップとは:実際に企業研修をする留学生に加え、メンター役の留学生(企業と留学生の間に入り、双方の様々なギャップをインターン中に解消していく。海外と日本を理解している留学生がこれに当たる)とセット(ペア)で受け入れることで、日本国内での就労に際し疑問や不安を解消していくもの。 2,共創先:南海電気鉄道株式会社様 共創チャレンジ:NANKAI Nepal Project ~Japal~≪Japal事業≫: 内容: 外国人留学生と大手企業のチャレンジでした。三方良しモデルの事業化に拡大していきました。南海電気鉄道株式会社がIT人財輩出新興国であるネパールの高度外国人材(専門:IT人財、CAD人財)を日本の中小企業へ送り込むことで、①ネパール国内の就職率の向上②日本企業のIT人材不足の解消③日本でのグローバル人材の促進の加速化の3つの促進を目指しています。 これまで31社45名の日本語・英語がビジネスクラスのシステム開発経験者を、日本企業に送りこむことに成功しています。 また、次の2つの共創も生まれており、今後「TEAM EXPO 2025」プログラムに参画してきたいと考えています。 1,18大学の外国人留学生の就職を支援する一般社団法人Transcend-Learningが、地方銀行と連携し、大学教授監修した外国人材向けオンライン日本語、ビジネス日本語指導をスタート!! 内容:中小企業のグローバル化促進のため、銀行は事業支援だけでなく、人材支援の一環として外国人社員に対して大学教授監修の日本語指導事業を開始しました。現在30社以上を行っています。大学での日本語の指導ノウハウを活用し、国際社員への指導にあたっています。企業様の中には、留学生が内定から入社までの間に、少しでも安心してもらえるように日本語指導を入れている事例まで現れました。さらに今後全国の銀行と連携し拡大していく予定です。 2,大阪の地元小学校と中学校の外国をルーツにもつ子ども達の教育支援を実現 現在、外国にルーツを持つ子どもの学習を、各地の大学に在籍する外国人留学生が支援しています。 具体的には、苦手な科目を母語で学び、理解を深めてもらう試みを、大阪府教育庁と連携しています。現実、日常会話は日本語でこなせても、教科学習の独特な言い回しなどに不慣れな子は多いのです。外国からの子が増える中で学びに遅れが生じぬよう、「有志頼み」でない支援体制の充実が必要であり、これを企業との支援でできないかも含めて、まさに事業化自体も外国人留学生がおこなっています。 留学生による小中学生の学習支援は、大阪府教育庁と連携し、2020年度に1名の指導から始まりました。有志の留学生に、府内の学校に通う外国籍の小中学生らを指導してもらう流れで、今年は100名近いオンラインでの指導を挑戦しています。ダイバーシティー問題は、ダイバーシティーで解決をめざしています。 これによる狙いは4つあります。 1.小中学校からの依頼は、圧倒的に増えています。「異国で学ぶ子どもを助けたいと考える留学生は多く、これは『憧れのお兄さん、お姉さん』を醸成させ将来の指導者のための勉強のモチベーションを上げ、大学進学率の向上を狙います。 2.言語の多様化による、日本人スタッフの限界をサポートできます 3.外国人留学生にとっても、日本での成功体験と自信が生まれ、価値を高めているのです。日本企業就職において、課題解決・創意工夫の言語化とスキルを高めることができています。 4.企業にとって、外国をルーツに持つ子どもたちを留学生が支援することで、誰かの役に立つ存在・誰かに認められる存在になりたいという「誰かを喜ばせられる役割・成功体験」を日本で経験してもらうことで、日本定着を図る期待が高まっているのです。   みなさんと産学連携できることを楽しみにしております! ~共創チャレンジ~外国人材と企業によるダイバーシティー促進事業日本社会における多様性の実現を目指す共創チャレンジ。外国人材が日本の魅力を持続するための課題を発掘し、多様性とのco-creation(共創)で事業アプローチをしたい日本企業とチームを組み、解決モデルを考えるインターンシッププログラム「SUCCESS-Osaka Future Design」の開催や、企業のSDGsへの取り組みを紹介する外国人材向けの教本制作などを通じて日本企業への就職率を向上させるとともに、社会のダイバーシティーを推し進めていきます。共創パートナー2社は下記のような役割を担っています。読売新聞大阪本社:外国人材向けの教本制作への協力など株式会社電通:CSR/ESG/SDGs担当者のヒアリングをし、企業ニーズや動向を把握した上での外国人材マッチングまた、本チャレンジは、関西大学が主体となって取り組み、大学間の連携や外国人材の確保と就労支援を実施していきます。 ~~~ バックナンバー 共創までのストーリー≫≫≫共創チャレンジ|「探求リンクプロジェクト」~~~EXPO共創事務局 共創までのストーリー大阪・関西万博まで522日前 EXPO共創事務局では、皆様の共創までのストーリーを募集しています。「TEAM EXPO 2025」プログラムで、共創を実現された方はご連絡をください。”共創までのストーリー”としてWEBサイトで紹介いたします。共創までのストーリーは下記リンクのお問い合わせよりお知らせくださいTEAM EXPO 2025 | CONTACT  

    続きをみる

  • 協会

    『SDGs4 質の高い教育をみんなに』に関連する共創チャレンジのご紹介

    こんにちは、EXPO共創事務局です。 -誰もが参画できる万博の新しいカタチ- 「TEAM EXPO 2025」プログラムは、2020年秋にスタートして以来、多くの方々にご賛同いただきながら、2025年に向けて着々と盛り上がりをみせています。 本プログラム参加者を対象とした万博会期中の「TEAM EXPO パビリオン」における発表・展示の第1次募集が始まっています!皆さんの応募をお待ちしています! 👇10/3お知らせ👇2025年日本国際博覧会「フューチャーライフエクスペリエンス」「TEAM EXPOパビリオン」の参加募集開始について | 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 (expo2025.or.jp) さて、「TEAM EXPO 2025」プログラムが目指す「万博のテーマ実現」や「SDGs達成への貢献」をとおして、より良い未来社会を共創していく多様な参加者による様々な取組み「共創チャレンジ」の登録件数は、2023年10月末時点で1,432件! 皆さんのそれぞれの取組みにはSDGs目標も掲げています。今回のレポートでは「SDGs4質の高い教育をみんなに」に関連する共創チャレンジをご紹介します。 ※画像から共創チャレンジのページへリンクします。    ミュージアムプラットフォームMU(ミュー)   日本各地の美術館・博物館のデジタルプラットフォームを構築し、全ての生活者が美術・文化体験の機会を等しく享受できる環境を整えるとともに、未来の生活者とミュージアムの新しい関係を築く。    サイエンスショーで世界に広げる!科学を楽しむ文化の輪   すべての人が自分の力で科学する喜びを大切にするために、実物を使った本物の現象と体験、双方向性のコミュニケーションにこだわったサイエンスショーや科学教室を展開する。    万博に参加しよう!万博でつながろう!  「TEAM EXPO 2025」プログラムに関する情報は、本ウェブサイトをはじめ、協会公式ウェブサイトや公式SNSアカウントにて配信中!また、皆さんが自らの活動をSNSアカウントにて発信する際は、是非ハッシュタグ「#TEAMEXPO」を入れてくださいね!!   ※本記事は、「TEAM EXPO 2025」プログラムを広く周知する目的として、登録されている共創チャレンジを紹介するものであり、EXPO共創事務局が特定の共創チャレンジを推薦またはその取組によってもたらされる結果・事象を含め保証するものではありません。

    続きをみる

  • 協会

    【定期連載】共創までのストーリー 万博開催まで543日前~共創チャレンジ「探究リンクプロジェクト 」~

     共創までのストーリー  大阪・関西万博の「TEAM EXPO 2025」プログラムから生まれた共創を実体験からお伝えする「共創までのストーリー」。今回は、探究リンクプロジェクト において、実現した共創についてお聞きしました。 ご登録いただいた共創チャレンジでは、どのような活動をされていますか?全国の公教育で行われている探究学習の指導法に悩む教員の皆様を支援しながら、万博に向けて、生徒による新規プロジェクト開発(SDGsに即した課題解決)を促進。 具体的には、社会課題の解決に取り組む企業をきっかけに、探究テーマの発掘を支援し、生徒が発表する機会をイベントを通して提供している。 2025年の万博を起爆剤に、世界に向けて発信することを目指している。 どなたと共創しましたか?We can change the world! 〜夢を描く子どもたちのためのSDGsの探究〜  その共創によって、何が生まれましたか?もしも小学生のアイデアが、大企業の経営戦略策定プロセスにおいて、大きなヒントになったら?という仮説のもと、コニカミノルタ株式会社 Accurio DXチームと東香里小学校をつなぎ、未来創造探究という名前で、東香里小学校の授業内にて探究学習を行った。コニカミノルタが抱える企業課題に対して小学生が探究学習のプロセスを活用してアイディアを出した。その探究の成果をオンラインイベント(探究リンクカップ)内で教育関係者・企業の方々に向けて発表した。共創先は、どのように探しましたか?また、一番最初は、どのようにコンタクトを取りましたか?企業として15年間にわたって公教育を支援しており、※NPO法人学修デザイナー協会と関係があった。 教育関係の方と共創したいと考えた時、学修デザイナー協会にも登録されている方が別途共創チャレンジに応募していたので、メッセージをお送りした。 共創実現までのプロセスを教えてください。期間:3ヶ月ほど まずは小学生に対して、企業課題を提供くださる企業探しから始めた。弊社での他サービスで関係のあった企業様にお声がけをし、この企画の社会的意義や面白さに関してお伝えをした。企業の候補がある程度決まってから学校にお声がけをし、企画を説明、限られた期間の中で実現可能かご相談をした。その後いくつか企業の課題の候補をいただき、先生を通して子どもたちが一番主体的に取り組める課題を選定。授業の実現に至った。 苦労したこと:スケジュール調整 オンラインイベントの日付が先に決まっていたため、その前までに探究授業・発表準備を済ませなければならず全体的にタイトなスケジュールになってしまった。また企業・学校側どちらのスケジュールも調整する必要があり、関係先が多い分、スケジュール調整に時間がかかってしまった。 共創実現するにあたって、必要なこと、大切なことは何でしょうか。余裕を持ったスケジュール設定、特に企業の場合決裁までに時間がかかったり、学校だと夏休み・冬休み・テスト期間など制約条件があるのでそういった面を考慮した企画・スケジュール立てが必須。 また、こちらがどのようなことを実現したくて、なぜ共創したいのか明確にし例え関係が元から少し築かれていたとしても丁寧に企画提案をすることが大切。 最後にPRをお願いします。探究リンクプロジェクトは教育界と経済界をシームレスにつなぐ挑戦であり、参加する人たちに、普段では得られない数々の学び、多様な才能との出会い、そして自己成長をもたらすと、私たちは確信しています。今回のテスト開催をきっかけに運営が安定した折には、同じビジョンを共有する方々と手を組んでいきたいと考えておりますので、教育に情熱をもつ同志の方々は、ぜひ共創ください。  ~共創チャレンジ~探求リンクプロジェクト全国の公教育で行われている探究学習の指導法に悩む教員の皆様を支援しながら、万博に向けて、生徒による新規プロジェクト開発(SDGsに即した課題解決)を促進します。具体的には、社会課題の解決に取り組む企業や各国大使館へのインタビューをきっかけに、探究テーマの発掘を支援し、生徒が発表する機会を提供していきます。2025年の万博を起爆剤に、世界に向けて発信することを目指します。 ~~~ バックナンバー 共創までのストーリー≫≫≫共創チャレンジ|世界中の皆様に樹木の苗木の植栽体験を~~~EXPO共創事務局 共創までのストーリー大阪・関西万博まで543日前 EXPO共創事務局では、皆様の共創までのストーリーを募集しています。「TEAM EXPO 2025」プログラムで、共創を実現された方はご連絡をください。”共創までのストーリー”としてWEBサイトで紹介いたします。共創までのストーリーは下記リンクのお問い合わせよりお知らせくださいTEAM EXPO 2025 | CONTACT  

    続きをみる

イベント

2025年日本国際博覧会協会からのお知らせ

  • 協会

    SBPオンラインピッチ #2

    日時2023.12.06 17:00〜 18:00
    場所オンライン Teams

    続きをみる

  • 協会

    SBPオンラインピッチ #1 【アーカイブ掲載】

    日時2023.11.22 17:00〜 18:00
    場所オンライン Teams

    続きをみる

  • 受付終了
    協会

    共創パートナー決起集会‐「TEAM EXPO BIG BANG」

    日時2023.10.24 13:30〜 17:00
    場所QUINTBRIDGE 

    続きをみる

共創チャレンジ / 共創パートナーからのお知らせ

  • 大阪発祥地!だし文化 IN東京〜六本木ヒルズ〜

    日時2023.12.09 11:00〜2023.12.10 23:59
    場所 東京都港区六本木6丁目10−1 六本木ヒルズ ヒルサイド B2
    共創チャレンジ大阪発祥地!だし文化 〜だし文化の新たな価値を創り、後世へ繋がる〜

    続きをみる

  • 遊んで、繋いで、学ぼう

    日時2023.12.18 17:00〜 19:00
    場所グランフロント大阪タワーA21階
    共創チャレンジソーシャルインターンシップで若年投票率を向上させる

    続きをみる

  • ドッジボール大会 HAPPINESS CUP 2023

    日時2023.12.16 09:00〜 18:00
    場所北海きたえーる (北海道立総合体育センター)
    共創チャレンジオールジャパンシリーズ実行委員会

    続きをみる

みんなの投稿

「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。

  • 駐 大坂韓国文化院と展示企画担当のノ スンヒョン様が大学訪問

    大坂韓国文化院の展示企画担当のノ スンヒョン様が本学(本専攻)を訪問、 アジア4ヵ国の6大学交流展の共催について打ち合わせを行いました。 大坂韓国文化院より、展示やセミナーなどに必要な会場と機材などのご提供いただくことになりました。 大坂韓国文化院のサポートに感謝!

    続きをみる

  • 私たちのビジョン!

    12月16日~17日は現地調査をおこないます。ネットから見つけた地域資源の確認そして現地にいかないと分からない地域資源を探します。 そして、今日は現地調査の前にこれからの私たちのビジョンを見つける授業! 広島県の県民の浜の基本構想、大阪万博の方針、私たち安田女子大学の取り組みを一つ一つ確認しながら、各グループから出てきた意見をまとめました。   こんな意見もありました! ・豊かな自然を守り、人と人を繋ぐことをゴールにしたい ・リピーター、また来たいと思う県民の浜にしたい ・共創チャレンジを通してSDGsに貢献したい ・観光客に喜んでいただくだけでなく、県民・町民のための暮らしを守ることも目的にしたい 尚、まとめたビジョンは12月17日に県民の浜で発表! 共感し協働できる仲間を募集中。   https://www.instagram.com/yasuda_genbi/?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA%3D%3D https://kenmin-no-hama.jp/home/ お問合せ先 株式会社JTB 広島支店 担当:松田 〒730-0031 広島県広島市中区紙屋町2-2-2 紙屋町ビル2階  T 082-542-2715 

    続きをみる

  • ヨーグルトで腸活・食育を伝える特別授業 “腸からつくるウェルビーイング出前授業 関西篇”を開催!

    森永乳業株式会社(本社:東京都港区、社長:大貫 陽一)は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)において “ 大阪ヘルスケアパビリオン”に出展参加いたします。 TEAM EXPO 2025プログラム/共創チャレンジの一環として、関西エリアの未来を担う子どもたちにお腹から考える腸活 ・食育を伝えるため、小中学生を対象にしたオリジナルの特別出前授業 腸からつくるウェルビーイング出前授業 関西篇」を開催いたしました。 ■タイトル: 100年元気にすごすために、おなかから健康になろう!~おすすめヨーグルトの食べ方~■日 時: 2023年 11月 30日 (木) 2時限目9:35~ / 3時限目10:45~■会 場: 神戸市立だいち小学校 多目的室(兵庫県神戸市須磨区大池町5丁目15-1)■主 催: 森永乳業株式会社■講 師: 森永乳業社員(研究本部基礎研究所プロバイオティクス研究室 戸田 一弥)■対 象: 6年生 (約150名)   ■テーマ: 100年元気にすごすために、おなかから健康になろう!~おすすめヨーグルトの食べ方~』 当日は、当社研究員が講師となり、「100年元気に」「 おなかから健康に」を子どもたちの目線で分かりやすく解説。なかでも、目に見えない腸内細菌の働きの他、善玉菌の代表格である ビフィズス菌』については、実際に小腸や大腸の長さが分かるエプロンを身に着けてもらったり、腸内細菌の重さが体感できる砂袋を持ち上げてもらったりと、可視化や体験できるコンテンツが好評でした。 ■善玉菌のビフィズス菌!全てのヨーグルトに入っているわけではない! さらに、ビフィズス菌を摂る最善策としてヨーグルトを紹介。ここでのポイントは、 どのヨーグルトにもビフィズス菌が入っているわけではない』ということです。ビフィズス菌が入っていないヨーグルトもあるため、しっかりパッケージを見て選んでほしいとヨーグルトの選び方を伝授。 ■授業を受けた子どもたちはビフィズス菌に興味津々 ヨーグルトの試食時間には、ヨーグルトにまつわるクイズを交えながら楽しく学んでいただきました。授業を終えた子供たちからは 今までは適当にヨーグルトを選んでいたけれど、これからはビフィズス菌入りか確認して選びたい」 ビフィズス菌のことをお母さんに教えてあげたい」など、ビフィズス菌を意識的に摂り、腸から健康になるための感想が多数集まりました。 ■森永乳業のビフィズス菌研究について 当社は1921年に育児用ミルク 森永ドライミルク」を発売しました。以降100年以上にわたり、育児用ミルクの商品開発とともに、育児用ミルクと母乳との違いや赤ちゃんの健康に関する研究の第一線を担ってきました。それらの研究を行うなかで、 赤ちゃんのおなかのなかには、ビフィズス菌が多くすんでいる」という事実に着目したところから、当社のビフィズス菌研究が始まりました。後に1969年に乳児から ビフィズス菌BB536」を発見し、50年以上にわたってビフィズス菌や腸内フローラの研究に取り組んでいます。   ■お問い合わせ 森永乳業株式会社 大阪・関西万博出展プロジェクト banpaku2025@morinagamilk.co.jp

    続きをみる

  • みらいたうん12月のえほんが更新されたよ!

    \ 12月のえほん更新!/           SDGsをたのしくまなべるサイト「みらいたうん」の今月のえほんが更新されたよ! 今月は・・・?    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   でんきを消して、ゆっくり過ごそう! みらいたうんのキャンドルナイト     広場でキャンドルを作る エネビーンズたち。キャンドルをならべて、みらいたうんはつの “キャンドルナイト”を かいさい するのだと はりきっています。さて、いったい どんな夜に なるのでしょうか……?      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   毎月1日にえほんが更新されるよ https://amami.sevenpark.jp/sdgs/story/22/   <お問合せ先> 株式会社セブン&アイ・クリエイトリンク セブンパーク天美 パークオフィス Email:sp-amami@scl.7andi.co.jp

    続きをみる

  • みらいたうん11月のえほんが更新されたよ!

    \ 11月のえほん更新!/           SDGsをたのしくまなべるサイト「みらいたうん」の今月のえほんが更新されたよ! 今月は・・・?    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   もっともっと あそびた~い! なんで べんきょうしないと いけないの?     小学1年生になったテンビーロウ。学校は楽しいけれど、「なんでべんきょうばかりなの?」「もっとあそびたいな」という思いもあるようで……。学校に通ういみ、べんきょうの大切さを、かめじいに聞きに行くことに!      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   毎月1日にえほんが更新されるよ https://amami.sevenpark.jp/sdgs/story/21/     <お問合せ先> 株式会社セブン&アイ・クリエイトリンク セブンパーク天美 パークオフィス Email:sp-amami@scl.7andi.co.jp

    続きをみる

  • \新聞形式教材「新プリ」キャラのマンガ/No.27

    ■登場人物■ 名前:エヌプリー誕生日:2023/4/18(発明の日)性格:普段はおっとりしているが、えんぴつを手にすると情熱的になる特技:事実を分かりやすく、価値を明確に表現すること趣味:新聞紙を紙飛行機にし、魔法のじゅうたんのように行きたいところに行くこと好きなもの:情熱苦手なもの:何が言いたいのか分からない発言くせ:気持ちが高まってくると語尾が「N(ニュー)」(ギリシャ語アルファベット読み)になる夢:新聞記者 名前:ウィズ誕生日:7月16日(世界ヘビの日)性格:冷静沈着特技:的確な(時には毒がある)ツッコミ(実は「知恵の神」の力を持っている)、異世界でなじむ(実は「先生」の世界から「犬」の世界にやってきた)趣味:一皮むけること好きなもの:リンゴ苦手なもの:蚊取り線香くせ:つえがあると巻きつきたくなる夢:「的確なツッコミ」を通して「夢」の実現をサポートする +☆+☆+☆+☆+☆+☆+☆+☆+☆+☆◆お問い合わせは、プラススターHRホームページの問い合わせフォームからお願いいたします。

    続きをみる

共創パートナー

複数の共創チャレンジを生み出し・支援をする法人・団体

  • 株式会社 サンケイリビング新聞社

  • 農林水産省 近畿農政局

  • 善通寺市

  • マインドフリー株式会社

  • JR東日本 TAKANAWA GATEWAY CITY

  • 一般財団法人大阪はびきの観光局

  • 一般財団法人 大阪府公園協会

  • アトラグループ株式会社

  • 株式会社関西みらい銀行 ビジネスプラザびわこ

  • 泉佐野市

  • おかやまSDGsフェア実行委員会

  • 一般社団法人 Re-Generation