PLL QUEST EXPO〜キレイゴトで1億稼ごう〜

見るだけじゃない、
あなたが主人公になる万博がはじまります。
「TEAM EXPO 2025」は多様な人たちがチームを組み、多彩な活動で大阪・関西万博とその先の未来に挑む、みんながつくる参加型プログラムです。
共創チャレンジ
自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション
2022.06.29
いじめ虐待ゼロの未来!~子どもの命を守るために、大人のあなたに知ってほしいこと~
長い間、答えの見えなかった「いじめ・虐待」の問題を全く新しい方法で解決します。全国各地のPTAや商店街、NPOなどの活動団体、そのほか青少年の育成や、多様化する子育てを本気で支援する人々と共に「映画の上映会×解決実証例を持つ講座」というコラボ企画で、悲しい事件を未然に防ぎ、誰もが命輝く豊かな世界を創造していける、全く新しい生き方を提案します。 具体的な活動としては以下の3つのステップを中心に展開していきます。 ①虐待をテーマにした話題の映画「189」を上映し現状を知ってもらう ②いじめ虐待に至るまでの複雑に絡み合う課題の根源を「MIROSSシステム」で紐解く ③家庭教育、社会教育、学校教育の現場へ新しい教育プログラムを普及し、豊かな未来を創造する、新たな生き方を実践する人々の輪を広め、結果をだしていく。
チーム名 MIROSS×189プロジェクト 共創メンバー ・高崎和美(一般社団法人笑波理事/訪問看護ステーション精神科看護師) ・吉野浩(株式会社ユニバーサルビジョン/映画189プロデューサー) ・加門幾生(映画189監督) ・岡島加夜(株式会社ミロス・インスティチュート/ミロス子育て教育laboratory) ・虐待研究チームNOAH(ミロスlaboratory) ・池田節子(JIFA日本国際親善協会会長) ・井關拓史(一般社団法人HERO) 主な活動地域 日本 奈良 2022.06.28
プラスチック食器のリサイクルプロジェクト!持続可能な社会のために!
「脱プラスチック」が叫ばれている昨今、大量調理の現場で使用されているプラスチック食器は数年で入替の時期を迎え使用済み食器は一部でリサイクルされているものの多くは産業廃棄物として処理されているのが現状です。 私たちはプラスチック製品の供給者の立場から使用者と製造者の間に立ち、①使用済み食器を回収・分別し再生業者へ運搬し、②粉砕・融解し”原料”として製造工場へ送り、➂”新しいもの”を作り出す、一気通貫のリサイクルシステムを構築します。 プラスチック食器を”ゴミ”にしない!使用済プラスチック食器を回収・リサイクルに取り組み、限りある資源の枯渇軽減、プラスチックゴミの減量につとめ持続可能な社会の実現を目指します。
チーム名 Team NIKKA 共創メンバー 今辻(日化産業) 谷井(日化産業) 新熊(日化産業) 廣嶋(日化産業) 中山(日化産業) 浅野(日化産業) 吉野(日化産業) 山田(日化産業) 主な活動地域 日本 2022.06.28
DEEP ART展
■DEEP ART展 AIを駆使した絵画で個展を開催していきます。作品を創るために①言葉から絵画を探し出すAI、②絵画を生成するAI、③その絵画の良さを審査するAIの3つが使われています。これらのAIは戦うかのように作用しながら習作を行い、作業を繰り返しながら徐々に作品を完成させていきます。SDGs達成には、イノベーションを起こす必要があると思いますが、それにはAIの活用が必須です。この個展を通じて、AIと人のパートナーシップによって生まれるアートによって示唆深く、豊かで平和な社会に貢献できればと考えています。
チーム名 株式会社Creator's NEXT 共創メンバー 株式会社Creator's NEXT 主な活動地域 日本 神奈川 2022.06.28
楽しさ作るテクノロジー「TANO」で教育と福祉を繋ぐ
「TANO」とはモーションセンサーを利用した福祉・介護・教育現場向けの非接触型ゲーミフィケーションシステムです。特に高齢者に向けたリハビリテーション・レクリエーション・計測評価を行うコンテンツが180種類以上搭載されたシステムで、今回のEXPO2025においては、TANOの機能を活用しEXPO会場および全国の高齢者施設、子供病院、障害者施設連携しTANOの運動ゲームにおいて「e-Health careスポーツ」イベントを行いたいと考えています。 我々はTANOを介して子供、学生、企業、介護現場を繋ぐことで社会全体のつながりを生み、誰もが健康で楽しく過ごすことができる高齢化社会を作り出す社会意識の醸成、環境作りを行うことを目指しています。
チーム名 TANOTECH 共創メンバー 三田村 勉 折重 武司 真鍋 雪絵 小山 えり 辰口 紗香 吉武 裕将 廣田 由美子 三森 公子 能代 翔太 主な活動地域 日本 新潟 2022.06.28
歌とアートとみんなの力で世界をつなごう「Our Earth Song Festival」
歌を通して、世界中の子どもたちが友だちになるキッカケをつくります。 現在制作している、世界中の子どもたちが友だちになる『地球の歌(Our Earth Song)』をより多くの日本の子どもたち、世界中の子どもたちに知ってもらい、一緒に歌うことで、お互いの国のこと、文化の違いなどを理解し、「もっと知りたい」「あの子と友だちになりたい」と思い合える機会をつくりたいと思います。
チーム名 Our Earth Song Festival 共創メンバー 緒方悠詠(Yuei Ogata)他、学生から社会人まで 主な活動地域 日本 神奈川 2022.06.28
「紙からONLINEへ」建設現場の負を解消する、建設DXチャレンジ
人手不足と長時間労働が課題の建設業。 価格競争やアナログな手法での営業手法が課題の建機レンタル業。この2つの業界の抱える負をDXの実現を通して解決し、業界で働く人のみならず、地域や社会に貢献します。 【建設業の現状】 現場監督(施工管理者)の業務は多岐に渡り、長時間労働が常態化しています。これに人手不足が重なり悪循環に陥っています。 【建機レンタル業の現状】 非効率な営業手法(飛び込み営業や口コミなどによる情報収集)によって多くの人的リソースやコストが浪費されています。これにより、建設現場が求める高度な提案営業を出来ずに熾烈な価格競争を繰り広げています。 建機レンタル品に関わる業務をワンストップでデジタル化します。 建設会社はより簡単に、無駄なく、最適な建機をレンタルできます。 レンタル会社は従来のアナログな営業手法をデジタル化でき、より高度な提案営業、サービス品質の向上が可能です。 Archは建設業と建機レンタル業が、近い未来に訪れる「人がAIや自動化ロボットと共に働く時代」の牽引役を担うための土台を構築します。
チーム名 株式会社Arch 共創メンバー 松枝直(株式会社Arch/代表取締役CEO) 2013年にゼネコンに入社。建設現場の施工管理に6年間従事した後、建設現場で使うシステムの企画・開発及び新規事業の立ち上げを経験。 北山太志(株式会社Arch/取締役COO) 2013年より5年間建機レンタル会社で営業職として勤務、そのうち2年間は大規模建築現場出向を経験。その後、商社勤務を経験し大手重工メーカーやエンジンメーカーと要素技術の開発などを手がける。 主な活動地域 日本 兵庫 2022.06.28
お米とユーグレナでバイオディーゼル燃料製造に挑戦!!
・種子を含め、完全無農薬水耕栽培で成熟する遺伝子操作を伴わない新種(品種登録準備中)の稲を栽培。 特徴は、短粒短稈種で短期間で成熟する。(約2ヶ月)、稲丈が20cmと超低草丈の『早生(わせ)種』の為、室内での多段栽培に適している。 コンテナ内(室内)稲水耕栽培(世界初)を6段の棚で栽培を行なう事で年6回×6段=36倍の自然災害に左右されない栽培が可能となりました。 ・ユーグレナは、バイオディーゼル燃料の元となるワックスエステルの生成効率化が課題となっているのが現状ですが、稲から有機物(グルコース)を生成しユーグレナに与え、有機従属培養を行い、培養効率のアップを目指します。 ・稲、ユーグレナを1つのプラント内で栽培、培養を行なう事でバイオディーゼル燃料のワンストップ製造を目指し、カーボンニュートラルへの貢献を行なうプロジェクトです。
チーム名 株式会社Revo Energy 共創メンバー 株式会社Revo Energy 主な活動地域 日本 兵庫
レポート
(公社)2025年日本国際博覧会協会からの「TEAM EXPO 2025」プログラムの活動状況報告です。
1000日前イベント
公開:2022.07.01
ATC TEAM EXPO DAY
イベント名 ATC TEAM EXPO DAY HP https://www.atc-co.com/team-expo-day/ 開催期間 7月18日(月/祝)・19日(火) 開催場所 大阪南港ATC(ATC海辺のステージ、ATC館内) イベント内容 ●DAY1 一般デー 大阪・関西万博の応援をテーマとした「笑い」と「音楽」のステージを、ATC海辺のステージで行います。バーチャル大阪(大阪府・大阪市が公認する都市連動型メタバース(インターネット上の仮想空間内))にてライブ配信することにより、リアルとバーチャルを連動したイベントを行います。 「よしもとお笑いライブ」では、よしもとの芸人アバターがバーチャル大阪内で登場します。高校生による万博応援ライブ演奏やゆるミュージックほぼオールスターズのライブも開催。リアルとバーチャルを融合させたイベントです。 ●DAY2 ビジネスデー 大阪パビリオン総合プロデューサーによる「大阪・関西万博 大阪ヘルスケアパビリオンの目指すもの」と題したビジネスセミナー等 主催 アジア太平洋トレードセンター株式会社
1000日前イベント
公開:2022.07.01
ツーリストシップサミット In京都
イベント名 ツーリストシップサミット In京都 開催期間 2022年8月6日(土) イベント内容 ツーリストシップよ、飛び立て!"訪れる地を大切にする力"×"訪れる者を受け入れる力" 第一回ツーリストシップサミット in 京都 現在、日本を始め世界が直面している観光課題は、観光・旅行・旅の楽しみを実現しながら、他方で住民の生活や地域の文化や遺産を守ること。この課題に対し、「ツーリストシップ」は、観光地で観光客・住民・働き手の皆が、「皆と共に心地よい空間を築く」という心構えを作ることからアプローチします。 第一回目は、ツーリストシップの基本的な理念について、様々な方面から楽しく活発な議論を行います。 ◆ スケジュール ◆ 1.基調講演:ツーリストシップとは何か 【講師】一般社団法人CHIE-NO-WA代表理事 福田千恵子氏 2.パネルディスカッション:持続可能な観光とツーリストシップ 【パネリスト】 日本政府観光局理事 蔵持京治氏 京都大学経営管理大学院 特定教授 前川佳一氏 NPO法人世界遺産アカデミー 主任研究員 宮澤光氏 【モデレーター】株式会社ユニオン・エー 代表取締役社長 円城新子氏 3.ツーリストシップの証リニューアルお披露目会 (伝統工芸士や商店街の方々にご挨拶いただきます) 4.ツーリストシップ研究所出張交流会 【司会】ツーリストシップ研究所 所長 弓指利武氏 (参加者同士で楽しく交流しながらツーリストシップを考えます) 事前申込 Peatixにて事前申し込み 主催 一般社団法人CHIE-NO-WA 問合せ先 contact@chienoisan.com
1000日前イベント
公開:2022.07.01
BEYOND EXPERIENCE~経験を超えていけ
イベント名 BEYOND EXPERIENCE~経験を超えていけ HP https://www.jaycee.or.jp/2022/kinki/?page_id=1322 開催期間 2022年7月2日~2022年7月3日 開催場所 7月2日 高槻現代劇場 11:00~19:307月3日 安満遺跡公園 11:00~17:00 イベント内容 2日の近畿地区大会高槻大会フォーラムでは、SDGsやインクルージョン、ダイバーシティの観点から、様々なことを学び・体験できるファンクションです。3日のJCI EXPO 2022 in KINKIでは、2025年に開催される大阪・関西万博をイメージし近畿地区内各地の魅力や伝統・文化が集結します。また、イベントを盛り上げるべく多くのアーティストが参加者の皆様をお出迎えします。 主催 公益社団法人日本青年会議所 近畿地区協議会 問合せ先 持続可能な近畿確立委員会 委員長 大塚兼史 TEL:090-5153-9939
1000日前イベント
公開:2022.07.01
万博1000日前1000m手前プロジェクト in 舞洲
イベント名 万博1000日前1000m手前プロジェクト in 舞洲 開催期間 2022年7月18日(月・祝) イベント内容 万博会場・夢洲の1000m手前にある舞洲から夢洲に向けて万博成功を祈念するイベントを⾏い、 その思いを万博開催地区大阪市此花区から世界の子どもたち・参加者の笑顔と共に発信します。 1.万博1000日前を盛り上げるセレモニーを開催!世界の子供たちの笑顔の傘を開き1000m手前の舞洲から夢洲にむけて万博成功を祈願します。(祈念撮影) 2.舞洲から夢洲移動して⽊造模擬パビリオンを⾒学。万博祈願・世界平和祈願を込めたメッセージフラッグ(1000名のメッセージ目標)と⼀緒に笑顔の花を咲かせます。(祈念撮影) 3.万博を知って⾒て感じよう!大阪・関⻄万博紹介 「TEAM EXPO 2025」プログラム登録団体の展示やワークショップ(万博ロゴマーク入り千羽鶴作成)などを展開します。 事前申込 申込みフォームより申込み 主催 万博1000日前1000m手前プロジェクトin舞洲 実⾏委員会 問合せ先 藤井(実⾏委員会事務局⻑、EXPOサポーターズ)090-7966-8881、fujii.expo-lover@smile.nifty.jp ☆私たちの挑1000(ちょうせん)! 内容 ・万博成功祈願大旗に1000名のメッセージを集めて夢洲万博会場予定地で経年撮影を⾏う。 ・万博ロゴマーク折鶴をみんなで折り万博成功・世界平和祈願の千羽鶴を作成する。 ※挑1000企画とは1000日前イベントにおいて、「1000」にちなんだ目標設定やプログラムに挑戦(挑1000)していただきます。また、それらのイベントはハッシュタグ「#挑1000」を用いてSNSで発信していただきます。
1000日前イベント
公開:2022.07.01
1000人でEnjoy Cleaning up!
イベント名 1000人でEnjoy Cleaning up! 開催期間 2022年7月1日~8月31日 イベント内容 ECOプロとは、大阪の環状線の駅を月に一回一駅ずつごみ拾い清掃を行いながら最後には万博会場である夢洲駅を目指す活動です。今回は、1000日前特別イベントとして7月1日から8月31日までの期間、毎日、全国各地で自由にゴミ拾い活動(=ECOプロ)を行い、合計参加者1000人を目指します。7月18日と8月6日にはオフライン及びオンラインで集まってECOプロを実施します。 事前申込 特設サイトより申込み 主催 CGMボランティア大阪 問合せ先 松本:cgm.west@gmail.com ☆私たちの挑1000(ちょうせん)! 内容 1000日前イベントの期間に、ゴミ拾い活動(=ECOプロ)への参加者1000人を目指します! ※挑1000企画とは1000日前イベントにおいて、「1000」にちなんだ目標設定やプログラムに挑戦(挑1000)していただきます。また、それらのイベントはハッシュタグ「#挑1000」を用いてSNSで発信していただきます。
1000日前イベント
公開:2022.07.01
大阪・関西万博 開催1000日前を記念した「MERRY EXPO OSAKA」
イベント名 大阪・関西万博 開催1000日前を記念した「MERRY EXPO OSAKA」 HP http://www.merryproject.com/event/merry_expo_osaka-2/ 開催期間 2022/7/17 13:00〜15:00(予定) 開催場所 <開催場所>大阪市中央区/道頓堀・戎橋・千日前商店街 周辺 <集合時間・場所>13時に 道頓堀 川沿い木製デッキに 集合 (参加者には具体的にご連絡致します) イベント内容 2025年大阪・関西万博まで、あと1000日。世界中の笑顔のチカラで大阪を盛り上げよう! 7月18日に2025 年大阪・関西万博の開幕まであと1,000日を迎えることを記念して、大阪なんば・千日前商店街で、世界中の子どもたちの笑顔で気運を盛り上げます。 笑いの街、大阪。しかし、新型コロナ感染症対策のため、みんながマスクをして 笑顔の見えない時代。こんな時こそ、笑顔が大事。笑顔で街に元気を与えたい。笑顔には人を幸せにするパワーがあります。「笑顔」が「笑顔」が呼び、MERRYな時間と空気がその場に誕生する。 千日前商店街から大阪なんば・道頓堀・戎橋 に向かって、1000日前を記念して、世界中の子どもたちの笑顔の傘を持って歩き、万博の成功祈願と世界平和を願って、笑顔を発信します。 事前申込 参加フォームにて要予約 主催 NPO法人 MERRY PROJECT 問合せ先 NPO法人 MERRY PROJECT TEL 03-3478-1931 MAIL merryproject21@gmail.com ☆私たちの挑1000(ちょうせん)! 内容 「1000人を笑顔にしよう!」 千日前商店街から大阪なんば・道頓堀・戎橋 に向かって、1000日前を記念して、世界中の子どもたちの笑顔の傘を持って歩きます。 すれ違う人たちをどんどん笑顔にしていきます! ※挑1000企画とは1000日前イベントにおいて、「1000」にちなんだ目標設定やプログラムに挑戦(挑1000)していただきます。また、それらのイベントはハッシュタグ「#挑1000」を用いてSNSで発信していただきます。
イベント
2025年日本国際博覧会協会からのお知らせ
共創チャレンジ / 共創パートナーからのお知らせ
みんなの投稿
「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。
公開:2022.06.30
直近の活動をご紹介します!│特定非営利活動法人Adovo
こんにちは!特定非営利活動法人Adovoです!NPO法人Adovoは、高校生によって設立され、メンバーはほとんど高校生か大学生です。私たちの活動については以前記事を公開していますのでそちらの記事をご覧ください!こんにちは、NPO法人Adovoです│みんなの投稿今回は直近の私たちの活動をご紹介します! ①映画「鬼が笑う」試写会に参加しました #映画鬼が笑う 試写会にゲストとしてお招き頂きました!技能実習生の社会問題が生々しく描かれていて、私達も改めて問題意識を持つことができる映画でした。 https://t.co/ARfTA6YRNB — NPO法人Adovo (@npoadovo) June 2, 2022 ②送り出し機関であるLACOLIで日本文化、風習についての講習会を行いました。 技能実習生の送り出し機関であるLACOLIで、日本の文化や風習、マナーについての講習会を行いました! pic.twitter.com/4ykQoTlTPX — NPO法人Adovo (@npoadovo) June 6, 2022 技能実習生の送り出し機関のLACOLIで日本についての文化や風習、マナーについての講習会を行いました。前回の反省をもとに改善をし、より楽しい講習会となりました! pic.twitter.com/KHGtB5f8PO — NPO法人Adovo (@npoadovo) June 10, 2022 ③オフラインでも日本語教室を実施しました! オフラインで日本語教室を行いました!病院での受け答えや、道案内の仕方、筆ペンで文字を書いたりしました! pic.twitter.com/qnV0n7BGZy — NPO法人Adovo (@npoadovo) June 28, 2022 日本語教室「じゃぱぼ」にはホームページがあります!ぜひご覧ください。 日本語教室じゃぱぼ 今後も様々な活動を継続していきます!これからもよろしくお願いします! そんな弊団体の最新情報はTwitter、Instagramにてチェックできます! ぜひフォローお願いします! NPO法人Adovo│Twitter NPO法人Adovo Instagram 【この記事に関するお問い合わせ】 文責:事務局Expo2025共創チャレンジ担当(松本)メールアドレス m.rikuto@adovo.or.jp
公開:2022.06.30
イズミヤ長岡店で開催された『防災クイズラリー』に参加しました!
「第一生命京都総合支社 創りだそう共感のGoodサイクルプロジェクト」の山田です! 第一生命京都総合支社長岡営業オフィスでは、2022年1月に締結した社会福祉法人長岡京市社会福祉協議会との「災害時パートナーシップ協定」のもと、月に一度、「防災教育推進会議」に災害ボランティア推進メンバーとして参加し、災害時の対応などについて話し合いを行っています。 今回、5月18日から22日までの5日間においてイズミヤ長岡店で開催された防災イベント「防災クイズラリー」に、受付・誘導などを行うスタッフとして当社社員15名が参加しました! 当イベントは、長岡京市災害ボランティアセンター協力のもと企画されたもので、防災グッズや備蓄食の売り場近くなどに5つのスタンプ台を設置し、スタンプの設置場所にてそれぞれ1問ずつの防災に関するクイズに答えることで防災知識を身につけられる仕立てとしました。 参加者からは「良い勉強になった」とのお声を頂戴するなど、防災に関して考えるきっかけや備えの必要性を感じて頂く機会となりました。 第一生命京都総合支社は、今後も防災の知識を深め、長岡京市民の支え合いの活動支援や、いざというときに助け合える地域づくりを目指した活動に積極的に取り組んでまいります。 【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 京都総合支社 担当:山田 メールアドレス:Yamada077@daiichilife.com
公開:2022.06.29
特殊な食品乾燥装置で野菜の芯・皮・ヘタなど(水産物も)不可食部分をUpCycling【ASTRA FOOD PLAN】
ASTRA FOOD PLAN株式会社(本社:埼玉県富士見市、代表取締役:加納 千裕)が『UP FOOD PROJECT』にパートナー企業として加わりました。 ASTRA FOOD PLANは過熱水蒸気技術を用いた食品乾燥装置『過熱蒸煎機(特許出願中)』を開発・販売しているフードテックベンチャーです。 風味の劣化と酸化、栄養価の減少を抑えながら、食品の乾燥と殺菌を同時に行うことが可能で、高い生産効率と大幅なコストダウンも実現しています。 野菜の芯や皮、ヘタなど「不可食部分」を含む「食品由来の廃棄物等」の総量は2531万トンと、可食部分のロスの約4~5倍に及びます。 UP FOOD PROJECTでは、食品廃棄物を発生させている生産者や食品製造事業者への『過熱蒸煎機』のPRに協力すると同時に、本装置で作られる新たな食品原料「過熱蒸煎パウダー」の用途開発を一緒に行う食品メーカーを募る活動を支援することで、無駄のないサステナブルなフードシステムの構築に貢献します。 ▶︎「UP FOOD PROJECT」のサイト ▶︎株式会社コルの共創チャレンジ「サステナブル・キッチン」TOP
共創パートナー
複数の共創チャレンジを生み出し・支援をする法人・団体