見るだけじゃない、
あなたが主人公になる万博がはじまります。

「TEAM EXPO 2025」は多様な人たちがチームを組み、多彩な活動で大阪・関西万博とその先の未来に挑む、みんながつくる参加型プログラムです。

News

  • 2025.03.
    28
    レポート

    共創チャレンジ「ごみ」で検索してみました!

  • 2025.03.
    21
    レポート

    共創チャレンジ「水」で検索してみました!

  • 2025.03.
    14
    レポート

    共創チャレンジ「幸福」で検索してみました!

  • 2025.03.
    11
    プレスリリース

    「TEAM EXPO 2025」プログラム 共創パートナー登録(2025年2月分)

  • 2025.03.
    07
    レポート

    共創チャレンジ「女性」で検索してみました!

共創チャレンジ

自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション

  • 地域の力で未来を創る! 魅力発信&活性化プロジェクト

    地域や企業が持つ資源・技術・アイデアを活かし商品を生み出すことで、持続可能な社会づくりに貢献する活動。衰退する地方産業を活性化し、地域の魅力を発信することで、経済の循環を生み出し、地域の未来を切り拓きます。商品開発を通じて、地域の文化・伝統・産業の価値を再発見し、新しい可能性を創出していきます。

    続きをみる

    2
    C10547
  • 革新的なガラスコーティングで世界中の気候・エネルギー問題の解決に寄与する

    私たちの地球は、急速に進行する気候変動とエネルギー問題という重大な課題に直面しています。このままでは、次世代に持続可能な未来を託すことが困難になるかもしれません。だからこそ、革新的な技術「LUSSO COATING」の普及を通じて、新しい社会の在り方を提案します。

    「LUSSO COATING」は、太陽光熱の遮断と断熱効果を両立する先端ガラスコーティング技術です。赤外線の70%カット、紫外線の90%遮断という性能により、省エネ効果を最大化し、CO2の削減を可能にします。その持続性は15年以上にもわたり、耐久性の面でも極めて優れています。

    この技術の普及によって、私たちはただ生活を便利にするだけでなく、エネルギー消費の削減により地球環境への負担を軽減する大きな一歩を踏み出すことができます。さらに、家庭やビジネスにおける省エネが当たり前となれば、環境に配慮したライフスタイルや経済の在り方が広く定着し、私たち一人ひとりが地球の守り手となる社会を築けるのです。

    「LUSSO COATING」は、単なる技術ではありません。それは、気候変動という世界的課題に挑む私たちの誓いであり、未来への希望です。この技術を広げることで、地球の未来を守る新しい社会を共に創りましょう。

    続きをみる

    1
    C10546
  • いけばなで彩る、万博の玄関口 ~ Ikebana: Blooming at the Gateway to the Expo~

    いけばな・華道は600年以上の歴史を持つ日本の伝統芸術です。
    2024年12月には「華道」が国の登録無形文化財に登録され、その文化的価値がさらに認められ、その美しさや精神性を未来に伝えることが重要となっています。

    一方で、現代においては華道人口の減少や高齢化、華道教室の数の減少、若い世代の認知度が低いことが課題となっています。
    これらの課題を解決するために、大阪・関西万博という国際的な舞台を活用し、いけばな・華道の魅力を国内外の多くの人々に向け発信し、認知度を高め、いけばな・華道を次世代に引き継ぐための基盤を築くことを目指しています。

    具体的には、以下の活動を予定しています
    1.「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとしたいけばなの作品展示
     作品展示、多言語での華道の歴史や技術の紹介、作品のデジタルアーカイブ化

    2.体験ワークショップ
     来場者が実際に花をいける体験ができるワークショップを開催し、初心者向けの簡単なレッスンを提供します。

    作品展示に御協力いただける方々、展示場所等で御協力いただける方々など共に未来を創るパートナーを募集します。
    『いけばなで彩る、万博の玄関口』のプロジェクトを通して、いけばな・華道の魅力を広く伝え、次世代に引き継ぐための基盤を築き、目標であるいけばなミュージアム設立へと繋げていきたいと考えています。

    続きをみる

    2
    C10545
  • 官民連携による地域課題の解決

    2022年から官民連携した課題解決に取り組んでおり、これまで民間企業の技術・サービスと連携した「AIカメラやドローンを活用した鳥獣害対策」、「オンライン学習ツールを活用した不登校支援」、「疑似散歩サービスを活用した健康寿命延伸プロジェクト」など、計11件の官民連携事業を実施してきました。
    2025大阪・関西万博を契機にさらに全国の企業・団体と連携をし、SDGsに資する地域課題解決に取り組んでいきたいです。

    続きをみる

    1
    C10549
  • 関西のSDGsを探そう! 散歩型ゲームイベント『SDGs発見さんぽ』

    散歩型ゲームイベント『SDGs発見さんぽ』は、まちのSDGsを知って・見つけて・伝えることで、楽しく自分ごと化する体験型の研修プログラムです。
    この共創チャレンジでは、企業様や自治体と共創するなかで、SDGsに興味・関心を持つ方を増やすことを目指します。「SDGsを地域や社内に浸透させたい」、「SDGsの観点から地域や組織を活性化させたい」というニーズをお持ちの関西エリアの自治体・企業様とともに、関西のまちにSDGsを浸透させてまいります。

    ◆プログラムの中身
    ①SDGsにまつわる視点について専門家が解説し、参加者にインプットします。
    ②特定エリアや施設を散策し、SDGsの視点を探します。見つけた視点を撮影・記録します。
    ③撮影した写真などを利用して、見つけた視点の発表をします。
    例)「段差の視点」普段気にしない段差を探そう。
      「国旗の視点」生活になじんださまざまな国の国旗を探そう。

    続きをみる

    1
    C10544
  • 建設業界魅力発信プロジェクト 〜次世代が憧れる魅力的な業界を目指して〜

    日本の建設業を、次世代が誇れる産業へ。

    建設業界は、人々の暮らしや経済発展の基盤となる建築物やインフラを支える重要な産業です。しかし、近年では少子高齢化や業界の魅力低下による深刻な人材不足が進行しており、日本国内の建設業従事者の高齢化が進み、若年層の就職希望者が減少しています。特に、3K(きつい・汚い・危険)というネガティブなイメージが根強く残り、多くの若者が他の業界へ流れてしまう現状があります。このままでは、未来の社会インフラが維持できなくなる恐れがあり、建設業界全体での抜本的な改革と広報活動が必要です。

    本共創チャレンジでは、建設業界の魅力を発信し、そのイメージの刷新することで、次世代が憧れる業界へと変革することを目指します。『建設業が「成長・革新・魅力」に満ちた業界』であることを広く伝え、より多くの人々に関心をもってもらうことを目的とします。

    建設・建築物・土木構造物・まちづくりなどに興味関心がある方々や関係者と協力し、ワークショップや交流会イベントの開催、他業種とのコラボレーション、SNSを活用した情報発信など、多角的な取り組みを実施していきます。このチャレンジを通じて、建設業界の魅力を多くの人に伝え、より良い未来を築いていきます。

    続きをみる

    39
    C10548

レポート

(公社)2025年日本国際博覧会協会からの「TEAM EXPO 2025」プログラムの活動状況報告です。

  • 共創チャレンジ「ごみ」で検索してみました!

    こんにちは、EXPO共創事務局です。 3月30日は「ごみゼロ国際デー」です。「ごみゼロ国際デー」にちなんで、「ごみ」で検索してみました。そのなかから3件ご紹介します。 ※掲載する共創チャレンジは、記事作成当時の検索結果を基に抽出しています。   海ごみを使ってアート作品を作る活動を通じて、環境問題や海ごみの問題についての関心を増進する! ヘルシーアーバンガーデニングHUGプロジェクト Healthy Urban Gardening HUG Project アンドロイド職員でゴミ問題を解決し、豊かな未来社会を創る   「TEAM EXPO 2025」は多様な人たちがチームを組み、多彩な活動で大阪・関西万博とその先の未来に挑む「共創チャレンジ」が2,000件以上登録されています。 ぜひご自身でも検索機能を使ってすてきな「共創チャレンジ」を見つけてください。 共創チャレンジ検索はこちらから TEAM EXPO 2025 | 共創チャレンジ

    続きをみる

  • 共創チャレンジ「水」で検索してみました!

    こんにちは、EXPO共創事務局です。 3月22日は「世界水の日」です。「世界水の日」にちなんで、「水」で検索してみました。そのなかから3件ご紹介します。 ※掲載する共創チャレンジは、記事作成当時の検索結果を基に抽出しています。   今治タオルを育む“水と森”の保全と繊維資源アップサイクル コップ1杯の水で、地域の川をDX 排せつ物から水をつくり、緑化社会でヒートアイランド対策と感染症に役立てていくビオトープトイレ   「TEAM EXPO 2025」は多様な人たちがチームを組み、多彩な活動で大阪・関西万博とその先の未来に挑む「共創チャレンジ」が2,000件以上登録されています。 ぜひご自身でも検索機能を使ってすてきな「共創チャレンジ」を見つけてください。 共創チャレンジ検索はこちらから TEAM EXPO 2025 | 共創チャレンジ

    続きをみる

  • 共創チャレンジ「幸福」で検索してみました!

    こんにちは、EXPO共創事務局です。 3月20日は「国際幸福デー」です。「国際幸福デー」にちなんで、「幸福」で検索してみました。そのなかから3件ご紹介します。 ※掲載する共創チャレンジは、記事作成当時の検索結果を基に抽出しています。   ほめ育で繋ぐ未来:世界の子どもたちを笑顔に! 津軽海峡圏Well-being博 P'review ~ 社会とデザインの幸福な関係を築く伴走型デザインコンペ   「TEAM EXPO 2025」は多様な人たちがチームを組み、多彩な活動で大阪・関西万博とその先の未来に挑む「共創チャレンジ」が2,000件以上登録されています。 ぜひご自身でも検索機能を使ってすてきな「共創チャレンジ」を見つけてください。 共創チャレンジ検索はこちらから TEAM EXPO 2025 | 共創チャレンジ

    続きをみる

  • 共創チャレンジ「女性」で検索してみました!

    こんにちは、EXPO共創事務局です。 3月8日は「国際女性の日」です。「国際女性の日」にちなんで、「女性」で検索してみました。そのなかから3件ご紹介します。 ※掲載する共創チャレンジは、記事作成当時の検索結果を基に抽出しています。   女性の創業支援に特化した「Sanuki Woman キャリスタ塾」の取組み 女子プロサーファー達と海を守る。「ビーチクリーン&アップサイクル」SDG’s活動 生理用品をトイレットペーパーと同様の世の中にプロジェクト   「TEAM EXPO 2025」は多様な人たちがチームを組み、多彩な活動で大阪・関西万博とその先の未来に挑む「共創チャレンジ」が2,000件以上登録されています。 ぜひご自身でも検索機能を使ってすてきな「共創チャレンジ」を見つけてください。 共創チャレンジ検索はこちらから TEAM EXPO 2025 | 共創チャレンジ

    続きをみる

  • 共創チャレンジ「さかな」「魚」で検索してみました!

    こんにちは、EXPO共創事務局です。 毎月3日から7日は「さかなの日」です。「さかなの日」にちなんで、「さかな」「魚」で検索してみました。そのなかから3件ご紹介します。 ※掲載する共創チャレンジは、記事作成当時の検索結果を基に抽出しています。   GEXおさかな教室を開講しよう! 料理人発。アイゴの完全養殖や未利用魚の活用で、持続可能な食の未来を目指す 長崎のうまいサカナの未来をつくる   「TEAM EXPO 2025」は多様な人たちがチームを組み、多彩な活動で大阪・関西万博とその先の未来に挑む「共創チャレンジ」が2,000件以上登録されています。 ぜひご自身でも検索機能を使ってすてきな「共創チャレンジ」を見つけてください。 共創チャレンジ検索はこちらから TEAM EXPO 2025 | 共創チャレンジ

    続きをみる

  • 共創チャレンジ「母語」で検索してみました!

    こんにちは、EXPO共創事務局です。 2月21日は「国際母語デー」です。「国際母語デー」にちなんで、「母語」で検索してみました。そのなかから3件ご紹介します。 ※掲載する共創チャレンジは、記事作成当時の検索結果を基に抽出しています。   ウェルビーイングを当たり前に!「WellBe」で日本の美容とウェルネスを世界へ広める オンライン・グローバル・クワイア 〜世界平和のために〜 メタバース・サイエンスハブ ~世界をつなぐSDGs学習空間~   「TEAM EXPO 2025」は多様な人たちがチームを組み、多彩な活動で大阪・関西万博とその先の未来に挑む「共創チャレンジ」が2,000件以上登録されています。 ぜひご自身でも検索機能を使ってすてきな「共創チャレンジ」を見つけてください。 共創チャレンジ検索はこちらから TEAM EXPO 2025 | 共創チャレンジ     みんなで選ぶ!TEAM EXPO ~お気に入りの共創チャレンジに投票しよう!~アワード企画開催中!お気に入りの共創チャレンジに投票して応援しましょう!2025年2月28日までに投票された方には抽選で大阪・関西万博テストランチケットをプレゼント!詳しくはみんなで選ぶ!TEAM EXPO ~お気に入りの共創チャレンジに投票しよう!~をご覧ください。

    続きをみる

イベント

イベントの投稿・閲覧は大阪・関西万博イベント情報サイトにてお願いします。

※外部サイトにリンクします。

みんなの投稿

「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。

  • 神奈川県海老名市「おひさま保育園」様で「おみせやさんごっこ」を開催いたしました。

    神奈川県海老名市「おひさま保育園」様にて子ども向け金融教育プログラム「おみせやさんごっこ」を開催しました。 プログラムの詳細はコチラ   【DAY①~お金のことを知る~ 2月12日(水曜日)】 子どもたちは元気いっぱいで「お金」にも「スライド(学びの内容)」にも興味いっぱいの様子でした。1円玉や外貨に触れた後に感想を述べてくれました。色、形、感触、透かしについてお話してくれました。   【DAY②では、オリジナル紙幣を作ったりチャレンジでお金を得たりなど、”お金をつくる・稼ぐ”プログラムを実施し、お金について考える期間を設けました。(~2週間程度)】   【DAY③~おみせやさんごっこ~ 2月27日(木曜日)】 子どもたちは元気いっぱいでした。おみせやさんの商品を前に「何を買おうか?」「どれくらい買えるか?」など作戦を練っていたのが印象的でした。商品を購入するためにもっと沢山チャレンジをすればよかった(チャレンジをしてお金を手に入れておけばよかった)と悔しがっている子もいました。   【DAY④~まとめ・振り返り~ 3月4日(火曜日)】 お金=お仕事が紐づいて理解できた子がいてびっくりしました。高校生になったら働く!と言っていた子がいたことがとても印象的でした。先生方からは、以前に園が独自にやっていたおみせやさんごっことは全く異なるコンセプトだったため、勉強になりました、と仰っていただきました。  

    続きをみる

    0
    M10800
  • 平群中学校で「ライフサイクルゲームIII~生涯設計のススメ~」授業を実施しました。

    「第一生命奈良支社 Go To 奈良CPプロジェクト」の宮崎です! 第一生命奈良支社では、未来を担う子どもたちの教育・育成支援の一環として、地域の小・中・高等学校や大学へ、当社が開発した消費者・金融保険知識をすごろく形式で学ぶことができる「ライフサイクルゲームIII~生涯設計のススメ~」のご案内を行っています。 今回、2024年12月13日に平群中学校の生徒さま90名を対象に、 「ライフサイクルゲームIII~生涯設計のススメ~」授業を実施しました。 当日、生徒の皆さんは真剣にゲームに取り組まれ、結婚・住宅購入などのライフイベント、病気やケガ・災害などのリスク、振り込め詐欺や架空請求といった消費者被害事例やその対策などについて、考えていただきました。お金の大切さや将来に備えることの重要性についてしっかりと学んでいただく場となり、「お金の大切さを学びました」といったお声をいただきました。 「ライフサイクルゲームIII~生涯設計のススメ~」はヤング・ミドル版とシニア版をご用意しており、小・中・高・大学生や新入社員からシニア層など幅広い年齢層の方を対象としております。 当ゲームを活用した出張授業やセミナーにご興味がございましたら、以下【問い合わせ先】までお気軽にご連絡ください! 第一生命奈良支社はこれからも、金融リテラシーをはじめとした、地域の皆さまのお役に立つ情報の提供・発信に努めてまいります。 【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 奈良支社 担当:宮崎 メールアドレス:Miyazaki889@daiichilife.com  

    続きをみる

    0
    M10799
  • ラジオ体操を通じた日本と南米/日系社会の国際交流プロジェクトを実施しました

    「日本万国博覧会記念基金事業」として、2025年2月1日(土)~2月9日(日)に、ブラジルとペルーで、ラジオ体操・スポーツを通じた国際交流を実施いたしました。弊団体代表の上羽(ラジねえ。)、TEAMSWYK代表の廣瀬氏、弊団体を支援していただいている森本氏の3名で、実際に、ブラジル及びペルーに渡航をして、主に、日系社会にて交流をいたしました。※当初、ブラジルのみでの実施予定でしたが、ブラジルでの事業終了後に、ペルーで、日系人のスポーツ大会が開催されるとの情報を入手し、ペルーでも活動をいたしました。現地の日系社会では、意外にも、日本とのつながりが少ないとされています。今回の事業を通じて、日本人と日系人という同じルーツを持つ者同士がつながる機会となり、意義深い国際交流になったと考えております。以下、当プロジェクトで実施した事柄を抜粋で記します。なお、活動報告の詳細は「https://raji-nn.or.jp/south-america-report/」にてご覧いただけます。 2月2日 現地(ブラジル・インダイアツーバ)ではもちろん、それに加えて、日本に住んでいる人も国際交流をしてほしいという思いから日本国内でも国際交流イベントを開催いたしました。インダイアツーバでは、ラジオ体操&スポーツイベントを開催いたしました。現地で、日本のスポーツや文化の発信活動をされているACENBI (Associação Cultural Esportiva Nippo Brasileira de Indaiatuba)にご協力いただきました。午前9時前からイベント開始。まずは、web会議システムを使って、ブラジルと日本をつないでラジオ体操を通じた交流を実施しました(日本の様子は後述)。ラジオ体操という日本の伝統文化を、インダイアツーバの日系人の皆さんに発信することができました。また、ラジオ体操のあとは、現地の皆さんとソフトボールを実施。言語の壁を超えて、みんなでハイタッチしたり声をだしたりして、子供も大人も全員で全力でスポーツを行い、笑顔あふれる時間となりました。 一方、日本では、同日の午後7時から9時30分まで、ブラジルのスポーツを気軽に楽しむことのできるイベント「ブラジルフェス」を、大阪府吹田市の「e-Spark」で開催いたしました。カポエイラやフットサルを、老若男女問わず、みんなで楽しみました。そして、最後に、web会議システムを使って、インダイアツーバの皆さんと一緒に体操をしました。時差が12時間ということで夜開催となりましたが、多くの方にご参加いただきました。 2月4日 ブラジルにおいて日本のラジオ体操の発祥の地ともいわれるリベルダージラジオ体操会に参加をするとともに、ブラジルラジオ体操連盟指導員の皆さんとラジオ体操を行いました。日本では、各地で、ラジオ体操会が開催されていますが、ブラジルでも各地でラジオ体操会が開催されているとのことです。その数、何と、47か所。その一つが、リベルダージです。実は、リベルダージは、ブラジルにおけるラジオ体操の発祥地。午前6時半より開始。ストレッチ・中国の体操・モーニングストレッチング・みんなの体操・ラジオ体操第1・第2を実施いたしました。ブラジルにおいても日本と同じようなラジオ体操会の文化があることには驚かされました。毎日、熱心に体操会を運営されている皆さま方に感謝です。 その後、午前9時30分からは、ブラジルラジオ体操連盟の指導者の皆さまとラジオ体操を行いました。ブラジルラジオ体操連盟の会員は約1万人、そのうち指導者は約60人です。今回は、指導者の皆さまにお越しいただきました。ブラジルラジオ体操連盟の前会長・木下先生よりご挨拶をいただいた後、「ラジねえ。」が登壇し、自己紹介とラジオ体操の魅力や効果など説明。その後は、実技指導。ラジオ体操第1・第2のポイントを解説し、最後は、通しで、ラジオ体操を行いました。なお、ブラジルラジオ体操連盟の山本先生に通訳をしていただきました。ありがとうございました。質疑応答も受け付けましたが、非常に高度なご質問がいくつも飛び交い、ブラジルラジオ体操連盟の指導者のラジオ体操に対する関心が非常に高いことには驚かされました。日本だけでなくブラジルにおいても、日本のラジオ体操が、後世へと引き継がれていかれるよう、これからも、当方としても貢献していきたいと思います。 2月7日 日系国際スポーツ親善大会(Confraternidad Deportiva Internacional Nikkei, CONFRA)に参加をして開会式にてラジオ体操を実施いたしました。コンフラは、各国が持ち回りで実施をすることになっていて、今年は、ペルーのリマで実施されました(主催:AELU=ラ・ウニオン運動場協会)。南米10か国・約2万人の日系人が参加をする、非常に大きなイベントです。 開会式のプログラムの1つとして、みんなでラジオ体操を行いました。ラジオ体操の魅力や文化をMCがアナウンスをした後に、「ラジねえ。」が登場。スペイン語で自己紹介を行った後、開会式の参加者全員でラジオ体操第1を行いました。開会式に参加をされていたのは、約5,000人。また、YouTubeでも配信がされましたので、開会式を見ていた人は、もっと多かったかもしれません。ラジオ体操第1を実施しただけですが、会場は大いに盛り上がりました。各国の日系人の日本文化に対する愛には驚かされました。 今後について 私たちは、今回のプロジェクトを1回きりで終わらせたくはありません。国際交流は、継続をすることが大切です。今回のプロジェクトの反省点を活かして、今後は、より良質な国際交流を、継続的に実施をしていけたらと思っております。なお、4月21日(月)には、当プロジェクトの次の段階として、大阪・関西万博の会場内EXPOアリーナ 「Matsuri」で「TSUNAGU」というイベントを主催し、やはり、当イベントにおいてもラジオ体操を実施する予定です。万博のイベントにおいては、ラジオ体操を日本の伝統文化と捉え、着物や殺陣、和楽器などとともに、世界に発信いたします。

    続きをみる

    0
    M10798
  • 北海道江別市「おひさまのっぽろ保育園」様で「おみせやさんごっこ」を開催いたしました。

    北海道江別市「おひさまのっぽろ保育園」様にて子ども向け金融教育プログラム「おみせやさんごっこ」を開催しました。 プログラムの詳細はコチラ   【DAY①~お金のことを知る~ 1月9日(木曜日)】 子どもたちは、元気いっぱいでお金博士の話をたくさん聞いてくれました。最初の質問で「お金が好きな人~?」と聞くと子どもたち全員が「はい!」と答えてくれるなど、興味を持って参加してくれている様子がうかがえました。 先生方からは、子どもたちが楽しんでくれてよかった、職員もお金について知ることができ、良かったと仰っていただきました。     【DAY②では、オリジナル紙幣を作ったりチャレンジでお金を得たりなど、”お金をつくる・稼ぐ”プログラムを実施し、お金について考える期間を設けました。(~1か月程度)】     【DAY③~おみせやさんごっこ~ 1月30日(木曜日)】 子どもたちは楽しんで参加してくれていました。前回お金について話した内容を覚えてくれている子がたくさんいました。一生懸命おみせやさんを頑張って疲れた、と言っている子どももおり、真剣に取り組んでくれました。     【DAY④~まとめ・振り返り~ 2月7日(金曜日)】 子どもたちは、これまでお金について研究してきたことを覚えてくれていました。お金は使ったらなくなると言ってくれた子もいました。それぞれに学びが得られた様子でした。        

    続きをみる

    0
    M10797
  • 「Run with You」京都マラソン2025へ協賛、ブース出展と小学生ランニング教室を開催!

    「第一生命京都総合支社 創りだそう共感のGoodサイクルプロジェクト」の島林です! 第一生命は、一人ひとりが長い人生を健やかに心豊かに歩んでいただく重要性を考え、皆さまの多様な幸せの実現に貢献するための取組みの一つとして「Run with You」プロジェクトを展開しています。京都総合支社では、今年もその一環として2025年2月16日に開催された「京都マラソン2025」に、協賛いたしました。 当支社では大会前の2025年2月14日、15日の2日間にわたって、ランナー受付会場である「みやこめっせ」で開催された「おこしやす広場」にブースを出展しました。ご自身の目標タイムとともに撮影を行うことができる「記念撮影ブース」と、血管内の状態から年齢を測定し実年齢と比較して健康状態を見直すことができる「血管年齢測定ブース」をご用意し、2日間で2,940人の方にお越しいただきました。時間帯によっては長蛇の列ができるほどの盛況ぶりでした。 また、京都マラソン前日の2月15日には、子どもたちに学びながら走ることの楽しみを知って欲しいという当社の想いと、京都市のスポーツ振興の実現を目的として、京都市武道センターにて「小学生ランニング教室」を開催しました。京都府内の小学生20名に参加いただき、第一生命グループ女子陸上競技部元選手から、ランニングの基礎や、怪我を防ぐストレッチの仕方について学んでいただきました。 「京都マラソン2025」当日は、当支社から3名がランナーとして出走し、全員が完走することができました。 沿道からは当支社有志メンバーにて、京都のまちを懸命に駆け抜けるランナーの皆さまへ熱い声援を送りました。 第一生命京都総合支社は、これからも地域の皆さまの健康増進とクオリティオブライフの向上、地域活性化に向けて取り組んでまいります。 【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 京都総合支社 担当:島林 メールアドレス:Shimabayashi280@daiichilife.com  

    続きをみる

    0
    M10794
  • 堺市共催 乳がん検診時の乳がん触診体験を実施しました

    「第一生命堺支社 地域のチカラプロジェクト」の吉本です! 第一生命堺支社は、堺市と共催し堺市東区役所で乳がん触診体験のブースを出展し、乳がんの早期発見のための啓発を行いました。 平日に検診を受けにくい方のため2025年2月2日(日曜日)に実施された乳がん検診にあわせたブース出展でした。 第一生命経済研究所の保健師から自己チェックの方法を説明し、模型を触って行う「しこり」の見つけ方を56名の方に体験いただきました。 体験された皆さまからは、模型での触診体験では「これくらの力が必要なのか」「定期的にやってみます」などのお声をいただきました。 また、血管年齢も測定させていただきました。実年齢と測定結果の差に喜ばれ、普段の食生活を振り返るなど、健康について考えるきっかけになった等とのお声をいただきました。 第一生命堺支社は、今後も様々な活動を通じて地域の健康増進に貢献できるよう取り組んでまいります! 【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 堺支社 担当:吉本 メールアドレス:Yoshimoto355@daiichilife.com

    続きをみる

    0
    M10796

共創パートナー

複数の共創チャレンジを生み出し・支援をする法人・団体

  • 姫路信用金庫

    3
    P10046
  • 株式会社東京報道新聞社

    9
    P10045
  • 合同会社Ledesone

    3
    P10044
  • 貝塚市立自然遊学館

    1
    P10043
  • 一般社団法人日本検定協会

    3
    P10042
  • 内閣府沖縄総合事務局 経済産業部

    4
    P10041
  • 神戸商工会議所

    3
    P10040
  • きのくに信用金庫

    2
    P10039
  • 一般財団法人 大阪デザインセンター

    3
    P10038
  • 株式会社ワークアカデミー

    5
    P10037
  • 香川県

    5
    P10036
  • 株式会社さかい新事業創造センター 

    2
    P10035