Join the "TEAM EXPO 2025" Programme!

TEAM EXPO 2025 is a participatory programme created by people from all over the world, with a variety of teams and activities to take up the challenge of making a better future for Expo 2025 and beyond.

Topics

Co-Creation Challenges

Actions taken together towards realising our ideal future

  • 印刷業界に貢献するサーキュラーエコノミーの実現

    サカタインクスグループは長期ビジョンにおいて、「地球環境と地域社会を重視したESG・サステナビリティの取り組み強化」を重要な戦略の方向性の一つとして掲げています。具体的にはGHGを2034年度までに58.8%削減する目標や、TCFD,TNFDに基づいた情報の開示、廃棄物排出量を2029年度までに30%削減といった環境改善に向けた目標を掲げてSDGsの達成に貢献していきたいと考えています。その取り組みの一つとして、2024年より他社との共創によって進めている、「印刷業界における廃棄物の再資源化に向けた取り組み」があり、当社が起点となって、印刷業界における様々な廃棄物を協力会社とともに、再資源化に取り組み、印刷業界内でのサーキュラーエコノミーを実現していくというものです。自社内での実証実験に始まり、現在は社外に向けその範囲を拡大させているところであり、最終的には、印刷業界全体を巻きこんで、循環型の経済圏の構築を目指し、チャレンジしていきます。

    See more.

    1
    C10571
  • 彩の国オープンファクトリー in 岩槻

    「彩の国オープンファクトリー in 岩槻」は、普段は目にすることができない、工場の製造工程や企業のサービスの仕組みを公開し、ものづくりの素晴らしさ、想いやこだわりを「見て・触れて・感じる」をテーマに開催しているイベントです。
    本イベントは、リアル工場見学とリモート工場見学のハイブリット型で、2019年から毎年開催しています。今年、2025年は第7回目になり、今後も継続していく岩槻工業団地事業共同組合の事業のひとつになっています。本イベントは毎年、開催日の5か月前にキックオフ、実行委員会が中心となり、参加企業と一緒に作り上げていく(共創)もので、前年の反省点を是正しするとともに、思考をこらしてブラッシュアップしています。
    私たちは、大阪・関西万博を契機に、「彩の国オープンファクトリー in 岩槻」を世の中に広くPRし、知っていただく事で、仲間を集い、岩槻工業団地・地域社会の活性化に寄与します。
    具体的には、オープンファクトリーを通して、以下のことを実現したいと思っています。
    1.地域産業の発展
    工場の製造工程や企業のサービスの仕組みを公開することで、その魅力を知っていただき、関係人口が増加することで企業、地域産業が活性化し商工業の発展に寄与する。 
     
    2.交流活性化による地域コミュニティの形成
    交流する場を提供することで、イノベーションとパートナーシップを生み出すことを目指します。岩槻工業団地は120社余りの企業が集結する交通の便が良い場所にあり、そこで働く多くの人は近隣地域の方々です。その人たちがオープンファクトリーを通して自社以外の企業を見学、知ることで連携が生まれ、共存共生意識が高まり地域コミュニティの形成に寄与する。

    3.未来への希望やワクワク感の共有
    地域の中学生とのコラボレーション企画として、中学生リポーターによる企業リポートがあり、その様子をオープンファクトリー特設サイトで公開しています。リポーターの子供たちは、現場体験を通してワクワクを感じ、興味を持ってもらえる企画となっています。子供たちに地元の産業に触れてもらうことで、地元愛を抱くきっかけに寄与する。 

    See more.

    3
    C10570
  • Let’s Talk the Future ー ことばでつながる、未来をひらく英会話プログラム 英会話を通じて、文化・価値観・世代・背景の違いをこえて“未来を共につくる対話”を生み出す取り組みです。

    私たちは英会話スクールの立場から、
    語学を「ツール」として学ぶだけでなく、“他者を理解し、共感し、つながる”ための力として育てる場をつくっています。

    多世代・多文化交流のための無料英会話イベントの開催
     (例:シニア×学生/外国人×地域の人々)

    SDGsテーマを扱った英語ワークショップの実施
     (例:「食」「水」「環境」などを題材に、英語で意見を交わす)

    子ども向け「グローバルマインド育成」プログラムの展開
     (例:多様な文化・価値観に触れる絵本英会話会など)

    留学生とのコラボイベント/地域共生型の英会話活動

    See more.

    1
    C10568
  • 100歳まで自分の力で歩ける膝・腰の作り方

    健康のための生活習慣病予防、例えば高齢者向けのウォーキングの仕方の指導による予防や痛点ストレッチの今ある痛みを和らげる方法の指導などを行います。共生を創造する方々は運動とともにPRP(plate rich plasma:多血小板血漿)関節内注射などの最新の医療を組み合わすことが100歳まで自分の脚で歩けるために必要です。
    その方法を大阪・関西万博を通じてたくさんの方々に知っていただき貢献したいと考えます。

    See more.

    1
    C10567
  • 空き家と訳あり不動産を地域資源に変える!安心とつながりを育む

    最近、全国的に「空き家」や「訳あり不動産相続(放棄、共有持分問題、心理の瑕疵など)」の増加が社会課題となっています。

    単独化・高齢人口減少が進む地域では、所有者不明や相続トラブルで放置されることも多く、地域の安全・景観・資産価値にも深刻な影響与えられています。

    私たちの共創チャレンジでは、このような不動産を「地域資源」として活用できる仕組みを作ることを目的とし、以下のような実践的な取り込み組みを進めていきます。

    共有持分や心理的瑕疵など「訳あり不動産」の専門知識をわかりやすく発信するWEBメディア運営

    空き家・相続相談者への無料オンライン相談窓口の設置

    地元の買取業者・NPO・行政とのマッチングサポート

    空き家利活用ワークショップやセミナー開催による地域啓発

    これらの活動、子ども全員の不安解消・地域の空き家活用促進・ご近所との関係再構築など、「人と人とのつながり」を再生する持続可能な地域社会を目指します。

    See more.

    1
    C10566
  • 使い捨てはNO!折りたためるマイ食器を持ち歩き、ごみを減らしましょう!

    ごみを減らし、環境にやさしい暮らしをしましょう。
    旅先、アウトドア、イベントなどあらゆるシーンで活用できるマイ容器
    仕事帰りのテイクアウト時に、『使い捨て容器は不要です。』そんなシーンを思い描いて一緒に行動に移してみませんか?
    大阪府吹田市にある“千里リサイクルプラザ”で活動しています。
    容器を使えるお店を調査・研究し、マップを作り活動を広めていきたいです。

    See more.

    20
    C10565

Reports

Reports on the activities of the "TEAM EXPO 2025" Programme from the Japan Association for the 2025 World Exposition.

Events

Visit the Expo event information website to post or see the contents.

*Link to an external site.

Members’ Posts

Posts by participants in the "TEAM EXPO 2025" Programme.

  • 【まもなく締切】姉妹都市交流推進事業補助金対象事業を募集しています!

    【応募期間は令和7年5月9日までです!応募をお考えの方はお急ぎください!】  大阪市では、姉妹都市であるサンパウロ、シカゴ、上海、メルボルン、サンクト・ペテルブルグ、ミラノ、ハンブルクとの交流事業に対して補助金を交付します。この補助金は令和7年4月1日(火曜日)から5月9日(金曜日)まで募集しています。  国際交流に興味のある団体はぜひご応募ください!   ●補助金額・件数 対象経費の2分の1以内を補助します。また、補助には2種類あり、それぞれの補助上限額及び募集件数は次のとおりです。 [ステップアップ枠]補助上限:50万円、2件程度 [チャレンジ枠]補助上限:20万円、4件程度   ●応募方法等 ホームページから必要書類をダウンロードし、記入のうえ提出してください。 詳細につきましては、大阪市ホームページ「令和7年度 大阪市姉妹都市交流推進事業補助金の交付対象事業を募集します(2次募集)」をご確認ください。     【問合せ先】 大阪市経済戦略局立地交流推進部国際担当(都市間交流) TEL: 06-6615-3742

    See more.

    0
    M10834
  • 2025年5月2日~3日大阪・関西万博へ出展します!

    以下の日程で大阪・関西万博に出展します。 1.「Wow!Wakayama!~未来へつなぐ、おどろきの国~」 日程:2025年5月2日(金)~5月3日(土) ブース名:自然を支える土木プロジェクト~防災・減災をめざして~ 出展者:㈱クスベ産業/㈱関西ガード/㈱榎本林業 場所:EXPO メッセ「WASSE」 催事名:「Wow!Wakayama!~未来へつなぐ、おどろきの国~」(催事期間:4月30日~5月3日/後半2日間のブース展示) 2.TEAM EXPO パビリオン「フューチャーライフヴィレッジ」 日程:2025年9月18日(木) 共創チャレンジ名:「自然を支える土木プロジェクト~防災・減災をめざして~」 場所:フューチャーライフヴィレッジ「TEAM EXPOパビリオン」 「木を使う」「木を育てる」を軸に、森林資源を活用した防災・減災の新しい取り組みを提案します。特に、深く根を張る「直根苗(ちょっこんなえ)」を活用した森林再生や、地域木材を利用した木製ガードレール「木景(こかげ)」を通じて、自然と共生しながら国土を守る方法を紹介します。 本プロジェクトは「Eco-DRR*(生態系を活用した防災・減災)」の考え方に基づき、森林再生と防災・減災を両立する取り組みを進めています。

    See more.

    0
    M10837
  • 「テレビ大阪」大阪NEWSで取材していただき報道番組で放送されました【女性にAED】服はどこまで?下着をはずす?戸惑いだらけの救命 ~AED歴史博物館「AEDミュージアム」~

    【女性にAED】服はどこまで?下着をはずす?戸惑いだらけの救命きょうは女性デー。実は日本には女性用のAED訓練用マネキンが一体もなく、AEDを受ける女性の割合は男性の半分以下です。服を脱がせる必要があるため、救助をためらう声もあります。今年初めて女性型マネキンが海外から導入され、実践的な訓練が可能に。下着の扱いやパッドの貼り方も指導され、女性にも安心してAEDを使える環境づくりが進められています。やさしく・わかりやすくお伝えする「やさしいニュース」やスポーツ、日本経済新聞社とのコラボ企画など日々、配信中!   写真左から、すがわらえみさん、佐竹りほさん、テレビ大阪アナウンサー加守哲朗さん、齊藤秀雄、窪田陽平さん▼取材動画は、大阪NEWS【テレビ大阪ニュース】をご覧ください。https://www.youtube.com/watch?v=nS-D58CjeZU【チャンネル登録】はこちらから!https://www.youtube.com/c/tvosakanews/?sub_confirmation=1 ●女性タイプCPRマネキン(女性用訓練人形) AEDミュージアム(AED歴史博物館)に展示されている女性タイプのCPRマネキン(胸骨圧迫訓練用人形)。今年、2025年3月に日本初上陸した貴重な1体です。今後、この女性タイプのCPRマネキンが普及し、AEDを活用した救命講習で広く使用されることで、性別を問わず救命率の向上が期待されます。この取り組みにより、救命方法が社会全体でより普及し、命を救う意識がさらに高まることを期待します。 プレスタン 女性用マネキン・カタログ(PDFファイル)   http://www.m-e-s.co.jp/news/Prestan_Female_Series_Manikin.pdf

    See more.

    0
    M10836
  • 共創チャレンジチームの皆様へ:EXPO2025で未来の教育を共創しよう!

    共創チャレンジチームの皆様、EXPO2025の舞台で輝くチャンス!私たちはデンマークから来た共創パートナー、EXPO2025で初の海外パートナーです!5月16日、万博会場(フェスティバル・ステーション、フランス館・アメリカ館横の最高の立地)で開催されるAI教育会議に、共創チャレンジチームの皆様をご招待!グローバルな教育イノベーションチームと交流し、貴チームのアイデアを世界に発信する絶好の機会です。 参加方法 聴衆参加:証明書付与!気軽に参加して、最先端のAI教育の議論に触れよう! 登壇発表(15分):貴チームのビジョンや成果をプレゼン! 展示ブース(6時間):アイデアを直接アピール! 会場:フェスティバル・ステーション(フランス館・アメリカ館すぐ横)高い人流と国際的な露出で、貴チームの魅力を最大限に引き出します! 会議名:AIの時代における学習と人材開発の再構築日程:2025年5月16日(金曜日)12:00〜18:00世博イベントカレンダー申し込み:4月27日までにこちらの登録フォーム:https://forms.gle/jVLWxTYoZwRpVz6d9詳細はこちら:https://www.agot-nordic.com/aesir私たちは、TEAM EXPO 2025 の共創パートナーです 融入(ルンロン):私たちは、皆様のアイデアと情熱を万博の舞台で「融合」させ、AI教育の未来を共に創ります!この機会を逃さず、ぜひご参加ください! #EXPO2025 #共創チャレンジ #AI教育 #共創パートナー

    See more.

    2
    M10835
  • 「第24回キッズフェスタ」にNEWSTA社が運営するファミケアと共同出展

    ■展示会概要 名称 : 第24回キッズフェスタ 会期 : 2025年4月19日(土)10:00~17:00、2025年4月20日(日)10:00~16:00 会場 : 東京流通センター 第一展示場 ブース :L-85 詳細 :関西キッズ機器展HP https://www.kidsfesta.jp/ 会場では、現在ファミケア(※1)と行っている共創型プロジェクト「#これがあればたすかる!みんなでつくるプロジェクト」内で3月11日~3月31日の期間に募集したアイデアから、当社が作成したプロトタイプのユーザーテストやアイデアに対するヒアリング調査を実施します。 また、当社プラスチックカンパニーファーマキット事業グループが開発した「ぴったりトロミがつくカップ」「シロップぴったりシロピィ」もブース内にて展示・販売いたします。 (※1)疾患や障がいなどの特性のある子と家族向け情報サイト   ■共創型プロジェクト「#これがあればたすかる!みんなでつくるプロジェクト」について 当社とファミケアが共同で立ち上げた共創型の製品開発プロジェクトで、全国の疾患・障がい児家族からアイデアを募集し、実際にプロトタイプを開発・検証することで、困りごとの解決を実現することを目的としています。 全国の疾患・障がい児家族のリアルな声を起点とし、試作の段階からフィードバックを取り入れながら、より使いやすい製品を形にしていきます。 プロジェクトリリース:https://www.yamamura.co.jp/cms/wp-content/uploads/2025/03/20250311_CMS0469_MBXSGNEA.pdf

    See more.

    0
    M10832
  • 株式会社NEWSTAが運営するファミケアと共創型プロジェクトを始動

    本プロジェクトは、当社とファミケア(※1)が共同で立ち上げた共創型の製品開発プロジェクトです。全国の疾患・障がい児家族からアイデアを募集し、実際にプロトタイプを開発・検証することで、困りごとの解決を実現することを目的としています。 全国の疾患・障がい児家族のリアルな声を起点とし、試作の段階からフィードバックを取り入れながら、より使いやすい製品を形にしていきます。 (※1)疾患や障がいなどの特性のある子と家族向け情報サイト 【フェーズ1:ユーザーからのアイデア募集】 まず、本プロジェクトでは、全国の疾患・障がい児家族から「こんな製品があったらいいのに!」というアイデアを募集します。集まったアイデアは、ファミケア内の特集ページにて紹介し、プロジェクトの進行過程も随時公開していきます。 【フェーズ2:プロトタイプ開発・ユーザーテスト】 アイデアをもとに、当社が試作品を製作します。試作品については、4月19日・20日に開催される「キッズフェスタ2025 第24回子どもの福祉用具展」のファミケアブースで展示予定です。また、来場者からの直接的なフィードバックを収集することで、より実用的な製品開発を進めていきます。 本プロジェクトでは、障がい児・医療的ケア児家族の皆さんから「こんな製品があったらいいな」「こういうグッズ作れないかな?」というアイデアを募集します。 応募いただいたアイデアは、本プロジェクトの特集ページやファミケア公式SNSで紹介される可能性があります。 また、寄せられたアイデアの中から、専門家と共に検討を行い、そのまま試作に進むものもあれば、アイデアをヒントに新たな製品開発へと発展することもあります。実際にプロトタイプとして形になったものは、4月開催のキッズフェスタで展示し、来場者のフィードバックをもとにさらに改良を重ねていきます。 本プロジェクトの特集ページ:https://famicare.jp/co-creation_project/ ※詳細に関しては、ファミケア特集ページをご覧ください

    See more.

    1
    M10831

Co-Creation Partners

Corporations and organizations that support multiple Co-Creation Challenges.

  • 弁理士法人ナビジョン国際特許事務所 

    10
    P10051
  • 京都先端科学大学

    23
    P10050
  • ネットワンシステムズ株式会社

    26
    P10049
  • 姫路商工会議所

    2
    P10048
  • 相模原市

    1
    P10047
  • 姫路信用金庫

    3
    P10046
  • 株式会社東京報道新聞社

    9
    P10045
  • 合同会社Ledesone

    3
    P10044
  • 貝塚市立自然遊学館

    1
    P10043
  • 一般社団法人日本検定協会

    3
    P10042
  • 内閣府沖縄総合事務局 経済産業部

    4
    P10041
  • 神戸商工会議所

    3
    P10040