Join the "TEAM EXPO 2025" Programme!

TEAM EXPO 2025 is a participatory programme created by people from all over the world, with a variety of teams and activities to take up the challenge of making a better future for Expo 2025 and beyond.

Co-Creation Challenges

Actions taken together towards realising our ideal future

  • 若者主導の未来社会デザイン:「Co-Lab Gears」~全世界・全世代・大共創時代に向けて~

    SDGsの達成は、一人の個人や一つの組織だけで解決するのは困難であり、国・セクター・世代を超えた「共創」が不可欠です。さらに、Beyond SDGsを考えた場合、その担い手は「若者」です。
    本プログラムは、若者主導でこれまで取り組んできた「共創チャレンジ」を発信し、「全世界」「全世代」に「共創」を呼びかけます。
    いのちが輝く未来社会に向けて共創の「ギア」を入れ、「コラボ」を加速させていきます。

    See more.

    2
    C10667
  • 「人力発電で世界記録に挑戦」

    本チャレンジは、参加者が発電トレーナーをこぎながら、1分間の人力発電量で世界記録に挑戦する体験型企画です。人の力で電気を生み出すというシンプルかつインパクトのある体験を通じて、持続可能なエネルギーの重要性を楽しく学び、広く社会に発信します。
    また、記録挑戦という要素を加えることで、世代や国境を越えた参加と共創を促進します。

    See more.

    3
    C10666
  • 里山体験ツアー

    私たちの宿泊プランは、首都圏からアクセスしやすい檜原村の里山を舞台に、都市と自然が共生する新しい旅のかたちを提案します。参加者は1泊2日で、沢歩きや火おこし体験、竹を使ったマイ箸づくり、星空観察やナイトハイクなどを楽しみ、仲間と特別な時間を共有します。さらに、里山の生態系やSDGsに触れるワークショップを通じて、環境保護や持続可能な暮らしについて学ぶ機会を提供します。このプランは「遊ぶ・学ぶ・くつろぐ」を一体化させ、デジタルデトックスやウェルネス志向といった若者の関心に応えるものです。同時に、観光需要を創出することで過疎化の進む地域経済を支え、地元住民との交流によるコミュニティ形成を促進します。私たちは「今に遊び、未来に遺す」という理念のもと、参加者が楽しみながら社会課題の解決に貢献できる体験を創り出し、万博テーマの実現やSDGs達成に寄与していきます。

    See more.

    2
    C10665
  • 大型アイドルフェスを関西で! 日本武道館単独ライブを成功させたAppare!が目指す、関西アイドルとの共創空間の実現

    今年の1月に日本武道館でのワンマンライブも成功したアイドルグループ「Appare!」。主な活動拠点である関東では毎年8月に総勢150組以上のアイドルが参加する『エンドレスサマー』など大型アイドルフェスを数多く主催しています。

    一方で、未だ関西では前述のようなアイドルイベントを主催できていません。

    もっとも、関西のファンの皆様に向けて、昨年11月から大阪のMBSラジオで毎週日曜日に「まいどおおきに!!Appare!でーす」というレギュラー番組を放送していたり、全国ツアーを含め、関西でも精力的に単独公演を実施しています。

    しかし、関西でもアイドルイベントを主催する以上、必要になるのは関西で活動するアイドルとの繋がり、そしてそこから関西だからこその新たなシナジーを創造することです。

    そこで、この大阪・関西万博を機会に、当プロジェクトに共鳴いただいた関西で活動するアイドルさんやアイドルを応援するファンのみなさんから共感を得ることで、大阪での主催イベント開催、ひいては大阪での新たなアイドルカルチャーの共創を実現します。

    See more.

    4
    C10664
  • ここはいい未来への玄関口-TAKANAWA GATEWAY CITY-​ ~JR東日本が挑む、人、街、地球に優しいサステナブルなまちづくりを共に考える~

    TAKANAWA GATEWAY CITYは、「100年先の心豊かなくらしのための実験場」として多様なパートナーとともに「地球益」を追求し、イノベーションや文化を生み続ける街です。

    環境共生や新しい文化創造、そして未来の暮らしを子どもたちと共に考える取り組みを進めています。​

    本共創チャレンジとしては、地球益・Beyond SDGsの視点から、『地域と考える環境共生』『未来に繋がる新しい文化を考える』『未来の暮らし』の3つの取組みにフォーカスし、共創パートナー・共創チャレンジの皆様と共に心豊かな未来を考える活動をしています。

    10月11日のTEAM EXPOパビリオンへの参加では、以下の具体的な取り組みにフォーカスして街の現在を学びながら、今後TAKANAWA GATEWAY CITYとして、また日本、世界として取り組む必要があることを来場者とともに考えていきます。


    『地域と考える環境共生』:(一社)高輪ゲートウェイエリアマネジメントの、養蜂やHOPドリンク生産を地域と共創する企画を通して、地域の環境意識を高めていく活動

    『未来へつながる新しい文化を考える』:TAKANAWA GATEWAY CITYの文化創造の役割を担う「MoN Takanawa: The Museum of Narratives(モン タカナワ:ザ ミュージアム オブ ナラティブズ)」の伝統を未来へつなぎ、新たな日本文化を創造し、発信するミュージアムとしての活動

    『未来の暮らし』:TAKANAWA GATEWAY CITYのビジネス創造を担う「TAKANAWA GATEWAY Link Scholarsʼ Hub(LiSH)」の、多様で先端的な知や技術を持つ人を繋げ最先端のモノ・サービスを日本、世界に発信していく活動


    そして、万博閉幕後も共創パートナー・共創チャレンジなど関係する方々とTAKANAWA GATEWAY CITYを舞台に活動を続けて参ります。

    See more.

    2
    C10662
  • 障がいの有無に関わらず、誰もが好きなところに移動できるナビゲーションの未来を考える

    行きたい場所があるのに一人では行けない、日々の生活の中で移動に不安を抱えている、といった移動に関する悩みを抱えている視覚障がいを持つ方々に向けて、耳や手を塞がない振動ナビゲーションサービスを提供することで豊かな生活をサポートしたい。
    当事者の方の課題に向き合い、一緒に解決策を模索することでより良いソリューションを産み出していきたい。

    See more.

    2
    C10661

Reports

Reports on the activities of the "TEAM EXPO 2025" Programme from the Japan Association for the 2025 World Exposition.

Events

Visit the Expo event information website to post or see the contents.

*Link to an external site.

Members’ Posts

Posts by participants in the "TEAM EXPO 2025" Programme.

  • Ellange株式会社様が新しくチームリ ズムに参画されました

    漁網由来リサイクルナイロン素材 Netplus®︎の製造を行っております。主な回収対象は千葉・茨城のまき網船団となります。  https://www.ellange.jp/

    See more.

    0
    M11007
  • TEAM EXPOパビリオン展示に参加しました

    2025年9月18日(木)大阪・関西万博 フューチャーライフヴィレッジ TEAM EXPOパビリオン展示に参加しました。西ゲートのさらに西にあるフューチャーライフヴィレッジで、大屋根リングからはかなり遠い場所でしたが、好天に恵まれ大勢の方にお越しいただきました。ブースにお立ち寄りくださいました皆様、ありがとうございました。     共創チャレンジ「自然を支える土木プロジェクト~防災・減災をめざして~」として、「木を使う」「木を育てる」をテーマに生態系を活用した防災・減災(Eco-DRR・エコディーアールアール)やネイチャーポジティブ(自然再興)の実現にむけての提案を行いました。 ブースでは「木製ガードレール木景(こかげ)」と「直根苗(ちょっこんなえ)」の実物、動画を紹介しました。木製ガードレールを初めてご覧になった方も多く、道路景観の向上が得られるだけではなく、木材利用が放置林問題の解決となり水源涵養など森林の多面的機能の向上や地域活性化につながることを説明させていただきました。また直根苗の展示ではその根の長さに驚かれ、根の持つ力で山を強くするというこの共創チャレンジの取り組みに大勢の方よりご賛同いただきました。 また、グーグルフォームを使った環境や防災に関してのクイズ・アンケートには116名もの方が参加くださいました。私どもの活動に応援のお声をたくさんいただきました。近年の異常気象による影響については、94.8%の方が既に被害を受けたり不安を感じておられ、環境や防災に関して行政や企業に求めることとしては「自然災害を起こさないために適切な開発をしてほしい」「生態系を生かした森林の整備をしてほしい」などのご意見をいただき、来場者の方々の関心の高さをうかがうことができました。 一般の方々に広くこの共創チャレンジを知っていただく大変良い機会となりました。微力ですが今後も土木分野から環境を考える活動を続けてまいります。

    See more.

    1
    M11006
  • ポルトガル館×和歌山県 イベントに参加しました

      2025年7月8日(火)14:00~18:00大阪・関西万博 ポルトガル館展示室にて木製ガードレール木景を展示させていただきました。 ポルトガルと和歌山の対話-森の物語杉―ポルトガルと和歌山をつなぐ森からの贈り物大西洋に浮かぶポルトガル領のアゾレス諸島には、19世紀に日本からの持ち込まれた杉が根を下ろし、今ではこの島々の風景や産業に深く根付いています。世界遺産である熊野古道や真言密教の聖地高野山の神聖な森を有する和歌山では、杉林や森林を守りながら、災害にも強い持続可能な取り組みが行われています。(展示パネルより引用) このような背景があり、杉で作っている木製ガードレール木景(こかげ)を展示させていただきました。会場では和歌山県の梅酒とポルトガルのワインの試飲が行われ、大変な賑わいとなりました。和歌山県万博推進課様のインスタグラムに展示会の様子が投稿されておりますので、ぜひご覧になってください。

    See more.

    1
    M11005
  • 千里の竹の活用【千里緑地】

    9月28日、追大キャンドルナイトの大学生のみなさんと一緒に、天竺川ホタルの会さんが管理されている千里緑地の竹林へ竹の切り出し作業に行きました! 作りたい竹あかりのイメージ図を片手にまずは竹林を散策! 秋晴れの竹林には光が差し込み、とても美しい風景。 竹にとっては今が春! 青葉がキラキラまぶしいです 目当ての竹を決めたら、玉切りして、枝を切ります。 1本の竹には人の人生と同じ、約70もの節目があると言われています。 1つの節目から出る枝は約2本なので、140本の枝を切る計算に!! みんなで協力して、切りました! 完成した竹あかりは、11月2日、3日に追手門学院大学で行われる学園祭で展示されるそうです♪ どんな竹あかりになるのか、楽しみです♫

    See more.

    2
    M11004
  • 【実施報告】豊中市立北丘小学校:竹あんどん作り

    10月6日、豊中市立北丘小学校6年生の「地域学習〜千里の未来〜」の授業で竹あんどん作りのお手伝いに行きました。 今回は、メンバー2名で授業をサポート!前回用意した小学校の竹を切って、枠組を作る作業を行いました。 何も言わなくても、どんどん切っていく子や、ここでいい?ここでいい?と、確認しながら慎重に切っていく子など、いろんな子がいて楽しかったです! みんなで楽しくお話しながら、準備した竹を全てカットできました。 けっこう簡単に切れた!竹、はじめて切った! こんな細い竹もあるんや〜これ、小学校の竹やでえ〜!知らんかった! などなど身近な千里の竹にふれる体験をしていただくことができました。 竹の枠に紙を貼ったら、竹あんどんの完成です!どんな竹あんどんができるかな⁉︎楽しみです✨ 完成した竹あんどんは、11月8日に千里中央公園で開催される「千里キャンドルロード」、12月6日に第八中学校で開催される「千里ふれあいフェスタ」など、地域のイベントで展示、公開の予定です! お楽しみに〜☺️

    See more.

    2
    M11003
  • 『小さな手で、大きな未来を』、万博会場でのTEAM KIOUETAIのワークショップを静岡県御殿場市の㈱ノースゲイト様で開催!

    TEAM KIOUETAI事務局です。2025年大阪・関西万博も残すことろあと7日となりました。閉幕までにTEAM KIOUETAIは「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジの一環として、10月11日(土)に、リコージャパン株式会社様・御殿場SDGsクラブ様のご支援の下、静岡県御殿場市の㈱ノースゲイト様と共創し、「子ども第三の居場所ふっじ~」にて、SDGsをテーマにした体験型イベント『小さな手で、大きな未来を』を開催します。子どもたちが、苗木の植栽体験・絵本の読み聞かせとSDGsの解説・コミュニティーカフェ(大阪府富田林市 社会福祉法人桃花塾様)での交流を通じた「地域共創」体験などを通じて、持続可能な社会の実現に向けた第一歩を踏み出す機会を提供します。『未来を拓く自信になる!SDGs体験』に是非、ご注目ください。

    See more.

    4
    M11002

Co-Creation Partners

Corporations and organizations that support multiple Co-Creation Challenges.

  • 一般社団法人日本モルック協会

    4
    P10060
  • ターナー色彩株式会社

    2
    P10059
  • パナソニックグループ

    6
    P10058
  • 株式会社Kanatta

    41
    P10057
  • 林野庁 近畿中国森林管理局

    1
    P10056
  • イオンディライト株式会社

    3
    P10055
  • 鶴岡市

    4
    P10054
  • トトノエルジャパン合同会社

    3
    P10053
  • ブルークリーン株式会社

    0
    P10052
  • 弁理士法人ナビジョン国際特許事務所 

    14
    P10051
  • 京都先端科学大学

    45
    P10050
  • ネットワンシステムズ株式会社

    27
    P10049