Join the "TEAM EXPO 2025" Programme!

TEAM EXPO 2025 is a participatory programme created by people from all over the world, with a variety of teams and activities to take up the challenge of making a better future for Expo 2025 and beyond.

Topics

Co-Creation Challenges

Actions taken together towards realising our ideal future

  • リニアモータ次世代モビリティー

    リニアエレベーター技術を用いた画期的な開発により、これまでは不可能だった革新的な建築や未来モビリティーの実現を目指します。この共創チャレンジにおいては、ビジョンや思いを共にしてくれる共創メンバー(仲間)を募集。共創メンバーとのコンソーシアムを立ち上げることで、近い将来リニアエレベーター/モビリティーの社会実装を目指します。

    See more.

    1
    C10653
  • オーガニックをあたりまえにするために、ワークショップ開催、タイアップ商品の制作・コラボ企画などの取り組みを行ないます。

    オーガニックが身近に感じられるように、ワークショップ開催を通じて啓蒙活動を行います。
    また、水平リサイクルできる素材でボトルtoボトルの再利用実現を目指します。

    See more.

    3
    C10652
  • Brain Engineer: Designing Future Tools to Reconnect Humans with Their True Mind A co-creation challenge aiming to reconnect people with their true minds using future-forward tools inspired by neuroscience, artificial intelligence, and consciousness design. This project invites innovators to explore how technology can awaken inner awareness and reshape human potential

    To realize the theme of EXPO 2025 “Designing Future Society for Our Lives,” our project “Brain Engineer: Tools for the Future Mind” will focus on designing innovative tools that help individuals reconnect with their true mind through neuroscience, consciousness studies, and AI technologies.

    We will carry out the following activities:
    1. Research & Development: Collaborate with experts in neuroscience, AI, and psychology to create accessible knowledge tools (apps, videos, workshops) that translate complex brain science into simple, usable insights.
    2. Digital Platform: Build a multi-language digital platform (web + app) offering interactive brain-based practices that enhance self-awareness, emotional resilience, learning, and creativity.
    3. Community Engagement: Host online and offline “brain labs” where participants co-create solutions for personal and collective mental challenges using neuroscience-informed methods.
    4. Workshops & Storytelling: Create brain-themed storytelling content and experiences that promote peace, mental health, and lifelong learning — aligned with SDGs 3 (Good Health and Well-Being), 4 (Quality Education), and 16 (Peace, Justice and Strong Institutions).
    5. Cross-cultural Collaboration: Invite global youth, scientists, and creatives to co-create and test prototypes that explore the power of the human mind and how it can shape future societies.

    Through these actions, we aim to make brain knowledge and awareness a public right, not a luxury. We believe that empowering individuals to understand and engineer their minds is one of the most transformative acts for the future of humanity

    See more.

    10
    C10649
  • Empowering Rural Agriculture Through Global Trade

    We believe that rural farmers deserve more than just survival — they deserve opportunity. This challenge aims to support smallholder farmers in Nigeria by connecting them directly to international buyers. We help them understand post-harvest handling, improve product quality, and overcome market barriers through training and mentoring.

    Through a fair, commission-based export model, Jumong Global Services ensures farmers receive better income and recognition for their hard work. This project is about co-creating a future where local producers can participate in global trade, improve their livelihoods, and contribute meaningfully to sustainable development.

    By working together with NGOs, export partners, and sustainability advocates, we aim to create a network that uplifts rural communities, reduces waste, and promotes dignity in agriculture.

    Let me know if you'd like it shortened or adjusted for tone. When you're done with this section, I’ll help with the next field (e.g. "Resources Needed" or “Relationship with Expo Theme”). You're doing great — almost done

    See more.

    0
    C10651
  • こころの平和から世界の平和へ (Inner Peace, Global Peace)

    Project Summary:
    This Co-Creation Challenge introduces the philosophy and practices of Peace Psychology, developed by renowned spiritual author Akif Manaf, nominated for the Nobel Peace Prize. Rooted in psychological insight, inner transformation, and promoting nonviolence, this initiative aims to foster a peaceful society by encouraging individuals to discover and cultivate inner peace as a foundation for global harmony.

    Main Activities:

    Interactive lectures and peace dialogue circles based on the book Peace Psychology

    Free distribution of excerpts and educational materials (QR code access or limited handouts)

    Workshops on nonviolent communication, empathy, and emotional awareness

    Cultural exchange through stories, language, and collaborative peace messages from international partners

    Youth participation: Encouraging the next generation to reflect on what peace means in their lives and communities

    On-site peace message table: Participants write their vision of peace to be displayed publicly

    Optional guided reflection or meditation for inner calm and social responsibility

    Purpose / Theme Alignment:
    This initiative supports "Designing Future Society for Our Lives" by exploring how psychological and spiritual practices can prevent conflict and create inclusive, compassionate communities. By fostering dialogue across cultures, generations, and disciplines, we co-create a world where peace is not only a global goal but a personal practice.

    Collaborators:

    International Peace Association (France/Japan)

    Akif Manaf, author of Peace Psychology

    Local volunteers and global peace supporters

    See more.

    0
    C10648
  • Individuals rethinking and transforming waste into values and opportunity, circular fashion and textiles in exploring the lifecycle of clothing to Co-creating efficient, waste-free systems collaboration hub for circular production.

    Our company will achieve sustainable waste management, reduce pollution, and create green jobs. This will also reduce environmental impact of textile production, promote reuse, and empower local artisans industrialize sustainability, add value to raw materials, and increase Global/intra-African trade to develop high-value services (logistics, finance, digital tech) that support green and circular economies.

    See more.

    0
    C10647

Reports

Reports on the activities of the "TEAM EXPO 2025" Programme from the Japan Association for the 2025 World Exposition.

Events

Visit the Expo event information website to post or see the contents.

*Link to an external site.

Members’ Posts

Posts by participants in the "TEAM EXPO 2025" Programme.

  • みんなの折り鶴、万博へ!夢が叶った2日間!Dreams come 鶴〜!

    万博会場内ギャラリーWESTにて、8月2日(土)〜3日(日)、いのち輝く折り鶴、約6万羽の展示と様々なイベントを行いました。 8月2日には折り鶴JAPANの仲間の皆さんが集い、高齢者施設などとはオンラインでつなぎ折り鶴JAPAN祝賀セレモニーを行いました。またナイジェリアやイギリスと万博会場をオンラインでつないだ海外祝賀セレモニーも行いました。 8月3日には、吉村知事が視察にお越しくださり、高齢者の皆さんとの折り鶴交流会も実現できました! 折り鶴と伴に歩んだ5年間は、たくさんの笑顔といのちの輝きがつながった5年間だったと感じています。 そして、TEAM EXPOでたくさんの出会いがあったからこそ、みんなの夢が叶いました。 まさに、Dreams come 鶴〜! みなさま、幸せな時間をありがとうございます。 このつながりがこれからもずっと続きますように。  

    See more.

    2
    M10962
  • 刺繍版『フェルメール猫』KOBE COLORにて万博に登場 (2025/8/1-3)

    フェルメール猫がまた新たな形で万博に参加していました^^ 2025/8/1-3の3日間、大阪・関西万博会場ギャラリーEAST・ポップアップステージ南にて開催されたKOBE COLOR。 こちらに神戸市兵庫区の刺繍会社、金川刺繍さんが出展されていました。 その出品作品が刺繍『フェルメール猫』 2022年、同社の創立90周年記念作品として、社長の金川誠司さんが私のフェルメール猫を刺繍作品に仕上げてくださいました。 (*金川刺繍HPより)その後、いろんなイベントに出してくださっていたのですが、万博にも登場!ありがたいです。 金川刺繍歴代社長たちによる刺繍作品はこちらhttps://sishuu.com/kanagawa/otakara.html金川誠司さんは三代目社長です^^ KOBE COLORにはほか、おつまみの伍魚福、フルートやジャズ演奏、神戸セーラーボーイズのパフォーマンスなどもありました(行きたかったです!) 参考:試食、試飲が大人気!万博会場で8月1日〜3日「KOBE COLOR~神戸のいま、そして未来へ~」開催https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/d4e86919bf78be0413ebc67d4adb03c0baf91967 KOBE COLOR 概要https://www.city.kobe.lg.jp/a93584/kobecolor.html KOBE COLORパンフレット(神戸市)https://www.city.kobe.lg.jp/documents/80221/20250719131635.pdf

    See more.

    0
    M10960
  • 関西 食の「わ」プログラム 認定No.34をご紹介します!

    近畿農政局では、団体、企業、個人が取り組む関西ならではの食や食文化を国内外に発信する活動について「関西 食の「わ」プログラム」として認定する取組を昨年4月から開始し、関西の食の応援や学びの提供などの活動を募集しました。この度、第6回「関西 食の「わ」プログラム」として2件のプログラムを認定しました。認定No.34の関西とうふ連合会様の「西日本地区豆腐品評会/近畿大会」をご紹介します。   認定プログラム一覧はこちらhttps://www.maff.go.jp/kinki/keiei/tiiki_syokuhin/wasyoku/ninteipuroguramu.html#nintei6  公式インスタグラムはこちら(フォロー・いいね♡をお待ちしております) Instagram 引き続き「関西 食の「わ」プログラム」の募集を行っております。多くの皆さまの応募をお待ちしています。関西 食の「わ」プログラム募集ページはこちら https://www.maff.go.jp/kinki/keiei/tiiki_syokuhin/wasyoku/240326-1.html 関西 食の「わ」プロジェクトHP

    See more.

    0
    M10957
  • 【発見】万博の『フェルメール猫∞』紙おむつ専用回収ボックス 

    2025年6月30日、大阪万博、パビリオン予約なしで場内をぶらぶら散歩。楽しかったです✨ 25秒のTikTok動画にまとめました↓https://www.tiktok.com/@takasantiktok/video/7522096541700492562   私の『フェルメール猫∞』柄のおむつ回収ボックスも見つけました。 静けさの森南東、ヨルダンパビリオン向かいの青いプレハブの休憩所内。奥のおむつ交換台エリアの前に置かれています。 入り口受付には賢いおしゃべりロボも!クーラーが涼しいです。 お越しになられる方はよかったらお立ち寄りくださいませ。*地図の4番 (休憩所3) あらためまして紙おむつ専用回収ボックス企画の・TOPPAN株式会社様・一般社団法人障がい者アート協会様どうもありがとうございます! 詳細↓使用済み紙おむつの回収・リサイクル 大阪・関西万博会場内におむつ回収ボックスを複数設置:https://www.expo2025-toppan.com/omutsu/大阪・関西万博会場内に紙おむつの回収ボックスを設置し回収物からリサイクル製品を製造。紙おむつリサイクルの重要性を社会に発信します。

    See more.

    0
    M10958
  • 関西 食の「わ」プログラム 認定No.33をご紹介します!

    近畿農政局では、団体、企業、個人が取り組む関西ならではの食や食文化を国内外に発信する活動について「関西 食の「わ」プログラム」として認定する取組を昨年4月から開始し、関西の食の応援や学びの提供などの活動を募集しました。この度、第6回「関西 食の「わ」プログラム」として2件のプログラムを認定しました。認定No.33の京都フードマイスター協会様の「京都フードマイスター検定」をご紹介します。   認定プログラム一覧はこちらhttps://www.maff.go.jp/kinki/keiei/tiiki_syokuhin/wasyoku/ninteipuroguramu.html#nintei6  公式インスタグラムはこちら(フォロー・いいね♡をお待ちしております) Instagram 引き続き「関西 食の「わ」プログラム」の募集を行っております。多くの皆さまの応募をお待ちしています。関西 食の「わ」プログラム募集ページはこちら https://www.maff.go.jp/kinki/keiei/tiiki_syokuhin/wasyoku/240326-1.html 関西 食の「わ」プロジェクトHP

    See more.

    1
    M10956
  • ついに万博で美腸の発表!

    申し込みさせていただいてから、 約2年準備してきて ついに迎えた出展&ステージ発表の日!   朝から暑い一日でしたが たくさんの方がブースにお立ち寄りくださって 本当に嬉しかったです!         当日、ブースでは、 無料の腸年齢チェックが大好評でした!     お子様から大人の方も 幅広い年代の方が ご自身の腸について 興味を持ってくださっていて 嬉しかったです!   セルフ腸もみ体験も していただきました!     皆さん、暑い中真剣に 腸もみをしてくださって 有難うございました!   そして、午後はステージ発表もさせていただき 沢山の方が聴いてくださいました!     全国から、応援にかけつてけてくれた 仲間もこんなにおりました!     今日まで、そして 暑い中当日も、 サポートやご準備くださった 万博のスタッフの皆様、関係者の皆様にも 本当にこの場をお借りして 心から感謝申し上げます!   また、ご来場くださった皆様も 有難うございました。     ここをまた新たなスタートとして 健康の大切さ、結果の出る腸活、 そして、みなさまのいのち輝く未来を 応援してまいります!   【問合せ先】 明るい未来を届ける 心と腸のセラピスト  

    See more.

    1
    M10953

Co-Creation Partners

Corporations and organizations that support multiple Co-Creation Challenges.

  • 一般社団法人日本モルック協会

    3
    P10060
  • ターナー色彩株式会社

    2
    P10059
  • パナソニックグループ

    3
    P10058
  • 株式会社Kanatta

    41
    P10057
  • 林野庁 近畿中国森林管理局

    1
    P10056
  • イオンディライト株式会社

    3
    P10055
  • 鶴岡市

    4
    P10054
  • トトノエルジャパン合同会社

    3
    P10053
  • ブルークリーン株式会社

    0
    P10052
  • 弁理士法人ナビジョン国際特許事務所 

    13
    P10051
  • 京都先端科学大学

    44
    P10050
  • ネットワンシステムズ株式会社

    27
    P10049