
ボードゲームを活用した地域ごとのSDGs課題解決チャレンジ
Co-Creation Challenges
2025.04.14



Corporation
Team Name | ボードゲームでつなぐ未来 |
---|---|
Co-Creation Members | 一般社団法人 未来技術推進協会 |
Country / Region | 日本/全国 |
Theme of Activity | / |
①チャレンジの目的
本共創チャレンジは、「ボードゲームを活用した地域ごとのSDGs課題解決チャレンジ」として、地域ごとの持続可能な未来を考え、共創することを目的としています。大阪・関西万博のテーマ 「いのち輝く未来社会のデザイン」 を実現するため、各地域の社会課題にフォーカスし、参加者が楽しみながら学び、考え、解決策を創出する機会を提供します。
また、SDGs達成に向けた具体的なアクションを促すため、ボードゲームを活用したワークショップや地域版のゲーム開発を行い、全国の学校・自治体・企業・市民団体と協力しながら取り組んでいきます。
②活動の概要
本チャレンジでは、地域ごとのSDGs課題をテーマにしたボードゲームを活用し、以下の活動を行います。
1. 地域ごとのSDGs版ボードゲームの開発
• 各都道府県の特有の社会課題(環境問題、過疎化、エネルギー問題、防災など)を反映した地域版のボードゲームを開発。
• すでに秋田版、埼玉版、神奈川版、京都市版、兵庫京都大阪版、群馬版、滋賀版、愛知版を作成済み。
• 今後も、全国の地域課題に合わせた新しいバージョンを開発。
2. ワークショップ・教育プログラムの実施
• 全国の学校、自治体、企業、コミュニティ団体と連携し、ボードゲームを使ったSDGs教育ワークショップを開催。
• 体験型学習を通じて、参加者が「地域の課題を学び、解決策を考え、具体的なアクションにつなげる」機会を提供。
• 企業との連携により、企業研修やSDGs推進活動にも活用。
3. 共創型イベントの開催
• 万博に向けて、ボードゲームを活用した共創型イベントを全国で開催。
• 参加者がSDGsの重要性を体感し、地域課題の解決策を考える場を提供。
• 万博会場やオンラインでのワークショップ開催も計画。
③活動の特徴・期待される効果
• 「学び × 体験 × アクション」の融合
• ただSDGsを知るだけでなく、「体験しながら学び、実際の行動につなげる」ことを目指す。
• 楽しみながら学ぶことで、継続的なSDGsアクションにつながる。
• 地域課題へのアプローチ
• 一般的なSDGs教育ではなく、「各地域のリアルな課題」をボードゲームに反映することで、身近な問題として捉えられる。
• 地域ごとの事例を使うことで、住民が自分たちの問題として考えやすくなる。
• 多様なステークホルダーとの共創
• 学校(小・中・高校、大学):授業や課外活動での活用。
• 自治体:地域課題解決の啓発ツールとしての活用。
• 企業:社員研修、CSR活動としての活用。
• 市民団体:地域コミュニティ活動の一環として活用。
• TEAM EXPO 2025 のビジョンとの親和性
• 万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」に貢献し、持続可能な未来の共創を促進。
• 参加型の学習・共創活動を通じて、万博の理念を実践。
④具体的な今後の展開
2025年 万博開催まで
• 万博に向けた「ボードゲーム × SDGs共創イベント」の全国展開。
• 万博会場での発表・展示、オンラインワークショップの開催。
• 企業や自治体とのパートナーシップを構築し、持続可能な活動へ。
2025年万博終了後
• 「TEAM EXPO 2025」のレガシーとして、SDGs教育プログラムの全国展開。
• ボードゲームを活用した「持続可能なまちづくり」への応用。
• 地域課題を学ぶための継続的なプラットフォームの構築。
⑤まとめ
「ボードゲームを活用した地域ごとのSDGs課題解決チャレンジ」は、万博の理念を体現する「学び」「共創」「実践」の場を提供するプロジェクトです。ボードゲームを通じて、楽しみながら学び、地域課題を知り、具体的なアクションへつなげることで、「いのち輝く未来社会」の実現を目指します。
本チャレンジを通じて、SDGsを「知る」だけでなく、「考え、行動する」人を増やし、地域ごとに持続可能な未来を共創することを目指します。
Networking: ① 教育機関とのネットワーク
・小学校、中学校、高校、大学、専門学校、教育委員会 などとの連携
② 自治体とのネットワーク
・都道府県、市区町村、行政機関、地域振興・環境課 との連携
③ 企業とのネットワーク
・SDGsやCSRに取り組む企業、業界団体、企業研修・教育部門 との協力
④ 市民団体・NPOとのネットワーク
・地域活動団体、環境・国際協力NPO、人権・福祉関連団体 との協働
⑤ メディア・オンラインプラットフォームとのネットワーク
・教育系メディア、SNSインフルエンサー、オンライン学習・広報メディア などとの連携
• 地方都市(北海道・東北・北陸・中部・中国・四国・九州)
• 大都市圏(東京・大阪・横浜・名古屋・福岡)
• SDGs推進地域(埼玉・京都・仙台・富山・横浜・福岡)
• 防災・レジリエンス強化地域(宮城・熊本・高知・静岡・茨城)
① 教育機関(学校・大学・研究機関)
対象:
• 小学校・中学校・高校の教員、教育委員会
• 大学の教授・研究者・ゼミ・学生団体
• SDGs教育に関心のある専門学校・私塾・学習塾
• 教育系NPO・アクティブラーニング推進団体
本共創チャレンジ 「ボードゲームを活用した地域ごとのSDGs課題解決チャレンジ」 は、2025年大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」 を実現するための具体的な取り組みとして位置づけられます。
大阪・関西万博のテーマは、「いのち輝く未来社会のデザイン(Designing Future Society for Our Lives)」 であり、以下の3つのサブテーマを掲げています。
1. Saving Lives(いのちを救う)
2. Empowering Lives(いのちに力を与える)
3. Connecting Lives(いのちをつなぐ)
この万博テーマと本チャレンジの関わりについて、具体的に説明します。
①「いのちを救う(Saving Lives)」との関わり
地域課題に根ざしたSDGs教育を通じて、持続可能な社会づくりに貢献
• 環境問題(気候変動・水質汚染・エネルギー問題) に対する意識を高め、災害リスクの軽減や防災・減災につなげる。
• 例:滋賀県版では「琵琶湖の水質保全」、高知県版では「南海トラフ地震対策」など。
• 健康・福祉に関する課題(高齢化・医療アクセス・食の安全) について、学びながら対策を考える機会を提供。
• 例:秋田県版では「過疎地域における医療・福祉の課題」をテーマに設定。
• 防災・災害対策の学習機会の提供(東北地方の震災復興、九州の豪雨災害対応など)
• 例:宮城県版では「震災復興とレジリエンス」、熊本県版では「地震・洪水リスクへの対応」などを取り入れる。
本チャレンジでは、これらの課題をボードゲームを通じて楽しく学びながら、実際の行動変容につなげることを目指します。
②「いのちに力を与える(Empowering Lives)」との関わり
SDGs教育を通じて、市民一人ひとりの意識と行動を変え、より良い未来を共創
• 学校教育・企業研修・地域活動を通じて、SDGsを実践的に学ぶ場を提供
• 例:全国の学校で「ボードゲームを活用したSDGs授業」を展開し、若者の社会課題解決力を育成。
• 企業のSDGs研修やCSR活動の一環として活用し、社員の意識向上と社会貢献を促進。
• 地域ごとの特性を活かした共創プロジェクトの推進
• 例:京都版では「観光公害と持続可能な観光」、愛知版では「脱炭素と産業の未来」など。
• 住民参加型のワークショップを通じて、地域課題の解決策を創出。
• 若者・市民の主体的な学びを促進
• 例:大学生が「地域課題をテーマにしたボードゲーム開発プロジェクト」に参加し、研究と実践を結びつける。
このように、ボードゲームを通じた「学び × 体験 × アクション」のプロセスを提供することで、持続可能な未来に向けた意識改革と行動変容を促します。
③「いのちをつなぐ(Connecting Lives)」との関わり
地域・世代・分野を超えた共創を実現し、持続可能な未来を築く
• 多様なステークホルダー(自治体・企業・学校・市民団体・メディア)との連携による、持続的なSDGs教育の推進
• 例:自治体と協力し、地域の課題をボードゲームに反映。
• 企業のCSR活動と連携し、地域住民との協働を促進。
• 国内外のSDGs活動とつながる
• 例:「TEAM EXPO 2025」プログラム内での他の共創チャレンジと連携し、シナジーを生み出す。
• 万博会場やオンラインでのイベントを通じて、日本国内だけでなく海外のSDGs教育活動ともつながる。
• 大阪・関西万博での実践・発表
• 万博会場でボードゲームを活用したワークショップを開催し、来場者がSDGsを「体験」できる機会を提供。
• 「SDGsを学ぶだけでなく、楽しみながら考え、実践できる」場を創出し、共創型の未来社会を提案。
このように、地域・世代・分野を超えて「いのちをつなぐ」共創型の学びを提供し、持続可能な社会づくりに貢献します。
本共創チャレンジ 「ボードゲームを活用した地域ごとのSDGs課題解決チャレンジ」 は、大阪・関西万博のテーマ 「いのち輝く未来社会のデザイン」 に深く関わる取り組みです。
「いのちを救う(Saving Lives)」 → 環境問題・防災・健康・福祉の課題を学び、解決策を考える
「いのちに力を与える(Empowering Lives)」 → 若者・市民・企業がSDGsを実践的に学び、行動変容につなげる
「いのちをつなぐ(Connecting Lives)」 → 多様なステークホルダーが共創し、持続可能な未来をデザインする
ボードゲームを通じて、「楽しみながら学び、共創し、未来をデザインする」 ことで、SDGsの実現に向けたアクションを広げ、大阪・関西万博の理念に貢献します。
https://future-tech-association.org/contact_form/