
Join the "TEAM EXPO 2025" Programme!
TEAM EXPO 2025 is a participatory programme created by people from all over the world, with a variety of teams and activities to take up the challenge of making a better future for Expo 2025 and beyond.
Co-Creation Challenges
Actions taken together towards realising our ideal future
-
2025.03.19
革新的なガラスコーティングで世界中の気候・エネルギー問題の解決に寄与する
私たちの地球は、急速に進行する気候変動とエネルギー問題という重大な課題に直面しています。このままでは、次世代に持続可能な未来を託すことが困難になるかもしれません。だからこそ、革新的な技術「LUSSO COATING」の普及を通じて、新しい社会の在り方を提案します。
「LUSSO COATING」は、太陽光熱の遮断と断熱効果を両立する先端ガラスコーティング技術です。赤外線の70%カット、紫外線の90%遮断という性能により、省エネ効果を最大化し、CO2の削減を可能にします。その持続性は15年以上にもわたり、耐久性の面でも極めて優れています。
この技術の普及によって、私たちはただ生活を便利にするだけでなく、エネルギー消費の削減により地球環境への負担を軽減する大きな一歩を踏み出すことができます。さらに、家庭やビジネスにおける省エネが当たり前となれば、環境に配慮したライフスタイルや経済の在り方が広く定着し、私たち一人ひとりが地球の守り手となる社会を築けるのです。
「LUSSO COATING」は、単なる技術ではありません。それは、気候変動という世界的課題に挑む私たちの誓いであり、未来への希望です。この技術を広げることで、地球の未来を守る新しい社会を共に創りましょう。C10546 -
2025.03.19
いけばなで彩る、万博の玄関口 ~ Ikebana: Blooming at the Gateway to the Expo~
いけばな・華道は600年以上の歴史を持つ日本の伝統芸術です。
2024年12月には「華道」が国の登録無形文化財に登録され、その文化的価値がさらに認められ、その美しさや精神性を未来に伝えることが重要となっています。
一方で、現代においては華道人口の減少や高齢化、華道教室の数の減少、若い世代の認知度が低いことが課題となっています。
これらの課題を解決するために、大阪・関西万博という国際的な舞台を活用し、いけばな・華道の魅力を国内外の多くの人々に向け発信し、認知度を高め、いけばな・華道を次世代に引き継ぐための基盤を築くことを目指しています。
具体的には、以下の活動を予定しています
1.「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとしたいけばなの作品展示
作品展示、多言語での華道の歴史や技術の紹介、作品のデジタルアーカイブ化
2.体験ワークショップ
来場者が実際に花をいける体験ができるワークショップを開催し、初心者向けの簡単なレッスンを提供します。
作品展示に御協力いただける方々、展示場所等で御協力いただける方々など共に未来を創るパートナーを募集します。
『いけばなで彩る、万博の玄関口』のプロジェクトを通して、いけばな・華道の魅力を広く伝え、次世代に引き継ぐための基盤を築き、目標であるいけばなミュージアム設立へと繋げていきたいと考えています。
C10545 -
2025.03.19
関西のSDGsを探そう! 散歩型ゲームイベント『SDGs発見さんぽ』
散歩型ゲームイベント『SDGs発見さんぽ』は、まちのSDGsを知って・見つけて・伝えることで、楽しく自分ごと化する体験型の研修プログラムです。
この共創チャレンジでは、企業様や自治体と共創するなかで、SDGsに興味・関心を持つ方を増やすことを目指します。「SDGsを地域や社内に浸透させたい」、「SDGsの観点から地域や組織を活性化させたい」というニーズをお持ちの関西エリアの自治体・企業様とともに、関西のまちにSDGsを浸透させてまいります。
◆プログラムの中身
①SDGsにまつわる視点について専門家が解説し、参加者にインプットします。
②特定エリアや施設を散策し、SDGsの視点を探します。見つけた視点を撮影・記録します。
③撮影した写真などを利用して、見つけた視点の発表をします。
例)「段差の視点」普段気にしない段差を探そう。
「国旗の視点」生活になじんださまざまな国の国旗を探そう。C10544 -
2025.03.19
建設業界魅力発信プロジェクト 〜次世代が憧れる魅力的な業界を目指して〜
日本の建設業を、次世代が誇れる産業へ。
建設業界は、人々の暮らしや経済発展の基盤となる建築物やインフラを支える重要な産業です。しかし、近年では少子高齢化や業界の魅力低下による深刻な人材不足が進行しており、日本国内の建設業従事者の高齢化が進み、若年層の就職希望者が減少しています。特に、3K(きつい・汚い・危険)というネガティブなイメージが根強く残り、多くの若者が他の業界へ流れてしまう現状があります。このままでは、未来の社会インフラが維持できなくなる恐れがあり、建設業界全体での抜本的な改革と広報活動が必要です。
本共創チャレンジでは、建設業界の魅力を発信し、そのイメージの刷新することで、次世代が憧れる業界へと変革することを目指します。『建設業が「成長・革新・魅力」に満ちた業界』であることを広く伝え、より多くの人々に関心をもってもらうことを目的とします。
建設・建築物・土木構造物・まちづくりなどに興味関心がある方々や関係者と協力し、ワークショップや交流会イベントの開催、他業種とのコラボレーション、SNSを活用した情報発信など、多角的な取り組みを実施していきます。このチャレンジを通じて、建設業界の魅力を多くの人に伝え、より良い未来を築いていきます。C10548
Reports
Reports on the activities of the "TEAM EXPO 2025" Programme from the Japan Association for the 2025 World Exposition.
Members’ Posts
Posts by participants in the "TEAM EXPO 2025" Programme.
-
2025.03.21
<参加者募集>共創パートナーによるインクルーシブデザインアイデアソンin関西を開催します!
インクルーシブデザインの発展を目指す「特定非営利活動法人インクルーシブデザインネットワーク」が主催となり開催する『インクルーシブデザインアイデアソン』。このアイデアソンに今回、インクルーシブデザインに関するリサーチ、プランニングを行う「合同会社Ledesone」、サイト改善やナビレンズの普及促進などのアクセシビリティに取り組む「NPO法人アイ・コラボレーション神戸」が共催として加わり、3社の共創により『インクルーシブデザインアイデアソンin関西』を開催します! 異業種のデザイナー、学生、経営者などが、障害者の方と共に大阪京橋の商店街を舞台にフィールドリサーチを行い、商店街におけるインクルーシブなコミュニケーションのデザインを考えます。 リサーチ後のアイデアソン及びプレゼンテーションはNTT西日本が運営するオープンイノベーション施設QUINTGRIDGE(大阪・京橋)にて開催。現在、フィールドリサーチ&アイデアソンの参加者(定員20名)を募集中です。関心のある方は下記より詳細内容とスケジュールを確認の上、ご応募ください!お待ちしています! 日程 1日目(フィールドリサーチ&アイデアソン)2025年4月17日(木)13:00〜18:30 2日目(プレゼンテーション):2025年4月24日(木)17:00〜20:00 イベント詳細及び参加申し込み https://inclusivedesign-kansai.peatix.com/view 共創チャレンジ/パートナーに関して 特定非営利活動法人インクルーシブデザインネットワーク 共創チャレンジ:https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/1343共創パートナー:https://team.expo2025.or.jp/ja/partner/336 合同会社Ledesone 共創チャレンジ:https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/C10472共創パートナー:https://team.expo2025.or.jp/ja/partner/P10044
M10785 -
2025.03.20
神奈川県海老名市の幼稚園で、正しい手洗いワークショップを開催!
◎この共創チャレンジはこちら↓https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/1217 2025年3月19日、神奈川県海老名市のさくらい幼稚園の子ども達に、「正しい手洗いワークショップ」を開催しました。幼稚園の延長保育に通う約30名の子どもとその保護者、先生方が参加してくれました。〈内容〉・なぜ正しい手洗いが大切なのかと正しい手洗いの方法について・世界の手洗い事情について・手洗いとSDGsとの関係について・シャル君と一緒に正しい手洗いを実践 詳しいワークショップ開催の様子については、シャル君公式HPからご覧いただけます。https://shall-workshop9.studio.site/ ◎お問い合わせはワークショップ開催の依頼等については、HPの問い合わせからお気軽にご連絡ください。https://tearaishall-kun.studio.site/contact
M10784 -
2025.03.18
大人気セミナー&オンラインお茶会開催しました。
オンラインお茶会を開催しました! 今回のオンラインお茶会では、プチワークショップ「大人の絵本の楽しみ方」を開催しました!講師の先生が絵本を一冊読んでくださり、参加者の皆さんも新たな視点で絵本の世界を楽しむことができました。 「大人になってから絵本を読む機会が減っていたけれど、こんな楽しみ方があったんですね!」「絵本の奥深さに気づいて、また読みたくなりました!」 など、嬉しい感想をたくさんいただきました。 そして、毎回大人気のセミナーには今回も多くの方が参加してくださいました!オンラインだからこそ、日本全国からご参加いただけるのも魅力のひとつ。お茶を片手に、リラックスしながら学びと交流を楽しむ時間となりました♪ 次回のお茶会もお楽しみに♡ インスタグラムはこちら(フォロー&いいね❤️をお待ちしております!)https://www.instagram.com/p_realize.dr/
M10783 -
2025.03.18
女性へのAED使用について考えるシンポジウム ~ AED歴史博物館「AEDミュージアム」~
♥女性へのAED使用について考えるシンポジウム♥ http://www.m-e-s.co.jp/20250410/ 4月10日は「女性の日」です。 その日から1週間は「女性週間」。 それに合わせて、女性へのAED使用についてシンポジウムを開催します。 現在、男性へのAED使用率に比べ「女性へのAED使用率」が、 明らかに低いという統計データも出ていて問題視されています。 今後、「女性へのAED使用率」を上げて行くための 意見交換会としてシンポジウムを開催します。 ♥ 日時:2025年4月10日(木) ♥ 時間:13:30 ~ ♥ 場所:AED歴史博物館「AEDミュージアム」 (同時にZOOMにてオンライン参加可能) ♥ シンポジウム内容 ♥ 【1】パネルディスカッション 【2】女性タイプCPRマネキン&本物の電極パッドを使用して実際の救命方法を考える 【3】女性タイプCPRマネキンを使った救命講習・実践編 ♥ パネリスト ♥ 大阪維新の会 大阪市会議員(淀川区) 佐竹 りほ様 @satakeriho https://satakeriho.info/ NPO法人AQUAkids safety project 代表理事 すがわらえみ様 @aqua.project https://aquaproject721.wixsite.com/website 一般社団法人BYSTANDER 理事 救急救命士・元消防士 窪田陽平様 @bystander.1104 https://www.instagram.com/bystander.1104/ 南堀江法律事務所 所長弁護士 山内憲之様 @noriyuki.yamauchi https://www.yama-nori.com/ ♥ 司会進行 座長 ♥ AEDミュージアム 館長 齊藤秀雄 ♥アンケートへのご協力をお願いします♥ それに伴い、AEDの使用について、女性のみなさま、男性のみなさまへアンケートのご協力をお願いしております。 (アンケート結果は、シンポジウム内でも発表予定) ♥拡散希望♥ みなさまのご協力をお願いいたします! 回答期限 3/31(月) ♥男性向けアンケート https://forms.gle/M9APq3PVV6u8PcV46 ♥女性向けアンケート https://forms.gle/WVqNBT8Vi8qRu2vM8 AEDミュージアム 日本発のAED歴史博物館「AEDミュージアム」 AEDミュージアムを通し、AEDをもっと沢山の方々に知ってもらいAEDの使用率を上げ、強いては「救える命を救いたい。社会に貢献して行きたい。」と言う想いで活動しています。 歴史的にも大変貴重なAEDの保存活動をしています。 展示AEDの寄贈をお願いします。 SDGs(持続可能な開発目標)を積極的に取り組んでいます。 #AED#AEDミュージアム#AED博物館#自動体外式除細動器#救急救命#AED講習#AED講習会#救命講習#救命講習会#応急手当#応急手当普及員#ファーストエイド#yodogawatch#淀川区 #大阪市淀川区包括連携協定
M10781 -
2025.03.18
大阪・関西万博会場の舗装に使用済み漁網を活用したチームRe:ismメンバーの花王株式会社様のアスファルト改質剤「ニュートラック 5500FN」が使用されました
2025年4月13日~10月13日に開催される大阪・関西万博に、使用済みPET(ポリエチレンテレフタレート)製漁網を活用したアスファルト改質剤「ニュートラック 5500FN」を提供しました。この剤を使ったアスファルトが道路などの舗装に使用されました。 https://chemical.kao.com/jp/topics/news-156/ 花王 サスティナビリティトップページ 花王 道路土木 トップページ 日本道路 トップページ 使用済みPET製漁網のリサイクルは始まったばかりですが、花王は本技術を世界中の皆様に認知いただき、使用済みPET製漁網を始め、使用済みPETの再資源化を積極的に進め、SDGsへの貢献に努めてまいります。
M10779
Co-Creation Partners
Corporations and organizations that support multiple Co-Creation Challenges.