Join the "TEAM EXPO 2025" Programme!
TEAM EXPO 2025 is a participatory programme created by people from all over the world, with a variety of teams and activities to take up the challenge of making a better future for Expo 2025 and beyond.
Co-Creation Challenges
Actions taken together towards realising our ideal future
-
2024.12.11
今、めちゃ大切なこと! 「持続可能な未来を拓く共感 ~科学技術と多様な文化の対話~ 」
●私達の地球は、多様な生物が共存する豊かな生態系に支えられていますが、無秩序な人間活動により、深刻な環境破壊や著しい気候変動が進行しています。
●このような状況に対処するため、近年注目されているのが、生物多様性とサーキュラーエコノミーです。生物多様性は、私たちの生活に欠かせない食料や水などの資源を提供し、サーキュラーエコノミーは、資源を効率的に利用し、廃棄物を最小限に抑えることで、環境負荷を軽減し、生物多様性の保護にも大きく寄与します。
●その実現のために、私達人類には、科学技術の進歩と文化の多様性を融合させ、 新たな解決策を創出し、持続可能な未来を切り拓くことが求められています。
●本共創チャレンジでは、世界中の人々の多様な文化や科学の知恵を結集し、それらを活用するための技術をマージすることの重要性を訴えていきます。そして、こうした活動に賛同して下さる方々と共感しながら、現在の地球規模の問題の核心を明らかにすることを目指して、意見交換や交流を進めたいと考えています。C10425 -
2024.12.11
AIとクラフトビール職人の共創によって開発されたクラフトビールを通じてCraftedでSustainableな明るい食の未来を創る
私たちはクラフトビールメーカーとして、アートとサイエンスを融合すべく日本の職人道を大切にしてきましたが、AIとクラフトビール職人の共創によって開発されたクラフトビールを通じてCraftedでSustainableな明るい食の未来を創ることが出来ると考えています。
現在では人工知能が人間の地位を脅かすという「シンギュラリティ」の問題も提起されています。然しながら、私たちは五感を研ぎ澄ませた人間の創造性はAIと共存できる未来を実現していけると考えています。
具体的には次の4つの取り組みを実施します。
① ビールのレシピを生成AIと職人が共創
生成AIに複雑なタスクを指示できるAIエージェントを用いて、新しいビールの商品コンセプト立案から始まり、ビールの色・香り・味わい・マウスフィール等の特徴を表現するにはどの材料や製法を使えばいいかを社内外の情報検索をし、ビール職人が生成AIと直接インタラクティブに会話してブレインストーミングするまでの一連の工程を効率化します。生成AIには一般的な料理や社会現象の知識もあるため、ビール職人が気づけなかった特徴を表現するのに向いている材料や、相性の良さそうな材料を考えてくれる可能性があります。職人のクリエイティビティを刺激し、ユニークな商品ができあがることを想定しています。
② 商品紹介文生成
出来上がった商品の紹介文を生成AIで作成します。ビール職人は自ら考案し実際に製造した、ビールの説明を効果的に情緒的に行いたいと考えていますが、文章作成の専門家ではありませんし、詩人でもありません。時代性や味を美しい言葉で表現すること、より詩的な表現などが実現され、商品の魅力がより効果的に伝わることを想定しています。
③ 出来上がった商品の生まれた工程や実際にビールを飲用するシーンを小説化する
生成AIには、このAIとビール職人の共創で生まれた実際の工程も小説にしてもらって、私たちの会社やAIのことを知ってもらう機会を作ることで、人間とAIの対立ではなく融合の意識をもっていただく契機となることを想定しています。また、生成AIでこのビールを飲むペルソナ人格をつくり、それぞれの人格が、このAIとビール職人の共創で生まれたビールを飲んでどんな発言が生まれて、どんな会話で盛り上がるのか、シミュレーションをさせます。その会話の内容を短編小説にして公開することで、お客様にビールの真の楽しみ方を知っていただきます。
④ ビジネスプロセス管理
ガントチャートの作成、スケジュール管理などをAIが同時に行うことで、人間はよりクリエイティブな業務にリソースを充てることができるようなることを想定しています。C10424 -
2024.12.11
いのちと緑輝く日本の茶文化を世界へ
国際交流の場で、海外からのお客様をおもてなしする際に、日本の茶文化は、「おもてなし」の象徴のひとつとして欠かせない存在となってきた。とりわけ現在では、訪日する観光客の方の間で、日本食(和食)とともにお茶への関心が高く、抹茶ソフトクリームなど、抹茶スィーツなども人気を博し、MATCHA、CHAはもはや国際語となっている。こうした日本の茶文化についての国際的関心をうけ、本チャレンジでは、茶文化を育んだ関西の地で、国内外のお客様に、茶道具や掛け軸などを含む総合芸術としての日本の茶文化の魅力にふれていただき、お客様と一体となった文化的「共創」空間を実現する。あわせて、一杯のお茶の味わいから、大自然が育む緑の尊さを実感していただくことで、自然との共生や持続可能な未来を「共創」できる、「いのち輝く未来社会」につながる活動を展開したい。
C10423 -
2024.12.11
司法書士による自由かつ公正な社会の形成プロジェクト
司法書士による社会課題解決に向けた支援活動や未来社会に対する活動を、大阪・関西万博の機会に世界に発信します。
1.災害被災地域の支援活動
司法書士は関係機関等と連携し、被災された方々や被災地で不安を感じている方々に寄り添い、必要な支援活動に全力で取り組んできました。
今後発生する自然災害においても、これまで司法書士が現場で培ってきた経験を活かし、被災者に寄り添った支援活動を行っていきます。
2.海外における法制度整備支援
司法書士は、カンボジアにおける法制度整備支援を通じて国際社会における法の支配の促進に貢献してきた実績があります。また、この他に取り組んできた大韓民国、中華人民共和国、台湾等との国際学術交流事業やカンボジアへの法整備支援事業の継続を通して、アジア諸国に対し、不動産登記制度や司法書士制度についてのレクチャーを行い、支援協力を行っています。
そして、これからもASEAN諸国、グローバルサウス各国に対する法制度整備支援事業に積極的に取り組んでいくとともに、人権擁護の担い手として、国内外における司法アクセスの拡充に力を尽くします。
3.空き家問題への取組
司法書士は、空き家問題に取り組むため、シンポジウムの実施やリーフレットの作成等を行ってきました。
4.その他
市民の権利擁護という社会的使命を自覚し、日本における各種人権問題の解決のための実践がさらに世界へと広がるよう、問題の現状、法的解決手続の具体的活用方法などについて、既に権利擁護活動に取り組んでいる司法書士や共創メンバーの活動の報告を通じ積極的に世界に伝達することで国民の意識の涵養を図ります。また、これまでも司法書士が取り組んできた具体的な課題(経済的困窮者、子ども、高齢者、障がい者、セクシュアル・マイノリティ及び自死問題等)についても共創メンバーとともに取組を強化します。少子高齢・人口減少社会や消滅可能性自治体の問題が存する中、成年後見制度や未成年後見制度を通じて、高齢者・障がい者・未成年者の意思決定を支援し、市民の暮らしと財産を守るための取組を強化していきます。
行政手続や司法手続など、急速に進められてきた社会のデジタル化の流れへの対応は、我々司法書士にとっても重要な課題となっていることから、将来にわたって不断の取組を行います。
C10422 -
2024.12.11
家庭養蚕チャレンジ
かつては日本の主要産業であった国産繭からの絹糸の生産が今では極少量になってしまい最盛期の0.012%程に減少(繭の生産量:昭和5年は40万トン・令和4年は51トン)絹は日本の着物をはじめとする衣服や伝統芸術、医療分野や食品など長年の技術や研究で様々な製品になってきました。また、蚕を育てる養蚕は日本の農業の中にあり、繭や蚕のエサになる桑の木の品種改良と種維持の育成も多くの人の努力と技術で繋がれてきました。家庭養蚕研究会では、この大切な技術や伝統を絶やさず子供達に伝えて行くために各家庭で蚕を育てる事や、桑畑の必要性、繭からの物創りを体験する事などの活動をしています。蚕を育てるための環境は、無農薬の桑の葉が必須です。現在の農業の在り方も考えるきっかけになって欲しいと思っています。大規模な養蚕ではなく、各家庭で少量の養蚕を多くの方が実践して欲しい。それと同時に、桑の葉が無いと蚕は育てられないので無農薬の環境での桑畑作りが広がって欲しいです。
C10421 -
2024.12.11
「寝たきりでもみんな同じ輝く命」 素敵なお祝いプロジェクト
先天的及び後天的に発症した疾患や不慮の事故などにより寝たきりの生活を送っている障がい児が、通常の晴れ着を着ることが難しい事で、あたり前のお祝い(日本:七五三、成人式)を諦めることがないように、「寝たままでも簡単に着ることが出来、着心地の良い晴れ着」を製作した。
そして、今まで諦めていたお祝いの壁を低くする晴れ着レンタル事業を全国展開し、SNSやメディアを通してその様子や家族の思いを発信している。
そのお祝いの様子や家族の思いを、共創を考える企業や事業所等がSNSやメディアを通して発信することで、障がい児に対する理解や身近に感じることに繋がり、一人一人が優しい手を差し伸べることが出来、更に福祉が充実した社会に繋がる事を目指す。C10418
Reports
Reports on the activities of the "TEAM EXPO 2025" Programme from the Japan Association for the 2025 World Exposition.
Members’ Posts
Posts by participants in the "TEAM EXPO 2025" Programme.
-
2024.12.14
【大阪・関西万博共創チャレンジ】私たちには 「わくわくする読書会」がある~♪♪ VOL18
まちライブラリーBOOK FESTA JAPAN 2024の一環として、神戸の「スペースアルファ三宮」で第18回万博読書会を開催しました。今回は、万博テーマ事業プロデューサー福岡伸一さんのメッセージにちなみ、「さまざまないのちについて考える」をテーマに8名が参加し、対話を楽しみました。 【日 時】10月14日(祝)10:00~12:00【場 所】スペースアルファ三宮(神戸市中央区)【テーマ】「さまざまないのち」 について考える【持ち物】福岡伸一さんの本 又は生物の生態や命について書かれた本 【参加者】8名 ■読書会で取り上げた本 参加者が持ち寄った本は多岐にわたり、生命や自然、人間の存在意義について深く考えさせられる作品が中心でした。以下は、読まれた本の一部です。 •「遺伝子はダメなあなたを愛してる」 •「森羅万象 我々はどこから来て、どこへ行くのか」 •「動的平衡: 生命はなぜそこに宿るのか」 •「ナチュラリスト」 •「走る意味 命を救うランニング」 ■対話から生まれたキーワード 人間と自然の関係性 • DO little(やりすぎない)の重要性 • 人間は地球の支配者ではなく、自然と共生すべき存在 • 限られた自然資源の中で、利他的に共生することの大切さ 生命の本質と人間の存在意義 • 遺伝子のコピーに過ぎない人間の本質 • 走ることで生存本能を刺激し、生きていることを実感する • 「何のために生きているのか」という根本的な問い 柔軟な思考と行動 • おのずとなるようになる自然の摂理 • 主体性にとらわれすぎない姿勢 • 柔軟な発想を持ち、アンテナを立てて機会を広げる重要性 生と死 • 身近な人の死をどう乗り越えるか • 老化と向き合う姿勢 日々の生活への示唆 • 丁寧に物事に向き合うこと • 豊かな関わり合いを持つこと • 何もしたくないときは観察して発想を得ること • 体力づくりの重要性 この読書会を通じて、生命のありかたや人間と自然の関係性について考え、日常生活の中で生かせるヒントを見つけてもらうことができました。
M10580 -
2024.12.14
【大阪・関西万博共創チャレンジ】私たちには 「わくわくする読書会」がある~♪♪ VOL17
秋分の日、万博テーマ事業プロデューサー河瀨直美さんのメッセージ「いのちのあかしを感じるダイアログ」をテーマに、奈良のまちライブラリーで多彩な本を持ち寄ってゆったりと対話を楽しみました。自己肯定や他者理解、コミュニケーション能力の向上など、人間らしさを見つめ直す機会となりました。古代から現代まで、自然と秩序、混沌と調和について語り合い、参加者それぞれの感性が響き合う温かな場となりました。 【日 時】9月22日(日)10:00~11:30【場 所】maru room(奈良市)【テーマ】いのちのあかしを感じるダイアログ【持ち物】河瀨直美さんの本 or 人間の本質に関する本 【参加者】6名 ■読書会で読まれた本 「あん」「カメラの前で演じること」「古代史で楽しむ万葉集」「自分を愛して!―病気と不調があなたに伝える〈からだ〉からのメッセージ」「82年生まれ、キム・ジヨン」「むらさきのスカートの女」
M10579 -
2024.12.13
キラハピフェスタin大阪箕面
先日、大阪箕面サルンポヮク&縁の自由空間さんにて、 「キラハピフェスタ in 大阪箕面」を開催しました。 今回は初出店の方ばかりのフェスタとなりました。 「好き」「得意」を活かし、活動されてる皆さまのブース!占いやセッション、マッサージなどリラクゼーションのブースもあり、心も体も癒される時間となりました。 来場者のみなさんも笑顔で帰って行かれました! 来年もたくさんの方の才能開花ができるキラハピフェスタを開催予定です。 インスタグラムはこちら(フォロー&いいね❤をお待ちしております!) https://www.instagram.com/p_realize.dr/
M10578 -
2024.12.13
ステハジプロジェクト「 ペットボトル 50億本 削減 」チャレンジ 新共創メンバー紹介(企業ロゴ)
ステハジプロジェクト「 ペットボトル 50億本 削減 」チャレンジ新規共創メンバーのお知らせ OSGコーポレーションが取組む「ステハジプロジェクト」は、 “使い捨ては恥ずかしい”という考え方を通して、誰でも(子供から高齢者・企業・自治体など)、いつでも、どこでも、少しの意識と行動で、海洋プラスチックごみ問題や使い捨てから生まれる、その他様々な社会課題を、個人・企業・自治体が一体となって啓発・実践し、みなさんと一緒に行動変容に取組むプロジェクトです。 ステハジプロジェクトが啓発する「ペットボトル50億本削減」チャレンジ毎年800万トンとも言われる海洋プラスチックごみが海に流入し、そのほとんどが一度流入すると回収できていません。また、流入前に回収しても「埋め立て」や「焼却」などの問題が発生しています。 そこでこのチャレンジでは、海洋プラスチックごみのひとつ「飲料ペットボトル」を少しの行動変容で、選ばない、使わない選択を啓発して行きます。 「社会の当たり前を変える」キッカケは、マイボトルでの飲み物の持ち歩きなど、ひとりひとりの毎日のちょっとした行動変容からつながっていくと考えています。 このチャレンジにこの度賛同いただき、共創メンバーとしてご登録いただいた企業「株式会社薮久ガス」様です。 ********************************************************************************************************************** 【共創メンバー】
M10577 -
2024.12.13
ステハジプロジェクト「 みんなで拡げる給水スポット 」チャレンジ 新共創メンバー紹介(企業ロゴ)
「ステハジ」プロジェクト:「 みんなで拡げる給水スポット 」チャレンジ新規共創メンバーのお知らせ 「ステハジ」プロジェクトは、使い捨てから生まれる社会課題の啓発を行い、使い捨てに頼らない日常(未来)に向けて “使い捨ては恥ずかしい”、“さあ、みんなでサステナブルはじめよう!”という考え方を通して、誰でも、毎日、どこでも、少しの意識と行動で、海洋プラスチックごみ問題や使い捨てから生まれる、その他様々な社会課題を、個人・企業・自治体・団体・教育機関・プロスポーツクラブが一体となって啓発・実践し、みなさんと共に行動変容に取り組むプロジェクトです。 「ステハジ」プロジェクトが啓発する「 みんなで拡げる給水スポット 」チャレンジ今回のチャレンジでは、「喉が渇いたらマイボトルで給水する、新たな仕組み(選択)」として全国10万カ所の給水スポット設置に向けて取り組んでいきます。 このチャレンジにこの度賛同いただき、共創メンバーとしてご登録いただいた企業「株式会社薮久ガス」様です。********************************************************************************************************************************* 【共創メンバー】
M10576 -
2024.12.13
埼玉県川越市「レイモンド川越保育園」様で「おみせやさんごっこ」を開催いたしました。
埼玉県川越市「レイモンド川越保育園」様にて子ども向け金融教育プログラム「おみせやさんごっこ」を開催しました。 プログラムの詳細はコチラ 【DAY① ~お金のことを知る~ 10月24日(木曜日)】 子どもたちは元気いっぱいに発言していました。女の子たちの方が人数が多く元気がありました。 「外国の紙幣を(見てそれが)宝くじと思った」と発言された子どもがいて面白い意見だとお金博士は思いまし た。子供たちがみんな楽しそうでした。 【DAY②では、オリジナル紙幣を作ったりチャレンジでお金を得たりなど、”お金をつくる・稼ぐ”プログラムを 実施し、お金について考える期間を設けました。(約2週間程度)】 【DAY③ ~おみせやさんごっこ~ 11月13日(水曜日)】 女の子たちが元気いっぱいでしたが男の子たちも楽しそうに買い物していました。 【DAY④ ~まとめ・振り返り~ 11月20日(水曜日)】 子どもたちからの元気よく温かい声援をうけました。お店屋さんごっこの振り返りの時間に「すぐお金がなくな って悔しかった」との子どもの発言がありました。これも学びの一つとなれば良いなとお金博士は思います。 寄付の話題も盛り上がりました。子どもたちにとって 未来のお金を想像することは難しいと感じた様です。 最後に子どもから「お店屋さんごっこに募金箱を置いてみたらどうか?」という素敵な意見もありました。
M10575
Co-Creation Partners
Corporations and organizations that support multiple Co-Creation Challenges.