
TEAM EXPO 2025 Meeting 開催レポート
レポート
投稿者 | TEAM EXPO2025 事務局 Pelusa |
---|---|
最終公開日時 | 2022.12.28 |

こんにちは、TEAM EXPO 2025事務局です。
12月15日に開催しましたTEAM EXPO 2025 Meeting @QUINTBRIDGE
参加された方は復習として、そうじゃない方は「TEAM EXPO 2025」プログラムの今と今後を知る機会ですので、ぜひレポートをご覧ください。
イベントプログラムはこちら
多くの方にご参加いただき、会場は満員。外は寒いですが、会場内は熱気で溢れます。
FM802 DJ 樋口 大喜さんの司会で始まりましたTEAM EXPO 2025 Meeting
樋口さんの楽しいトークで、一気に会場が盛り上がります。
公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 副事務総長 髙科 淳による開会挨拶
【動画あり】こちらYouTubeより講演内容を見れますので画像かリンクをクリックください
パノラマティクス 主宰 / PLLクリエイター 齋藤 精一氏の基調講演
【動画あり】こちらYouTubeより講演内容を見れますので画像かリンクをクリックください。
これからの共創プログラムについて、協会の共創推進課より大塚がお話をしました。
【動画あり】こちらYouTubeより講演内容を見れますので画像かリンクをクリックください。
説明会の中では、Discordを使った「TEAM EXPO 2025」プログラム参画者の方々による
コミュニケーションが紹介されました。
Discordの招待ページはこちら
活動発表会(午前)では、以下の方々にお話をいただきました。
【動画あり】こちらYouTubeより講演内容を見れますので画像かリンクをクリックください。
発表会(午前)の動画はYouTubeよりご視聴いただけます⇒リンク
活動発表会(午後)では、以下の方々にお話をいただきました。
【動画あり】こちらYouTubeより講演内容を見れますので画像かリンクをクリックください。
発表会(午後)の動画はYouTubeよりご視聴いただけます⇒リンク
トークセッションでは、齋藤 精一氏と当日に発表がありました「EXPO共創事業」の協賛企業・大日本印刷株式会社・株式会社三菱総合研究所の2社の代表者が登壇。
「EXPO共創事業」の協賛企業についてはこちら
会場内ではブース出展もいただき、それぞれの活動のご紹介をしていただきました。
PET製漁網リサイクル樹脂を用いた共創メンバーと開発した製品紹介とトレーサビリティシステムの紹介。
2,子どもによる子どものための地域体験ガイドブック「ジモトガイド」をつくろう!
「ジモトガイド」について共創パートナーである八尾市での活用事例と合わせて、取り組みを紹介。
日本技術士会の組織。技術の専門家集団の紹介。社会貢献活動。万博への思い。共創チャレンジ・パートナーとしての活動現状と予定を紹介。
共創チャレンジとの実際の共創事例をご紹介。どんなサポートができるか紹介。
アトピー、ニキビなどの皮膚炎患者向けのアプリ開発、AI画像診断、鑑別診断を開発する中での共創事例の紹介。
大阪・関西万博開催2年前に行う、先端技術・SDGsを発信するプレ万博展示会の内容を紹介。
イベント協力
会場協力:西日本電信電話株式会社
運営協力:株式会社FM802
その他協力:demo!expo
イベント写真アーカイブ
コメントを投稿するには、 ログイン または 会員登録 をする必要があります。
コメント