みんなの投稿

フリーワード

SDGsの取組内容

みんなの投稿一覧

「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。

  • ゴミゼロを目指して!地域貢献~街のごみをゼロにする活動~

    共創チャレンジ「ゴミ廃材ゼロイベントの実現」に向けて、まずは日頃お世話になっている周辺地域をキレイにしようということでスタートしたゴミ拾い。この活動は、国土交通省が行っているボランティア・サポート・プログラムの一環で、月に一度、周辺道路の美化清掃に取り組んでいます。 私たちが働く地域のゴミを失くすことで、周辺住民の方々に還元し、社会貢献に繋げていきたいという考えのもと、社員一丸となって清掃活動を実施しました。    今回は、その様子を少しだけご紹介します。 社員を3つのグループにわけ、それぞれ会社周辺道路をパトロール。小さなゴミも見逃さず、みんなで協力しながらゴミを拾っていきます。最初は言われるがまま・・・なんとなく始まった活動でしたが、今では、誰もが率先して楽しみながら清掃を行い、ゴミを見つけるのも、分別するのも、お手のもの。道路も心もキレイになって、一石二鳥です。       このゴミ拾い活動は、実は私たちのイベント製作にも活かされています。日々の製作過程で排出される廃材やゴミを減らすだけでなく、それらをどうにかして再利用、リサイクルしていこうという意識が社員に根付いてきており、ゴミの削減に貢献しています。つまり・・・ゴミ拾い活動は、一石三鳥ということですね!『ゴミ拾いから、ゴミ廃材ゼロイベントへ!』これからもゴミゼロ運動を社員みんなで元気に取り組んでまいります!   【この記事に関するお問い合わせ】 株式会社昭栄美術 万博推進プロジェクトチーム 笹森・金子・馬渕 expo2025@shoei-bijutsu.co.jp

    続きをみる

  • JCI EXPO2022にエコ容器を広めるブースを出展いたしました!

    2022年7月3日(日)、大阪府高槻市の安満遺跡公園にて開催された「JCI EXPO 2022 in KINKI」へ出展いたしました。 サトウキビの搾りかすであるバガスと竹からできた100%植物由来の環境にやさしい容器を展示し、子供から大人まで多くの方に興味を持ってもらうことができました。お渡ししたバガス製カトラリーセットは、多くの方が使用後に土に埋めて実験をしてみたい、自由研究のテーマにしてみたいと話してくれました。 また、当日はフィッシングマックス様にもお越しいただき、共同開発した100%海に還るベイトバガスパックを展示して、釣りにおける環境への取り組みについても考えてもらうことができました!来場者も「海に還る釣りエサ容器は初めて見た!」と非常に興味津々で楽しんでくださりました。 ご来場くださった皆様、ありがとうございました!今後も環境への取り組みを広められるよう、取り組みを進めてまいります。

    続きをみる

  • 草ストローのHAYAMIが『UP FOOD PROJECT』にパートナー加入

    合同会社HAYAMI(代表:大久保 夏斗)が『UP FOOD PROJECT』にパートナー企業として加わりました。 HAYAMIでは、「小さなソーシャルグッドのきっかけであり続けること」をミッションに、ベトナムで製造する草ストロー事業、サボテンレザーブランド事業、SDGsプロジェクトと副業人材マッチング事業などを展開しています。   ▶︎「UP FOOD PROJECT」のサイト ▶︎株式会社コルの共創チャレンジ「サステナブル・キッチン」TOP

    続きをみる

  • JCI EXPO2022にブース出展

    2022年7月3日(日)大阪府高槻市の安満遺跡公園で行われた「JCI EXPO 2022 in KINKI」 の大阪・関西万博パビリオンに、「漢字キャラクターあめかちゃん」のブース出展をさせていただきました。 小雨の中、ご来場いただいた方々ありがとうございます。 「JCI EXPO 2022 in KINKI」(高槻魂!!実行委員会) https://takatsukidamashii.jp/event/1275/「JCI EXPO 2022 in KINKI」(日本青年会議所 近畿地区協議会) https://www.jaycee.or.jp/2022/kinki/?page_id=1322漢字キャラクターあめかちゃん http://amekachan.jp/

    続きをみる

  • 直近の活動をご紹介します!│特定非営利活動法人Adovo

    こんにちは!特定非営利活動法人Adovoです!NPO法人Adovoは、高校生によって設立され、メンバーはほとんど高校生か大学生です。私たちの活動については以前記事を公開していますのでそちらの記事をご覧ください!(引用記事にございます!) 今回は直近の私たちの活動をご紹介します!   ①映画「鬼が笑う」試写会に参加しました 技能実習生の社会問題が生々しく描かれていて、私達も改めて問題意識を持つことができる映画でした。   ②送り出し機関であるLACOLIで日本文化、風習についての講習会を行いました。     ③オフラインでも日本語教室を実施しました!   日本語教室「じゃぱぼ」にはホームページがあります!ぜひご覧ください。 日本語教室じゃぱぼ     今後も様々な活動を継続していきます!これからもよろしくお願いします!   そんな弊団体の最新情報はTwitter、Instagramにてチェックできます! ぜひフォローお願いします! NPO法人Adovo│Twitter NPO法人Adovo Instagram   【この記事に関するお問い合わせ】 文責:事務局EXPO2025共創チャレンジ担当(松本)メールアドレス m.rikuto@adovo.or.jp

    続きをみる

  • イズミヤ長岡店で開催された『防災クイズラリー』に参加しました!

    「第一生命京都総合支社 創りだそう共感のGoodサイクルプロジェクト」の山田です!   第一生命京都総合支社長岡営業オフィスでは、2022年1月に締結した社会福祉法人長岡京市社会福祉協議会との「災害時パートナーシップ協定」のもと、月に一度、「防災教育推進会議」に災害ボランティア推進メンバーとして参加し、災害時の対応などについて話し合いを行っています。    今回、5月18日から22日までの5日間においてイズミヤ長岡店で開催された防災イベント「防災クイズラリー」に、受付・誘導などを行うスタッフとして当社社員15名が参加しました!    当イベントは、長岡京市災害ボランティアセンター協力のもと企画されたもので、防災グッズや備蓄食の売り場近くなどに5つのスタンプ台を設置し、スタンプの設置場所にてそれぞれ1問ずつの防災に関するクイズに答えることで防災知識を身につけられる仕立てとしました。 参加者からは「良い勉強になった」とのお声を頂戴するなど、防災に関して考えるきっかけや備えの必要性を感じて頂く機会となりました。   第一生命京都総合支社は、今後も防災の知識を深め、長岡京市民の支え合いの活動支援や、いざというときに助け合える地域づくりを目指した活動に積極的に取り組んでまいります。                           【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 京都総合支社 担当:山田 メールアドレス:Yamada077@daiichilife.com

    続きをみる

  • チームリズムに新しくJEMS様が参加されました

    チームリズムのメンバーに新しくJEMS様が参加されました。 JEMSのブロックチェーン技術を活用することでトレーサビリティに対応しており、商品に印刷された2次元コードをスマートフォンで読み取ることで商品の原材料となる漁網が使用されていた漁港を確認することや、生産した際に発生したCO2などの情報を確認することができます。

    続きをみる

  • チームリズムにチムニー様が新しく参加されました。

    チームリズムのメンバーにチムニー様が参加されました。 漁網由来の再生ポリエステル樹脂製の配膳用トレーを2022年7月よりチムニーが運営する「豊洲市場さかな酒場魚星 中野北口店」の定食メニュー提供時のトレーとして採用予定です。  本トレーのデザインは、スタイリッシュでシンプル。色は艶消し黒色で、刺身の新鮮な切り身などお料理の彩りが美しく映えます。2月から店舗で試作品を実験導入し、改良点を重ねてまいりました。お皿が動きにくく持ち運びしやすいようノンスリップ加工を施すなど、使用感の良い配膳用トレーが完成いたしました。  

    続きをみる

  • 特殊な食品乾燥装置で野菜の芯・皮・ヘタなど(水産物も)不可食部分をUpCycling【ASTRA FOOD PLAN】

    ASTRA FOOD PLAN株式会社(本社:埼玉県富士見市、代表取締役:加納 千裕)が『UP FOOD PROJECT』にパートナー企業として加わりました。 ASTRA FOOD PLANは過熱水蒸気技術を用いた食品乾燥装置『過熱蒸煎機(特許出願中)』を開発・販売しているフードテックベンチャーです。 風味の劣化と酸化、栄養価の減少を抑えながら、食品の乾燥と殺菌を同時に行うことが可能で、高い生産効率と大幅なコストダウンも実現しています。 野菜の芯や皮、ヘタなど「不可食部分」を含む「食品由来の廃棄物等」の総量は2531万トンと、可食部分のロスの約4~5倍に及びます。 UP FOOD PROJECTでは、食品廃棄物を発生させている生産者や食品製造事業者への『過熱蒸煎機』のPRに協力すると同時に、本装置で作られる新たな食品原料「過熱蒸煎パウダー」の用途開発を一緒に行う食品メーカーを募る活動を支援することで、無駄のないサステナブルなフードシステムの構築に貢献します。   ▶︎「UP FOOD PROJECT」のサイト ▶︎株式会社コルの共創チャレンジ「サステナブル・キッチン」TOP

    続きをみる

  • 地域の健康維持、健康増進をサポート!健康フェア開催 (三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿 どんぐりの森薬局)

    私たち、株式会社ケーエスケーは、主に近畿2府4県の保険薬局に向け、地域住民の健康維持、意識の向上を目的とした、「健康フェア」の主催を提案し、開催時に種々の健康関連機器の準備等、当社が開催までのサポートを行っています。   2022年6月10日に、三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿の「どんぐりの森薬局」様が健康フェアを開催されました。   新聞広告の影響もあり、多くのかたにご来場いただきました。 ご来場者は、血管年齢や骨の強さの測定結果を見て、実年齢との差に大喜びされたり、真剣な表情でデータに見入られるなど、様々でした。 薬局長は、日常生活で注意する点など、測定結果を元に丁寧にアドバイスをされていました。   薬局長からは「地域の皆様と一層深く関わることができた。また開催したい。」という感想をいただきました。   健康フェアをきっかけに、地域の住民の方々の健康・未病に対する意識が向上し、さらには疾病の予防、早期発見、適切な治療を通じ、全ての老若男女が、笑顔で元気で健康的な日常生活が送れるようになると良いですね!   【問い合わせ先】 株式会社ケーエスケー 地域包括ケア推進部 sugimoto_toyoshi@web-ksk.co.jp  

    続きをみる

  • 【6/29水曜13:30~】第5回ムックとおしゃべりですぞ~-大阪・関西万博とSDGs-をライブ配信します【EXPO PLL Talks】ゲスト:損害保険ジャパン・森ノ宮医療学園ウェルランゲージスクール

    ※イベント終了後もアーカイブとしてご覧になれます 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会と西尾レントオール株式会社共催のTEAM EXPO 2025共創チャレンジ・EXPO PLL Talks「ムックとおしゃべりですぞ~-大阪・関西万博とSDGs-」第5回を6月29日午後1時30分からライブ配信いたします。どうぞご覧になり、産官学各主体の取組みを参考にしてください。 🙋ゲスト🙋‍♂️小林 彩能さん(森ノ宮医療学園ウェルランゲージスクール 介護福祉学科 学科長)丸木 崇秀さん(損害保険ジャパン株式会社サステナビリティ推進部 部長) 📍司会📍ムック(雪男の子ども・5歳) ガチャピンちゃんねるhttps://www.youtube.com/channel/UCxx49bVTrbx4_vcMden64iQムック【Mukku】ツイッターhttps://twitter.com/mukkuofficial ☺️募集してます☺️あなたもムックと万博・SDGsについておしゃべりして発信しませんか? ■ムックが読んでくれます!!あなたの「わたくしニュース」https://forms.office.com/r/733n2ddEiW ■ゲスト出演者募集中!!https://forms.office.com/r/fHKH0sM16W 👇関連リンク👇森ノ宮医療学園ホームページhttps://jls.morinomiya.ac.jp/スクール紹介動画https://youtu.be/kz4LlXCv2pg損害保険ジャパンホームページhttps://www.sompo-japan.co.jp/水災害に強い地域社会を構築するhttps://www.sompo-japan.co.jp/company/resilience/ EXPO PLL Talkshttps://www.expo2025.or.jp/overview/expo_pll_talks/ Nolhttps://nol-share.com/ 撮影場所について 東京簡易配信スタジオhttps://www.nishio-rent.co.jp/rentall/news/blog/rental-studio-nishio/ 大阪https://www.nishio-rent.co.jp/rentall/news/blog/rental-osakastudio-nishio/ これまでの配信はこちら! #ムック #大阪関西万博 #SDGs

    続きをみる

  • 住み続けられるまちづくりの実現にむけて、清掃活動を継続して実施しています!

    「第一生命大阪南支社 地域に寄り添うプロジェクト」の羽月です!   大阪南支社難波みらい営業オフィスのある難波駅周辺は人通りが多く、ポイ捨てや落書き、不法投棄がとても多いという課題があることから、3年前より住み続けられるまちづくりの実現にむけて、第一生命の「一」にちなみ毎月1日に難波みらい営業オフィス全員で、オフィス周辺や御堂筋沿いの清掃活動を継続して実施しています。   直近の6月には、「難波中1」交差点から「難波西口」交差点までの御堂筋沿い約200mを南から北に向かって実施しました。   清掃活動中に地域の皆さまよりお礼のお言葉を頂くこともあり、活動の励みになっています。   大阪南支社難波みらい営業オフィスは引き続き、地域に寄り添った活動に一生懸命取り組んでまいります!                                                      【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 大阪南支社 担当:羽月 メールアドレス:Hazuki814@daiichilife.com

    続きをみる