
~マスクをしている間に、観光は変わった?~
宇宙旅行や、メタバース旅行。少し前まで空想の世界だった旅行の形態は、もう実現しつつあります。その一方で、京都には古くから続く町家旅行があります。これまで交わることのなかったこの三者が話し合ったときに見えてくる観光の本質とは何なのでしょうか。人はなぜ旅をするのでしょうか。これからどんな旅をするのでしょうか。人を魅了してやまない観光の核心に迫りながら、今後ますます身近になる観光において求められる「ツーリストシップ」について楽しく考えていきます。
◆ 対象 ◆
・新たな観光の形態に興味のある方
・将来観光業に就こうと考えている方
・ツーリストシップに興味のある方
・観光が大好きな方
◆ 概要 ◆
▼開催日時 8/6(日) 14:00~17:00
▼会場 京都大学百周年記念ホール
▼参加費 なし
▼定員 300人(先着順)
◆ スケジュール ◆
1.パネルディスカッション:
「町家と宇宙とメタバース -変わる観光、変わらない観光-」
【パネリスト】 元JAXA、工学博士 齊田興哉氏
株式会社MATRIX 日本法人部マネージャー 島良祐氏
株式会社ニシザワステイ 代表取締役 西澤徹生氏
【モデレーター】京都大学総合博物館 准教授 塩瀬隆之氏
2.講演:ツーリストシップが目指す観光
【講師】 一般社団法人ツーリストシップ 代表理事 田中千恵子
3.会場参加型ワークショップ
(参加者同士で楽しく交流しながらツーリストシップを考えます)
全体司会:井本ゆうこ
主催:
一般社団法人ツーリストシップ
※ピーテックスでのお申込み
https://peatix.com/event/3580628/view
ー ー ー ー ー ー ー
【パネリスト・モデレーター・講師のご紹介】
元JAXA、工学博士、宇宙ビジネスコンサルタント 齊田興哉氏
東北大学大学院工学研究科を修了、工学博士。宇宙航空研究開発機構(JAXA)に入社し、2機の人工衛星プロジェクトチームに配属。2012年日本総合研究所に入社。官公庁、企業向けの宇宙ビジネス等のコンサルティングに従事。 現在は独立。著書は「宇宙ビジネス第三の波」、「図解入門業界研究 最新宇宙ビジネスの動向とカラクリがよ~くわかる本」「ビジネスモデルの未来予報図51」など。NHK、TBS、毎日放送などテレビ、ラジオ、新聞、講演多数。
株式会社MATRIX 日本法人部マネージャー 島良祐氏
世界でも珍しい実写映像をメタバース化して提供するプラットフォーム【どこでもドア®】の魅力を日本中に啓蒙して回り、昨年、延べ1000人以上の方にメタバース旅行を体験してもらった。メタバース版YOUTUBEの第一人者として登壇・講演の実績も多い。
株式会社ニシザワステイ 代表取締役 西澤徹生氏
1988年生まれ。京都市中京区出身。小学生の頃に披露したダジャレ100連発、高校生でのM-1甲子園出場など、人を笑わせたい一心で生きる。大学卒業後は、JTB西日本に就職。その後独立し、京町家の1棟貸し宿泊施設を開業。京都大学の観光MBAを卒業後、2022年に観光複合施設の「SIGHTS KYOTO」を開業。
京都大学総合博物館 准教授 塩瀬隆之氏
京都大学工学部精密工学科卒業、同大学院修了。博士(工学)。京都大学総合博物館准教授を経て2012年 6月退職。同7月より経済産業省技術戦略担当課長補佐。2014年7月京都大学総合博物館准教授に復職。共著書に、「問いのデザイン」「インクルーシブデザイン」など多数。日本科学未来館 "おや?"っこひろば・ロボット展示 総合監修者。NHK Eテレ「カガクノミカタ」番組制作委員。経済産業省産業構造審議会イノベーション小委員会、文部科学省中央教育審議会初等中等教育分科会、大阪・関西万博2025政府日本館基本構想有識者ほか。
一般社団法人ツーリストシップ 代表理事 田中千恵子
千葉県生まれ。京都大学在学中に長期休暇の度に東アジア・東南アジア・中央アジア・ヨ一口ツパなどへ足を運ぶ。京都市が観光都市として経済的利益を受けつつも、観光客の受け入れと住環境の調和に課題を持っていることを知り、「住む」と「訪れる」が両立する街を築けないかと活動を開始。世界に先駆けて「ツーリストシップ」の提唱を始める(商標登録済)。現在、修学旅行生のワークショップや観光事業者・自治体・大学での研修や講義を受け持つ傍ら、毎月観光地でブースを出店し、自ら一般観光客へツーリストシップの周知を行う。一般社団法人ツーリストシップ代表理事。同志社大学嘱託講師。京都観光サポーター。
ー ー ー ー ー ー ー