
日本の聖地で
いのちの素晴らしさを体感するARTイベント
世界遺産 熊野古道の聖地 「熊野本宮大社」
わたしたちが自分らしく生きていくために、10年後、100年後 Well Being の実現を目指し
先人たちの叡智が詰まった日本の聖地にて
紡がれてきた「いのち」を感じ、いのちの力を高め、観光地に新たな価値を生み出しながら
万博の機運醸成へつなげていく「聖地巡礼ARTプロジェクト」
【アート映像作品 「LIFE®︎いのち ~うまれることを再体験~」特別上映〈25分〉】&スペシャル対談&歌唱
宇宙といのちの繋がりを壮大なスケールで体感しながら、自己の内側から気づきを見いだしていくアート映像作品「LIFE®︎いのち ~うまれることを再体験~」の特別上映会

〈世界遺産 熊野古道を知ろう〉
熊野の山は神々が籠る霊場とされ、国産み・神産みの神「いざなみのみこと」の墓が「花の窟」(熊野市)にあると、日本書紀にも記されています。907年の宇多法皇の熊野詣をはじめに、皇族・貴族が熱心に参詣するようになり、武士や庶民の間にもその習慣が広まったと言われています。
熊野は「よみがえりの地」と言われ、救いをもとめて多くの人が山深くの地を目指しました。その道のりは険しく、厳しい苦行の果てには悟りが開けると信じられています。
最も多くの参詣者が歩いたとされる熊野参詣道・中辺路。その難行苦行の道のりを終え、最初にたどり着くのが熊野本宮大社。最初に熊野本宮大社を望む「伏拝王子」の名は、やっとたどり着いた熊野本宮大社を伏して拝んだ、との由来からと伝えられています。
〈よみがえりの聖地 熊野本宮大社の八咫烏は日本サッカー協会のシンボルになっています〉
創建2050年を超える熊野本宮大社。熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社を合わせて熊野三山といいます。この3社をつなぐ巡礼路である「熊野古道」で構成されています。すべての熊野古道はこの熊野本宮大社へ繋がっています。
熊野の神々は自然信仰に根ざしていましたが、奈良~平安時代にかけて熊野は仏教・密教・修験道の聖地ともなり、神=仏であるという考え方が広まりました。
その影響を受けた三山は結びつきを深め、同じ12柱の神々(=仏たち)をおまつりするようになります。熊野三山の神秘性はますます高まり、平安時代の末には「浄土への入り口」として多くの皇族や貴族がお参りするようになりました。浄土へお参りし、帰ってくるということは、死と再生を意味します。そのため熊野三山は「よみがえりの聖地」として、今なお多くの人々の信仰を集めています。
〈2000年以上‼︎ 続く熊野本宮大社 本殿祭〉
全国に4700社以上ある熊野神社の総本宮
創建2050年を超える熊野本宮大社。熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社を合わせて熊野三山といいます。すべての熊野古道はこの熊野本宮大社へ繋がっています。
熊野本宮大社は熊野三山の中心で、全国に4700社ある「熊野神社」の総本宮となり「日本第一大霊験所根本熊野三所権現」の称号を得た由緒ある神社です。
開催日の4月15日は2000年以上続いてきた本殿祭が行われます。
この「本殿祭」は、荘厳な雰囲気のなかで執り行われる数々の祭事は、熊野本宮大社の最重要行事です。
本殿祭の夜、大斎原にて「 LIFE®︎いのち~うまれることを再体験~」の特別上映会&トーク&歌唱を実施いたします。
〈開催地 日本一の大きさを誇る鳥居〉
「熊野本宮大社」の旧社地 熊野古道の聖地「大斎原」にて実施いたします

2023年4月15日
世界遺産 熊野本宮大社 18:30~20:00
150名限定 要申込
お申し込みは特設サイトよりお申し込みください
https://www.life-planetarium.com/kumanohongutaisha
主催 一般社団法人Feel&Sense
特別協力 熊野本宮大社
後援 公益財団法人日本国際博覧会協会 和歌山県
共創をご希望の方 メディア その他お問い合わせ
一般社団法人Feel&Sense
https://www.feelandsense.co/contact
05036365770