2021年10月より開催する「Rethink Fashion Program」
廃棄衣料の再活用をおこなう株式会社Shoichiと大阪文化服装学院、社会課題解決に特化した企画・PR会社のmorning after cutting my hair,Incの3社が連携し、ファッション産業の仕組みや、ファッションというものの持つ価値について再考し、これからの時代にどのような変化を起こせるのかを考え、実践していくプログラムです。
1.講義プログラム と 2.エントリー形式のコンテストプログラム の二部構成で実施されます。
登壇するゲストは、今まさに課題の最前線に向き合いながら活動を続ける実践者たちばかり。ファッションを取り巻く最新の話や、それぞれが感じる課題についてオンライン講義を受講し、参加者同士でも各々の感じたこと・考えたことをディスカッションすることで学びを深める時間となっています。
|こんな方におすすめ
・ファッションに関する活動をおこなっている、これから行う方
・ファッションに関する学校に通う学生、これから通われる方
・これからのファッションについて考えたい方
・身近なところにある社会の課題について知ってみたい、理解を深めたいという方
|各回テーマとスケジュール
※オンライン開催の回につきましては、各回開催日の前日にZoomのURLをメールで個別にお送りいたします。お申込みされた方はメールボックスのご確認をよろしくお願いいたします。
※各回について、お申込みの方のみアーカイブ視聴も可能となります。
※各回実施の3日前を目安に応募受付を終える予定です。お早めにご応募ください。
● 10月4日(月) 19:00-20:30 / 繊維・素材
・受講方法:オンライン・アーカイブ配信視聴可能
・講師

井上 翔太 / SHOTA INOUE
Spiber株式会社 経営企画室
Spiber株式会社で、循環可能な新素材の普及のための活動中。社外では創造性と社会的責任を両立するファッションデザイナーを育成する「ファッションフロンティアプログラム」の運営に関わっている。
● 10月11日(月) 19:00-20:30 / システムの循環
・受講方法:オンライン・アーカイブ配信視聴可能
・講師

峯村 昇吾 / SHOGO MINEMURA
株式会社FABRIC TOKYO サービスデザイナー
青山学院大学卒業後、繊維専門商社でテキスタイルの営業に従事し、2015年にFABRIC TOKYOに参画。クリエイティブ統括後、サービスデザイナーとして事業開発を行う。
●10月18日(月) 19:00-20:30 / 似合う・消費者価値観
・受講方法:オンライン・アーカイブ配信視聴可能
・講師

中川 かおり / KAORI NAKAGAWA
newR株式会社 代表取締役
大手IT企業在籍中、「似合う物を大切に長く着ること」がアパレル産業の課題解決に繋がると考えnewR起業。「似合う」をロジカルに解析する「newRパーソナル分析」を独自開発。
●10月25日(月) 19:00-20:30 / 廃棄と再価値化
・受講方法:オンライン・アーカイブ配信視聴可能
・講師

山本 昌一 / SHOICHI YAMAMOTO
株式会社Shoichi 代表取締役
大阪府堺市出身。海外販路、ブランド毀損への対応、オンライン通販などを中心に20年間ファッションの在庫処分に携り、眠れる在庫の再価値化を目指し、株式会社Shoichi創業。
●10月30日(土) 14:00-15:30 / 廃棄から再生へ
・受講方法:オフライン※・アーカイブ配信視聴可能
・講師

寺井 正幸 / MASAYUKI TERAI
株式会社浜田 経営企画室・ごみの学校 運営代表
兵庫県立大学環境人間学部後、産業廃棄物処理業者に入社し、営業を行う。その後、ごみ問題について、もっと広く知ってもらうため「ごみの学校」を設立。多分野にわたり、ごみのその後や課題について学校・企業などで講座複数開催。
【 ※オフライン・リアル会場での開催について 】
10月30日に実施するプログラム最終回は、共催である大阪文化服装学院の学内にて開催します。講座終了後には、コンテストへ応募される方が自由に参加できるメンタリング時間を1.5時間程度設ける予定です。ぜひご活用ください。
・会場:大阪文化服装学院
・住所:〒532-0005 大阪府大阪市淀川区三国本町3丁目35−8
※交通費は自己負担でお願いいたします
※コロナの感染拡大の状況により、オンラインに切り替える場合があります