共創チャレンジ

フリーワード

主な活動地域

活動テーマ

SDGsの取組内容

共創チャレンジ一覧

自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション

  • 「小型船舶位置共有」による河川航行安全への取り組み

    河川部を航行する小型船舶について、その位置をシステムにより管理することで、船舶航行や水域利用の安全性向上を目指します。 また、船舶航行や水域利用に必要となる各種地図情報や安全情報などの整備に取り組んでいきます。

    続きをみる

  • ガラスリサイクルで廃棄物の減量と自然資源の延命とCO2の排出量削減を目指す。

    板ガラスは、珪砂32%ソーダ灰9%ドロマイト8.5%石灰1.4%長石2.8%とガラスカレット(ガラス屑)45%を高温で溶解して製造されています。 ガラスカレットは珪砂などの難溶解物に比べ溶けやすく溶解エネルギー量の削減ができます。 珪砂など自然資源の原料を減らしカレットを増量することでCO2の削減ができます。 例えばガラスカレットを1トン増やせば、CO2の排出量を0.3トン削減できます。 あまり知られていない板ガラスのリサイクルを推進し、社会の隅々までガラスリサイクルネットワークの構築を目指します。

    続きをみる

  • 月面VR修学旅行にチャレンジ!

    メタバース「VRChat」上の月面スマートコミュニティ「Lumarnity®」を活用し、 「月面VR修学旅行」を実施します。月面VR修学旅行は、まず当社の宇宙事業の取り組みについて説明し、その後、4人1組ずつVRゴーグルを装着、月面ローバーに乗ってLumarnity内にある月面推薬生成プラント※を見学します。 例えば2023年11月には長野県川上村川上中学校で「月面VR修学旅行」を実施 。 未来の月面開発において、その時に主役となる今の子どもたちへの教育は月面開発の実現にあたって大変重要です。 この共創チャレンジの 目的は、 本「月面VR修学旅行」を通して未来の月面社会を体験・学習してもらうと同時に、月面社会の実現に向けて自分に何ができるのか、自分ごととして取り組むきっかけとなることを目指しています。 本体験は、VRを通した、楽しさ・興奮・感動とともに、座学やVR内でのアテンドによって知識・技術を学ぶことにより、未来や月・宇宙への好奇心を広げ、探究心を掘り下げます。

    続きをみる

  • 『地域スクランブル大作戦』

    「地域スクランブル大作戦」の概要と背景 合同会社別視点は、「世の中に『別視点』を増やす。」というミッションのもと、「福島県猪苗代町1ヶ月住みます会社」をはじめとする地域プロモーションや、日本全国の個性豊かなスポットをご案内するオリジナルツアーの企画運営、「観光活性化フォーラムTOKYO2021」(主催:東京都及び公益財団法人東京観光財団)での司会進行など、様々な形で日本各地の魅力を伝える活動に従事してまいりました。 また2018年より毎年開催している「マニアフェスタ」では、幅広いジャンルのマニアや専門家にご参加いただき、クリエイターの表現や交流の場を創出しております。 これらの事業に取り組む中で、「うちの地域には魅力的な場所があるけど、アピールの方法を模索している」、「新しい取り組みをしたいけど、どんな場所をアピールしたら良いかわからない」といったお声をたびたび耳にいたしました。 そこで、弊社がこれまで手がけてきた様々な場づくりや地域における価値創造の知見を活かし、このたび新たな活動として、ユニークな視点で地域活性に取り組んでいる企業や団体、個人の皆様が、情報交換や相互交流を行う場づくりをはじめました。 このイベントの仕組みを活かし、共創チャレンジにおいて「地域を盛り上げたいキーマン同士の情報交換、交流の場の提供」「地域の活性化をキーとした、つながり作りの支援」ができればと思っております。

    続きをみる

  • 各国の大使と繋がり、社会課題の解決策を提案するグローバル探究プロジェクト

    郡山高校3年生グローバル探究チームでは、各国大使が抱える社会課題をヒヤリングして、探究授業を通してその解決策を提案します。 具体的には学修プラットフォームPABLOSを通じて、各国の駐日大使とつながり、その国が抱える社会課題やついてオンラインでヒヤリングを行い、 探究授業を通してその提案をします。また、大使自身のキャリア観についてもヒアリングを行い、キャリア探求のテーマとして、活用します。 うちポルトガルについては、24年12月に来日する提携校の高校生と対面で議論を行う予定。

    続きをみる

  • 【スタートアップブーストP J 】無人店舗による働き手不足解消、買い物体験の向上

    無人店舗によって、社会課題(働き手不足)の解消、経済発展(買い物体験の向上)の両立に取り組むことで、「SDGs8の働きがいも経済成長」の達成に貢献できると考えています。

    続きをみる

  • ナガクテン

    地域に広告代理店のような機能を自治会など住民組織がもつことで、様々な催事を地域独自で出来るようにしたい。 結果的に新しいマーケットを生み出していけるシステムの構築は、地場産業づくりや特産品づくりにつなげていく。 若い世代の人材育成にもつながり、グローバルな人材を輩出したり、定住による地方公共団体の財政確保など、 持続可能な地域の成長を探っていく。

    続きをみる

  • 「元気ですか!元気があれば何でもできる」アントニオ猪木がヒューマンAIで蘇る!

    偉大なるレスラーであり、政治家であり、詩人であり、数々の名言を残した「アントニオ猪木」の闘魂をヒューマンAIの技術を活用して、次世代に伝える。 難病・全身性アミロイドーシスとの闘病の病床で綴った未完の詩集「馬鹿のひとり旅」をヒューマンAI「猪木ロイド」が完成させる。 ヒューマンAIは、人類の英知や体験だけでなく、人間性も再現することが可能か? 大阪万博2025の会場で沢山の聴衆を前にヒューマンAI「猪木ロイド」は「元気ですか~元気があれば何でもできる」と独特の口調ではじまり、詩集「馬鹿のひとり旅」を朗読する。

    続きをみる

  • 地域社会の健康づくり

    この度、音楽療法と軽度運動療法を組み合わせた新しいサービスが、業界初の試みとしてカラオケBOX業界に登場します。これまで介護施設で実施されてきた本サービスは、カラオケを楽しみながら健康促進が可能です。利用者は音楽を通じて楽しさと健康を同時に享受できます。このサービスにより、カラオケBOXが新たな健康増進の場となり心身の健康向上(健康寿命)に寄与します。私たちは、これを通じてより広範な社会への貢献を目指し、健康とエンターテインメントを結びつける新たな未来を切り拓きます。

    続きをみる

  • 都城メンチプロジェクト

    本プロジェクトは、令和元年から令和4年までの4年連続で「肉用牛・豚・ブロイラー」の合計産出額が日本一の畜産王国・都城市で、昔から愛されてきた「メンチカツ」を通じて、地産地消や地域活性、人や企業とのパートナーシップなどの様々なSDGsを推進する「まち全体」で立ち上がったプロジェクトです。 もともと、豚肉を販売する際に、どうしても余ってしまう部位を、ある生産者がまるごとミンチにして、野菜を混ぜて揚げてみたことが都城メンチの誕生のルーツとの話もあるなど、食品ロス削減の観点からも効果的な料理であるメンチカツ。使う部位や野菜だけでなく、各素材の切り方、組み合わせ方、衣のつけ方、使う油の種類など、完成するメンチカツは、どれも特徴が異なります。そんな都城メンチの共通項は、「肉がすべて都城市産」又は「全材料の半分以上が都城市産」。この共通項の中で、市内の生産者、精肉店、飲食店、道の駅・・・様々な事業者が、それぞれの個性を活かしたメンチカツを開発し、「都城メンチ=都城、都城=都城メンチ」とするような市全体での取組によるご当地グルメ化を目指します。そして、ゆくゆくは、各ご当地グルメとコラボした企画を実施し、地域の魅力を様々な場所で発信することで、日本を元気にしていきます。 また、本プロジェクト通じて市内の生産者、精肉店、飲食店、道の駅・・・様々な事業者の連携が活性化され、普段関わりのなかった事業者どうしで構成される都城メンチ協議会が発足し、毎月の会議、各地に出展する催事等への出展等を通じた交流が生まれております。より活発化することで、この盛り上がりを、地域全体、ひいては全国に広げていきます。 さらに、飲食店の発案による料理教室を実施しましたが、都城メンチをとおした食育・地産地消にも積極的に取り組むとともに、地元愛の醸成にも力を入れることで、農業大国・畜産王国である都城市から就農者数UPを全国に広げ、日本の就農者数の増数を図ります。

    続きをみる

  • ディープな日本を伝えるプロセスプロジェクト

    「酒と食と人のスクランブル交差点」をスローガンに、ツーリストに食(時々日本酒)を通じて地域の価値を伝え、日本の歴史や伝統、文化を旅の経験の中に書き写していくプロジェクト。時々日本酒や発酵食の魅力も伝えていく。 具体的な一例として、 ①日本文化体験ツアー 国内外問わず、ツーリストに酒蔵見学やしめ縄体験など数多くの日本文化を選んで体験してもらい、その地域の食材を使ったお料理とお酒を楽しんでいただく。 ②地域の歴史や伝統に関心をもってもらうための推進活動 定期的なワークショップや遊び型の体験イベントを通じて、ツーリストだけでなく、地域住民にもその土地への関心を深めてもらう。(例:古墳の中で体験イベント、地形や地名からみる地域の今昔を知るワークショップ、郷土料理をつくるイベントなど) ③地域の農産物や海産物を使った地元名産品の開発(地産地消の活性化推進)

    続きをみる

  • 食と農でつながる未来のコミュニティモデル

    日本で進む人口減少は、特に地方部から進んでおり、一次産業が基幹産業の地方では、農業の衰退が、他の仕事の減少にも影響を及ぼしています。 このため、「農業を儲かる産業」にして、地方移住や関係人口を増加させる必要があると言われています。 そこで、都市と地方が近接する強みを持つ関西で、都市と地方を一体化した「地産地消型の地域経済圏」の構築による地方活性化を狙い、都市と地方を「食と農」でつなぐコミュニティモデルの実証と提言に向けて取り組んでいます。

    続きをみる