共創チャレンジ

フリーワード

主な活動地域

活動テーマ

SDGsの取組内容

共創チャレンジ一覧

自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション

  • 曽根崎小学校を支えた松杭の保存展示に向けた取り組み

    「時代を超えて文明、文化を支え続けた杭基礎」である曽根崎小学校を支えた松杭のオープンスペースでの展示を行います。 松杭の保存には大学教授や文化財の専門家が支援、また展示には優秀技能者が彫刻を施した架台等を提案するなど、多くの人が関わり、その取り組みを通して当時の文化、土木建築技術、木彫等の伝統技術などの質の高い教育につながります。 また、埋蔵文化財の松杭の保存展示に向けた取り組みを通して、地域の歴史等を学ぶとともに、地域への愛着を高め合い、質の高い教育と後世への技術の伝承、愛着あるまちづくりを進めるとともに、子どもたちや地域住民の方へ、ものづくりを通じた「物を大事にしていく」ことの重要性を感じていただくとともに、幅広い文化活動への支援を通じた地域の文化遺産の継承・発展などの実現を目指すとともに、地域活動の拠点に当時の文化や技術が語り継がれる機能をもたらします。

    続きをみる

  • ダイバース・ユニバース ~古今東西の星空をひとつに!~

    「ダイバース・ユニバース」は「星空★を通じて多様性を学ぶ」活動です。(「ダイバース・ユニバース」は、多様性を表す「diverse」と世界を表す「universe」を組み合わせた本活動を象徴する造語です。) 時代や国・文化によってさまざまな見方をされてきた星座を共通のフォーマット上に表現し、時代考証も含めて、ひとつのコンテンツに創り上げ、未来に繋いでいきます。このコンテンツが世界の方々にわかりやすいものとなるよう、出版物や星座早見表、最先端のテクノロジーを使ったマルチメディア教材など、様々なアウトプットの可能性を見出していきたいと考えております。

    続きをみる

  • 地球オルガン・プロジェクト~世界の森を音で繋ぐ~

    世界の森を通信でつなぎ、遠隔操作でメロディを奏でる! 独自開発した「オルガン機構」を世界の森の木々に取り付け世界各地の森の音楽を鳴らす。鍵盤ひとつに一か国の「森の姿と音」が立ち上がり、世界中のいまを体感する。25年大阪・関西万博に向けて22年12月大阪府河内長野市から機構実験事業をスタート。 地球はひとつ、世代を、国境を越えてコミュニケーションを! 「森のパイプオルガン」で繋ぎ、自然環境を含む社会的課題などの解決やSDGs(環境問題)への積極的な取り組み、地球規模での人間社会をフォローアップしていきます。

    続きをみる

  • 「減プラ」や「エシカル消費」にむけて大学生が消費者の目線で考える製品案の取り組み

    大阪経済法科大学経営学部の学生とプラスチックフィルムの製袋事業全般を取り扱う株式会社ミューパック・オザキが連携して、「減プラ」や生物多様性をはじめ環境、社会、人への配慮等これらに配慮した消費者行動である「エシカル消費」をキーワードに、SDGsにむけた学生が消費者の目線で考える製品案に取り組んでいきます。

    続きをみる

  • プラスチックについてかんがえよう

     世界的な海洋プラスチック問題の解決に向けて、不必要なワンウェイのプラスチックの排出抑制や分別回収の徹底などの"プラスチックとの賢い付き合い方"を考えるセミナーやイベントを展開いたします。  講義とワークショップをセットで行うことで自分事として考える機会を提供します。例えば、たまねぎ染のエコバック作りのワークショップでは、染色液につけている間に以下のような説明を行います。  ①いつもなら、捨ててしまう玉ねぎの皮(障がい者施設より買い取り) で布バックの染色液を作る説明  ②ごみの旅路、ごみの捨て方と処理方法(焼却場のビデオ、ペットボトルの再生工程など)  ③プラスチックによる海洋汚染状況とその対応策  ④私たちにできること(マイバックを持とう)→小さなレジ袋1枚でペットボトルのふた1杯分の石油を削減できる! わたしたちが生活していくうえでとても便利に使われているプラスチックについて、“賢い付き合い方”を考える機会を提供します。

    続きをみる

  • こいこい松原

    松原市で活動している小さな事業者の集まり、coicoi実行委員会です。 松原市の柴籬神社(しばがきじんじゃ)を中心に、ハンドメイドマルシェやワークショック、音楽ライブなどのパフォーマンスなどを楽しめる新しい地域振興イベントです。また、これらの出し物を楽しみながら取り組める子ども職業体験ジンジャニアやこれらのイベント全体を楽しみながらカップリングを目指す、婚活も実施しています。 このこいこい松原のイベント開催を発展的に継続し、地域を活性化していきます。

    続きをみる

  • ミュージアムプラットフォーム MU(ミュー)

    私たちは、生活者の物理的な距離や身体的格差・生活水準の格差による美術・文化体験の機会損失を防ぐため、全ての生活者が手軽にアクセス可能な美術館・博物館のデジタルプラットフォーム構築し、誰でも新たな発見や学びができる機会を創出します。 具体的には、全ての生活者が手軽にアクセス可能な美術館・博物館のデジタルプラットフォームを通じて、日本各地のミュージアムに眠る感動や学びを届けることで、生活者の格差による美術・文化体験の機会損失を防ぎます。そして未来の生活者とミュージアムの新しい関係を構築し、美術体験の最大化にチャレンジします。

    続きをみる

  • 働くクルマの遠隔化で新しい働き方“遠隔操縦”を実現するProject

    はたらくクルマ、“建設機械” や “物流車輛” の遠隔化。 新しい働き方 “遠隔操縦” を実現させ、現場作業の新しい働き方、これまでにない新しい職種による新たな雇用を創出し、人手不足に悩む現場労働環境の改善と、生産性向上を実現したい。 新しい働き方“遠隔操縦”を世の中に普及することで、人手不足が深刻な現場作業が存在する建設業や物流業など での生産性を向上させます。 作業用車両の運転作業を遠隔化する という現場作業をリモート化することで、新しい雇用を創出します。 遠隔化技術を用いることで、ヒトと機械、現場作業の関係性に、新たな価値観を提案します。 これにより、何らかの理由により働くことが困難となった労働者に対して、新たな働く場を提供したり、過酷な現場労働 環境により、年齢や体力等の理由で引退せざるを得ない熟練オペレーターの職場復帰を促すことが出来ます。 ヒトと機械が協調しながら、ヒトの労働生産性を極限にまで向上させる遠隔化技術を開発することで、AI・自律ロボット による無人化作業の働き方が実現社会においても、ヒトが現場で働く価値を提案します。

    続きをみる

  • ペッパーと一緒に学ぼうプロジェクト ~人型ロボット「Pepper」を活用した課題解決プログラム~

     持続可能な社会の担い手として、課題解決に積極的に取り組むことができる人材を育成するため、区内全8小学校において人型ロボット「Pepper」を活用した学習支援を実施します。2025年の大阪・関西万博に向け、SDGs関連の学習を行い、環境への関心を深めます。 ※「Pepper」はソフトバンクロボティクスの商標です。

    続きをみる

  • とっておきの音楽祭inりんくう大阪

    2001年に仙台から始まった「とっておきの音楽祭」は、障がいのある人もない人も一緒に音楽を楽しみ、音楽のチカラで心のバリアフリーをめざす音楽祭です。全国各地20か所以上で開催されています。 大阪府泉佐野市で開催する「とっておきの音楽祭 in りんくう大阪」は、歌やダンス、演奏など表現するチカラ、音楽のチカラで人と人を繋ぎ、国籍や障がいなど、あらゆる垣根を越えて、みんなで創るみんなの音楽祭をめざしています。音楽を通じて青少年の心の育成、学校の枠を超えた発表の場、交流の場を提供します。 街中に音楽と笑顔があふれる共生社会の実現をめざします。

    続きをみる

  • 炭酸カルシウムを主原料とした医薬品、化粧品、食品容器の普及により、大阪・関西万博会場からプラゴミを出さない仕組みの構築を目指します!

    ①脱プラスチック・脱炭素に貢献する多様な製品づくりに貢献します。 ②理念に共感いただける成形メーカー・大手流通事業者等と共に、規格の標準化を通じた製品普及を推進します。 ③燃やせる脱プラ製品のエコシステムを推進する為、炭酸カルシウムコンポジット容器認証機構と連携して、本活動の周知と実装に取り組みます。(エコシステムメンバーの拡大) ・大阪・関西万博会場に持ち込まれたプラスチック製品(ペットボトル、プラスチック袋など)や、会場内で使用される食品トレーなどをリサイクルすることで、同万博会場からごみを出さない、海に流出させない、環境資源を有効活用する、未来社会像を博覧会協会並びにフードコート運営事業者等の民間事業者に提案する。 ・発展途上国でも導入できる、ローコストオペレーションで実施が可能な、エコシステムの同万博会場での実装を目指す。

    続きをみる

  • レッツゴー万博2025プロジェクト

    2025年の大阪・関西万博に向けてイベントを開催し、日本史上最大の希望を創り出すこと、希望を送ることを目指します。また、イベントを通じて大阪・関西万博の認知を世界に広げるとともに、SDGsへの関心を生み出し、未来につながるキッカケやチャンスを掴んでもらいたい。

    続きをみる