共創チャレンジ

フリーワード

主な活動地域

活動テーマ

SDGsの取組内容

共創チャレンジ一覧

自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション

  • 女性起業家応援プロジェクト「DISCOVER MYSELF」PATRON

    「美しい人生を、かなえよう。」をパーパスとするタカラベルモントは、女性起業家応援プロジェクト「DISCOVER MYSELFE」と連携し、同プロジェクトでこれまで醸成してきた82名の女性起業家と、100を超える民間企業・団体とのつながりを活かし、オープンイノベーションプログラム「PATRON make beautiful things...」を展開していきます。当チャレンジにおいて、女性起業家、企業の担当者、クリエイターが、それぞれの枠を超えた’’ひとりの地球人’’として、特にSDGsを意識した社会のあり方の再定義や、事業の課題解決を目指します。女性起業家と各参加企業の担当者が、オンラインもしくは対面でのワークショップを通じて新たな学びを得ながら、新規事業創出や既存事業のブラッシュアップを実施する場を提供します。

    続きをみる

  • 腸が変わると未来が変わる ~美しい腸が導く、最高に楽しい人生100年時代~

    ・腸から心と体を健康にし、健康寿命を延ばして、人生100年時代を楽しく生きられる社会への貢献。 ・1 Therapist for 1 family 正しい腸活や予防医学の知識を共有し、一家に1人、美腸の専門家のいる社会を目指します。 専門家(セラピスト)がいることで、一人ひとりの健康意識が向上し、健康的でイキイキとした生活を持続させることができます。 ・予防医療に着目し、生涯現役として、充実した人生を送り続ける人のサポートをします。 ・メディカルサロンの全国展開 病気を未然に防げるよう、体調不良の種に気づくきっかけの場を、皆さんの身近に増やしていきます。

    続きをみる

  • まちにプレーパークを作ろう!

    「都会の真ん中でも、子どもたちが自由にのびのびと遊べる居場所を作りたい!」という想いから、自分達のまちに常設のプレーパークを設立することを目指し、公園などで出張型のプレーパーク(冒険遊び場)を開催しています。 プレーパーク(冒険遊び場)とは、「子どもは遊ぶことで自ら育つ」という子ども観に基づく屋外の遊び場。 1943年、デンマークのエンドラップ廃材遊び場が発祥です。 子ども自身の「やってみたい!」気持ちを大切に、できる限り禁止事項を無くしています。 大人が用意したプログラムや既成の遊具ではなく、子どもの手でつくりかえることのできる遊びが展開されるのが特徴です。 例えば、泥だらけになって遊んだり、木の実や葉っぱでままごとをしたり、木と工具を使って秘密基地を作ったり、火を起こしてアルミを溶かし、自分でおもちゃを作ったり。 子どもたちが自分の意思で来れるように無料で開催しており、全国400ヵ所以上に広がっています。 しかし、大阪市内には常設のプレーパークが「にしなりジャガピーパーク」一つしかありません。 そこで、常設型のプレーパーク開設を目標に、東住吉区・阿倍野区周辺、中央区周辺、西区周辺の子育て世代が自らの手で出張プレーパークを開催しています。 今ある公園も、段ボールや木材などの廃材や、自然の中にある素材や絵の具、道具、工具などを用意するだけで、プレーパークになります。 公園という公共の場を使うにあたり、行政や町会、社会福祉協議会との連携や、地元の企業からも廃材を提供していただき、捨てられるはずの廃材も子どもたちの手により輝きを取り戻しています。 自由な遊び場の必要性を感じる大人たちが協力し合えば、どこでも誰でも始めることができる活動です。 あなたも自分のまちでプレーパークを始めませんか?

    続きをみる

  • コオロギ×高校生!千葉県多古町から未来を学ぶ体験カリキュラム創造チャレンジ!

    食品ロスを餌にしたコオロギ生産と食品開発に美容も⁈ 総合的SDGs体験学習施設「Chu’s Field」(Chu’s =チューズ=虫’s)誕生を 目指すプロジェクト。 SDGsテーマがなぜ17個と多岐に渡っているのか? それは、地球や社会は皆“つながっている”から。 つまり、サステナブルな社会や環境の実現には 「総合的・複合的にSDGsを学ぶこと」が必要なのです。 そんな体験・学びの場を“昆虫のチカラ”をキーにして創り出す。 グローバルに向けた日本のSDGs活動のフラッグシップ・プレースとなる 世界初の複合的SDGs体験学習施設を未来を担う主役である学生の力で 生み出していきます。

    続きをみる

  • 月面産業推進に向けたチャレンジ

    従来の宇宙開発は、政府が中心となって研究開発を進めており、ミッションの成功に向けて予算確保・スケジュール策定・プロジェクト推進がなされていました。また、政府主体の宇宙事業では、その成否やミッションの成功のためには一定の時間をかける傾向がありました。一方で、近年は月面開発において民間による活動機会が見いだされるようになり、建設・自動車・食品・保険・玩具といった様々な業種の企業がスピード感を持って月面利用の先駆者として既に研究開発や事業化活動を開始しています。またこれらの企業に続こうとする月面探査・利用に関心を有する企業や団体は我が国においても100を超えています。我が国の先駆企業およびそれに続く企業群が、来たる民間企業がサステナブルに月面開発を実施する時代が到来するためには、現時点から産業化を視野に入れた月面開拓活動を開始し、多様な企業群が参加する月面産業エコシステムを形成していくことが不可欠です。世界的に競争力のある産業基盤を我が国主体で形成し、将来の月面エコシステムを構築するため、月面産業ビジョン協議会としては、2021年に「月面産業ビジョン-Planet6.0時代に向けて-」として民間による「6つの決意」と「政府に対する7つの提言」を作成しました。これを発展させ、日本企業に留まらない共創相手と連携し、民間事業者による宇宙開発の促進を行う取組を実現させていくことを目標としています。

    続きをみる

  • スパイスバザール

    クラフトコーラづくりを通じて、大阪の農産物を原料とした魅力ある新商品の独自開発により6次産業を意識した地域活性化をめざしています。地域の魅力あるお店を知っていただくとともに、人とのつながりの大切さ、自分が知りえなかった新しいコトやモノに刺激を感じていただけるマルシェを展開しています。

    続きをみる

  • 阪南市に関わる有志による「まちおこし」の活動を全国へ発信!

    「阪南市盛り上げ隊」では、阪南市を盛り上げたい熱きヒーローたち、その名も「阪南レンジャーズ」が、官民共創事業への挑戦や、地元で人が繋がり応援し合える環境づくりを行っています。共創チャレンジとして、以下の活動を行うとともに、大阪・関西万博を契機として、「阪南市盛り上げ隊」の取組成果を全国に発信します。 【主な活動】 ①地域盛り上げイベントの開催(主催) ②市内外のイベントで、阪南市の牡蠣殻をリユースしたアート作品「はんなんオイスター」づくりのワークショップを出展 ③阪南市の公式インターネットテレビ「阪南TV」のバラエティコーナー【はなてぃch.DX】を配信(令和5年4月から) など

    続きをみる

  • 毎日の服薬を楽しくスムーズにするシステム

    複数の薬を朝昼晩飲み分けるのはそもそも手間な作業です。加えて近年薬剤の包装が誤飲防止のため強固な包装になる傾向があります。加齢に従い握力が低下する一方、薬の数は増える傾向があり(運動能力調査及び社会医療診療行為別統計より)、高齢者にとって薬を取り出し管理する作業はさらに煩雑になります。 必要とわかっていても、楽しくない細かな作業は服薬自体を遠ざけることにもなりかねません。手の震えや病気によっては、高齢者に限らず服薬が困難であったり、場合によっては不可能な場合もあります。 そういった課題に対して私たちは小型の取出器と密封器具の組み合わせで、服薬分の小分け密封を個々人が容易に楽しく行う方法にチャレンジしています。 この活動を通じて、服薬の困難さを少しでも解決するとともに、活動自体が家族とのコミュニケーションにもなり、活き活きと日々を生活できることにつなげたいと考えています。

    続きをみる

  • 徳島県の文化と伝統を広める

    私たちは、徳島県の藍染、阿波指物、社寺建築など、地域に根ざした伝統工芸の魅力を広めるために、様々な取り組みを計画しています。これにはワークショップの開催や製品の紹介が含まれ、参加者には直接体験し、触れることでこれらの魅力を深く理解していただきます。 具体的には、藍染に関するワークショップでは、藍の色の変化やスクモの作成過程を学び、実際に染色体験をしていただきます。これにより、徳島の藍の深い魅力を感じていただけるでしょう。阿波指物や社寺建築では、木の質感や香り、種類を実際に体感していただき、日常で使われる箸や箸置き、皿などの製作を体験できるワークショップを提供します。 さらに、映像やグラフィック、ウェブデザインを駆使して、徳島県の地域性や伝統工芸の独自性を分かりやすく伝え、より身近に感じてもらう内容を企画しています。 私たちは、職人と参加者の直接的な交流を通じて、地域の伝統産業の素晴らしさを伝え、新しい支持者を獲得することを目指しています。2025年の大阪・関西万博を契機と捉え、世界中から訪れる多くのゲストをお迎えし、この目標を実現したいと考えています。

    続きをみる

  • 「防災の輪」プロジェクト ~ みんなで防災・減災を考えよう! ~

    私たちは関西大学社会安全学部で防災・減災を学んでいます。 これからの時代には、双方向型の新しい防災・減災が必要とされていますが、リスクや被害の大きさばかりを伝える方法では防災に関する意欲が高まりづらく、一方向型になりがちです。 そこで、ドローンや VR なども活用した、双方向型・実践的でワクワクするような新しい方法を創出します。 私たちはこの活動を通じて、多くの人が自分や身近な人の大切な命を守れる方法を考え対話する『防災の輪』、そして防災・減災文化を拡げていきます。

    続きをみる

  • 財務省近畿財務局による財政教育・金融経済教育

     大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」を人々が描くためには、その前提として自身や身の回りの人々が経済的な不安を抱えることなく暮らせる社会の存在が必要不可欠です。  そこで当局では、人々が特に経済的な不安を抱えることなく暮らせる社会の実現を目指すべく、財政教育及び金融経済教育の推進を通じて、国民一人ひとりが描くファイナンシャル・ウェルビーイングを実現し、自立的で持続可能な生活を送ることのできる社会づくりに貢献します。  これらの取組を通じて、SDGs目標4「質の高い教育をみんなに」の達成に貢献します。

    続きをみる

  • 3Dアバターで世界はつながる

    世界中の人たちが心で結ばれる世界をつくります。言語の壁も人種の壁も何も無い世界。人々が3Dアバターを使って、気軽にコミュニケーションをとれる環境を作り出します。 私たちが持つ3Dアバター生成技術を利用して、自分が"なりたいと思う自分"を3Dアバターにします。 3Dアバター同士のコミュニケーションでは、言語の壁を感じないような工夫を凝らします。相手の国籍、肌の色、言語、外見などに気を取られず「人と人が交流する」ことに焦点を絞った世界です。 以前より、オンラインゲームでは、プレイヤーがオリジナルのアバターを作り上げ、そのアバター同士で楽しく交流していました。こういった素晴らしい場所はこれまでにも存在してきましたし、これからも続いていくでしょう。このような価値観や雰囲気をあらゆる人々に広げたい。そして、浸透させていきたいと考えています。

    続きをみる