共創チャレンジ

フリーワード

主な活動地域

活動テーマ

SDGsの取組内容

共創チャレンジ一覧

自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション

  • “旅する絣(かすり)”とJAPAN BLUEで久留米から世界へ!

    目標|“旅する絣”で久留米から世界へ!世界中から久留米へ!わくわくの循環が巡る豊かな“営み”のエコシステムを築く ◎現在の取り組み 地元が大好きな久留米っ子が代表のIKI LUCA(いきるか)。大切な原風景である地元の山と川と平野のことなど、IKI LUCAを通してここに息づいてきたさまざまな土地の、ひとびとの物語を、いまここから次の100年へ繋げていきたい!と、各地を旅しながら活動中。 具体的には“旅は、まとう衣でずっと楽しくなる”というコンセプトのIKI LUCAが展開する旅衣である“旅する絣”を通して、約220年の物語を持つ久留米絣や職人のこと、そこに欠かせない日本の藍染めのことを、それぞれの物語とともに展示販売イベントなどを通して発信している。 ◎重要な3つの軸 1.「知ってもらう」知られていないものは滅びる。ひとりでも多くの人に知ってもらう、興味を持ってもらう 2.「購入してもらう」ビジネスとして持続可能な仕組みを構築するためにキャッシュポイントを丁寧に創出して次の100年に繋いでいく 3.「仲間を増やす」大好きな地元とそこでの暮らしがわくわくする豊かなものであって欲しい。そのために久留米絣や藍染めを超えて、ひと・モノ・体験・経済などさまざまなものが行き交う元気で豊かな“営み(暮らし)”のエコシステムを構築していく ・久留米絣(くるめかすり) 約220年の歴史がある藍染めの綿織物。日本三大絣の1つ。丈夫な日常着として日本全国で重宝され、海外へも輸出されていた。30以降もの工程があり、熟練した職人による分業制で約3カ月かけて丁寧につくられていく。品質が良く、丈夫で長く愛用できる衣になる。 ・藍染め/JAPAN BLUE 日本では古来よりタデアイという藍の植物で藍染めをしてきた。藍にはリラックス効果、藍の成分には防虫・殺菌効果・消臭効果などがある。また藍染めすることで糸や布が丈夫になる。藍染めは先人たちが身を守るための衣を長く愛用するために試行錯誤の中で生み出されていった。 ・久留米の物語 山と暴れ川と広大で豊かな平野。温暖な気候にも恵まれてさまざまな作物が実る。この地で先人たちがいかに楽しく生きるか、智慧を紡ぎながらいまの風土や暮らしの在り方が形成されていった。そのひとつが久留米絣や藍染めであり、次の100年にも繋いでいきたいものたち。

    続きをみる

  • 久留米絣と地域の持続可能な体験型産地の創生

    伝統工芸を継承している1人として、地域に根付いた伝統産業のあり方を体験と産地の観光化に着目し、ものづくりの楽しさや日本の魅力を伝えられるようなシステム作りを考えています。 伝統工芸・伝統芸能、産地の特色を活かした活動などをされている方々と共に共創し、未来に繋がる持続可能な産地づくりに取り組んでいます。

    続きをみる

  • 屋久島の自然と人をつなぐ 地域おこしプロジェクト

    屋久島で栽培された農作物、加工品を通して屋久島の魅力を発信し、人と人とのつながり、自然と人とのつながりを強める活動を行う。 屋久島を訪れる人、移住したい人へのサポート 農園で廃棄される果実、枝木などを有効活用して、新しい工芸品を生み出す。

    続きをみる

  • 美味しいトマトで日本を元気にする

    10年以上にわたる高糖度フルーツトマトの栽培および加工品の開発、販売を行ってきました。 独自の栽培方法で作られるトマトは、新たな農業の可能性と未来を創造し、日本を元気にしていきます。 ●LED照明による育苗 育苗期間の約1ヶ月(種まきから定植)を、温度管理された部屋で養液とLED照明のみで栽培しています。 温度コントロールが可能であり、かつLED照明にて生長に必要な赤い光(光合成)と青い光(光合成&形態形成)を受光していますので、一年を通して天候に左右されない環境で、健全な苗を育てる事が出来ます。 またLEDは消費電力も小さく環境負荷に即した光でもあり、栽培期間も通常トマト栽培と比べて短いため減農薬を実現できています。 ●水耕栽培 水の中に植物が生長するのに必要な養分を蓄える事が出来ます。 また高糖度化する為の塩ストレス(浸透圧コントロール)を、簡単な管理で実現出来る事も特徴です。 ●低段密植栽培 通常の4~5倍の栽培密度で定植し第1、第2果房を収穫する方法です。 第2果房までの収穫になりますので、収穫後は片づけを行い、また新たな苗を定植する事で、周年的・安定的な栽培が可能となります。

    続きをみる

  • 幼少期からの食育を通じた農業の魅力を発信することによる将来の担い手の育成と女性農業者個々の農業経営の向上

    (1)教育機関等の連携による未来の農業者の育成 (2)女性農業者の経営力強化のための活動 (3)異業種等との連携による農業の魅力発信 (4)女性農業者の活躍に関する情報発信 (5)個別・集団プロジェクトに必要な連携活動 (6)その他、目的を達成するための活動

    続きをみる

  • 憧れるような伝統産業の創生

    久留米絣の未来のために!! 久留米絣青年部では地元久留米、福岡を中心に日本全国でモンペを軸としたイベントを開催したり、久留米絣をより多くの方に知っていただくための啓蒙活動を展開しています。 また、国内各地の伝統産業産地での研修や、繊維関連の他産地との共創プロジェクトなど多岐にわたる活動を通じて産地にいるだけでは得ることのできない知識や経験を得ることで、ものづくりの幅を広げています。また、得た知識や経験を全体で共有することで産地に還元、発展のために貢献しています。 「こんな素敵な久留米絣を使用したい!」 「こんな素敵な産地になりたい!」 「こんな素敵な産地で働いたい!」 そう思ってもらえるように全国各地で久留米絣の魅力を伝える活動を続けています。

    続きをみる

  • ~再生し、使うことで未来の資源を残す~ 「延命」を目的とした工芸品

    プラスチックは土に還らない。それは自然にとって大きな問題です。 ただ、一度自然を切り離してその特徴を捉えると実に循環に適した材料であることが分かります。 私たちは廃棄(=焼却)してしまうプラスチックの循環経路を見つめ直し、 適切に再利用することで、プラスチックとの今後の向き合い方を提案する製品の製造販売を行っております。 Repriseで扱う再生プラスチックは2つ。 ひとつは、生産から廃棄までの時間が非常に短いペットボトルキャップ。 鹿児島県内の各所からキャップを回収し、洗浄/分別/破砕を行い再生ペレットを生成し、材料として使用しています。 もうひとつは、廃プラスチック再生工場の製造工程で出る『残渣(ざんさ)』。 残渣とは、製造工程の中で製品にならなかったクズのことで、利用用途がないため廃棄せざるを得なかった残渣を回収し、材料として使用しています。

    続きをみる

  • プラスチックをリサイクルして唐津の海を綺麗にしよう"をテーマに循環型社会を目指すプロジェクト

    NPO法人 唐津FARM&FOODは、唐津市の景観に恵まれた 自然環境を守り、次の世代に引き継ぐための地域環境教育事業として“Precious Plastic 唐津“を設立。"Precious Plastic 唐津"は、地域で出たプラスチックゴミを地域の中でクリエイティブに再生し、新しい循環型社会を目指すプロジェクトです。オープンソースで世界中のコミュニティと協働しながら進めていきます。 オランダのデザイナーが作ったプロジェクト、プレシャスプラスチックはオープンソースで、今では約11万人が世界中で活動をしています。マシンの作り方やリサイクルした製品を販売する方法など多くの情報が共有されており、私たちはこの活動を通して唐津の魅力を世界に発信していきます。また 市内でSDGs活動に携わる唐津南高校と連携し、唐津市の海洋プラスチックごみ問題をはじめとした環境問題に関する情報発信を行ない、持続可能な社会づくりに向けた気付きの場となることを目指します。

    続きをみる

  • GUTSプロジェクト

    主な内容としては、「視野を広げること」と「主体性を育むこと」の2軸に伴ったPJを連続的に開催しており、そこに参加した高校生の成長や得意不得意を可視化させることに価値を見出しております。 未来を楽しく明るく捉えられるように、マインド部分の醸成を主目的としており、そのために自己分析時間を大切に活動しております。 現在、可視化させる1つの方法として、AIの導入を考えています。各イベントで収集した資料をAIにインプットさせ、そこから項目毎に出された結論を元に、自己分析専門の学生が1on1ミーティングを行います。また、成長パラメータを作成し、参加者がイベント毎に伸びた要素を可視化します。 また、同じく高校生を対象にした団体と積極的に連携しプラットフォームを作ることで、「小さな成功体験」を積める機会を私たちのイベントだけではなく様々なイベントを経験してもらえる足がかりにします。

    続きをみる

  • 未来へつなぐ伝統工芸 小倉織

    「THE CIRCLE」と掲げ、小倉織の伝統技術を用いて、限りある資源を循環させる仕組みをつくります。学校教育・市民を巻き込んでのプロギング開催・再生糸を使ったテキスタイル開発など、1つ1つの取り組みが大きな輪となり、未来へとつなげてまいります。

    続きをみる

  • い草サステイナブルライフプロジェクト

    い草を活用した新しい製品やサービスを開発すると共に、い草の再利用やリサイクルを奨励し、サーキュラーエコノミーの原則を導入することで、廃棄物の削減や資源の効率的な利用を図ります。この取り組みを通じて、SDGsの達成に貢献します。

    続きをみる

  • 海外留学EFx学生達で作る京都美化プロジェクト

    こちらのチームはEFという語学学校の京都事務局とEFで留学をした関西の学生達が共同で行うプロジェクトです。 現在、世界中で人が生産するごみが自然に放棄され、環境汚染の大きな一因となっています。それは遠い世界の話ではなく日本でもごみによる環境汚染が多発しています。 特に観光客によるポイ捨てによってこれが深刻な問題となっているのが京都です。私たち一人一人が積極的にゴミを拾うことが問題解決の一助となるのです。 EFが共創メンバーを担う本プロジェクトでは、観光客によるポイ捨てが自然に悪影響を及ぼすのを防ぐために京都市内の有名観光地で清掃活動を行います。加えて、本プロジェクトは地域コミュニティの結束を高める素晴らしい機会だと考え、地元の住民や学生、そして観光客が一緒になってごみを拾うことで、地域の誇りと責任感が育んでいくことを目標とします。 EFの語学学校は世界中に拠点を持ち、幅広い国の人々に知られているため、このプロジェクトを通じてEFを知るすべての方々に私たちの活動に共感していただき、世界的な活動に発展することを期待しています。

    続きをみる