共創チャレンジ

フリーワード

主な活動地域

活動テーマ

SDGsの取組内容

共創チャレンジ一覧

自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション

  • MERRY SDGs WORKSHOP

    SDGsのファーストアクションは笑顔から。 みんなが笑顔で暮らせる地球にするための目標、SDGs。 子どもたちに楽しくSDGsを学んでもらうためのワークショップを実施。 子どもたちの未来に笑顔を繋げるためのSDGs教育(ESD)を展開します。 <チャレンジ概要> 1)MERRY UMBRELLA 笑顔の傘を開こう SDGsのファーストアクションは、笑顔。 世界35カ国5万人の子供達を撮影・取材してきた、 MERRY PROJECTの笑顔の傘をみんなで開いて 「子どもたちの笑顔は未来への希望」というメッセージを発信しましょう。 2)みんなでSDGsダンスを踊ろう みんなで踊って繋がってSDGsを学ぼう SDGsをテーマにしたダンスパフォーマンス! みんなで一緒に踊りながら、SDGsを学んでみよう! (ツバメダンスなど) 3)「みんながヒーロー」劇場 絵本で楽しく学ぶSDGs 仕掛け絵本「みんながヒーロー SDGsとまほうのカギ」の読みきかせを実施。 ゴミが絡まって飛べなくなったカモメさん、周りの木が切り倒され、ひとりぼっちで泣いている木…。 そんなみんなを助けるため、笑顔にするために、自分たちにできるSDGsアクションって何だろう? 鍵と扉をキーワードに、絵本を通じて、みんなで一緒に楽しくSDGsを学ぼう! 4)Merry Farming Workshop 緑を育てて楽しく学ぶSDGs ペットボトルキャップに土を入れて、 好きな野菜の種を蒔こう。 紙コップに、文字や絵などを自由に描き込んで、 植え替えるためのオリジナルプランターをつくりましょう! ーーーーー これらのSDGsワークショップにより SDGs達成に向けた実践・アクションとして 「SDGsを学ぶ機会を提供する」 「緑を大切にする」「緑を増やす」 「友達と仲良くする」「困った時に助け合う」 「笑顔で繋がるコミュニケーション」 などのアクションを参加者と一緒に行なっていきます。 特に3つのSDGsアクションを実践し、 笑顔でつなげていきます。 「4 質の高い教育をみんなに」 「15 陸の豊かさも守ろう」 「17 パートナーシップで目標を達成しよう」

    続きをみる

  • 「 ショールームを活用し地域の学生様の活動を応援 」

    追手門学院大学の華道・フラワーアートクラブの学生の皆様に制作頂いた生け花、フラワーアートをショールームに飾らせていただき、ご来店のお客様をおもてなしいたします。 「花」だけにこだわらず学生の皆様が取り組んでおられる部活動・サークル活動の発表の場を関西マツダの店舗で設けることで学生の皆様のモチベーションアップにつなげます。 ショールームを有効に活用し地域の学生様の活動を応援いたします。

    続きをみる

  • がん征圧・患者支援「リレー・フォー・ライフジャパン2023大阪あさひ」応援プロジェクト

    がん征圧・患者支援のイベントである「リレー・フォー・ライフ・ジャパン2023大阪あさひ」への参加を通じて、区民を中心にがん検診の受診啓発と大腸がんについてクイズ形式で正しく、楽しく、わかりやすく啓発を行いました。健康への関心を高めることによって、健康寿命の延伸をめざすとともにテーマが「リレー・フォー・ライフ・ジャパン2023大阪あさひ」に共通することから、この間取組んできたSDGsの取組を紹介することで大阪・関西万博の機運を盛り上げ、人がより良くよく生き続ける社会を目指します。

    続きをみる

  • OSAKA SDGs Forum -ROAD to EXPO 2025-

    大阪府では、行政・企業・NPO等の様々なステークホルダーによる多種多様なSDGsの取組みを発信する「OSAKA SDGs Forum -ROAD to EXPO 2025- 」の開催を通じて、2030年のSDGs達成に向けた行動の加速化に取組みます。

    続きをみる

  • 滋賀けんせつみらいフェスタ

     建設産業は、私たちの暮らしや経済活動を支えるインフラの整備・メンテナンスを進めるとともに、災害に強い地域をつくり、災害時には私たちの生命を守る重要な役割を担っています。この重要な役割を担う建設産業を次世代に繋いでいくため、官と民が未来の地域を一緒に支えるパートナーとして、担い手の確保に取り組んでいます。 例えば、“建設”について楽しみながら学んでもらうイベント『滋賀けんせつみらいフェスタ』では、普段触れる機会のない「重機の試乗」や左官などのプロ仕事に触れる「ものづくり」を体験してもらっています。その他、実際の工事現場へ行く「現場見学会」、職人の生の声を聞く「出前授業」などを開催し、建設の魅力に触れ、建設の魅力を自ら感じてもらう取組を進めています。  持続可能な建設産業を構築し、私たちの生活基盤となるインフラ整備を進め、すべての人々が安全に安心して住み続けられるまちを守り、経済成長とともに豊かで潤いのある暮らしを提供します。

    続きをみる

  • 世界最先端のNext House スフィア家は24時間で創る

    世界最先端の家sphere(スフィア)プロジェクト 建設用3Dプリンターで30坪300万円の家を実現 1)3Dプリンターで自然災害に強いSphere(球体)の家を創る。 2)家をロボット(3Dプリンター)が創る。 3)世界最先端のIOT・AI技術を取り入れる。 4)日本国際博覧会協会主催の大阪・関西万博2025に世界最先端の家Sphereの出展を目指す 5)「国家戦略特区法」未来社会「スーパーシティ」構想に参加する地方公共団体へ世界最先端の家を集約した世界最先端の街づくりの提案する。

    続きをみる

  • あたらしい大阪みやげ「大阪ええYOKAN(ようかん)」

    「大阪みやげとなるお菓子がない!」 そう言ったお客様のお声を和菓子屋の私は数十年にわたり幾度となく聞いてきました。 はじめは自らが大阪みやげを作ろうとし、いくつものお菓子を生み出してきました。同じように、他のお菓子屋さんもあたらしいお菓子を生み出し、競い合い、淘汰され、またあたらしいお菓子が生まれ競い合う・・・そういったことを繰り返してきて気づいたことがあります。 それはみんなで手を取り合って大阪みやげの「ジャンル」を作らなければお菓子が文化として根付かない、ということです。 それぞれがバラバラのお菓子を生み出すのではなく、みんなでひとつのジャンルのお菓子を生み出し、そのジャンルの中で切磋琢磨しなければ大阪みやげのお菓子が大阪の文化にはならないのです。 「競争」するのではなく「共創」する。 京都の生八ッ橋、広島のもみじ饅頭、岡山のきびだんごのように、大阪と言えば・・・と誰もが共通言語として思い浮かぶあたらしいお土産のジャンルを作ります! すでに大阪には「粟おこし」というお土産のジャンルが存在し、それは不動のものであり大切にすべきものではあります。ですので、粟おこし文化の復興も視野に入れつつ、1970年の大阪万博を機に各地で様々なお菓子がお土産として文化になったというレガシーに敬意を表し、私たちは2025年の大阪・関西万博に向けて「あたらしい大阪みやげ」を生み出すチャレンジに取り組みます!

    続きをみる

  • 関西・歴史文化首都フォーラム

    大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」の「いのち」と「未来」を考える上で、関西各地に集積された「歴史文化」の有形と無形の遺産と、其れを未来につなげる多様な社会的主体の活動成果を踏まえることは、とても重要です。『関西・歴史文化首都フォーラム』は、万博史上初の市民参加型万博を成功させた「愛・地球博」の理念継承を活かしながら、『大阪・関西万博』の「関西」の存在感と国際的地位を高める上で、「日本の歴史文化首都のポテンシャルを有する関西」の未来志向の物語化と万博事業との融合を積極的に情報発信します。また、開催前〜開催期間中〜開催後のレガシー育成の視点を持った、持続可能な社会包摂型キャンペーン活動として、多くの社会的主体を巻き込んで展開します。 本事業は、2022年からスタートして、万博開催の2025年迄の4年間の連続事業として推進します。「関西」を構成する2府4県(滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県/奈良県/和歌山県)で、順次「関西・歴史文化首都フォーラム」を開催し、その集大成として2025年は万博会場にて事業展開を計画します。参加対象者は、文化庁や観光庁等の歴史文化関連機関や学術団体関係者、2府4県の地方行政者、教育関係者と博物館等の社会教育関係者、ガイドも含めた文化観光交流産業のリーダー等で積極的にメンバー参加を促進します。「関西・歴史文化首都フォーラム」推進委員会は、2府4県で「フォーラム」を順次開催しますが、『関西・歴史文化首都』ムーブメントを盛り立てていくために、開催地の状況に応じて、関連の「情報展」「食文化交流会」「歴史・文化体験」などの付帯事業を展開することも推奨していきます。

    続きをみる

  • 「安全コミュニケーション」でVISION ZERO活動

    VISION ZERO活動は働く人の「安全・健康・ウェルビーイング」を実現するために世界的に展開されているキャンペーン、実践的なアプローチです。このVISION ZEROの考え方に沿って、私たちのチームは、コミュニケーションを通じて安全衛生の向上を図り、安全文化の構築を目指します。 (1)誰でも気軽に報告できる「気付き報告」制度の推進  職場で気付いたこと、気になったことを誰でも気軽に簡単にメモ形式で報告できる制度。一般的な提案制度と異なり改善案は任意とし報告のハードルを下げます。報告メモを受け取った上司は、受付記録、対策計画、処置結果を逐次追記し、従業員全員が見える場所に掲示します。「気付き報告」は従業員と管理者のコミュニケーションツール。管理者では発見しにくい不安全箇所を抽出するとともに、安全活動は全員が参加するという風土を形成します。 (2)クロスファンクションによる「リスクアセスメント」の実施  異なる職場メンバーでチームを組んで、機械操作や組立作業に内在する不安全リスクを4段階で評価したのち、リスクを低減する取り組み。異なる視点で協議することによって、多面的なリスク低減策が期待出来るとともに、安全に関する参加メンバーの知見を深めることができます。 (3)安全衛生関連資料を多言語で掲示  安全関連の資料・掲示物は、外国技能実習生も含め、従業員が日常的に使用する言語で作成・掲示し、すべての働く人に安全情報が伝達できるようにします。安全衛生委員会の議事録、避難誘導サインボートなど、日本語、英語のほかベトナム語、クメール語で作成します。 (4)来訪者への安全カードの交付  来訪者には、手帳サイズの安全カードを配布し、構内で滞在する間は、当社の安全ルールを遵守していただくよう呼びかけるとともに、社外の人も巻き込んで安全文化の形成に努めます。

    続きをみる

  • ReBootおがの!

     小鹿野町は、埼玉県北西部、秩父市の隣、群馬県・長野県・山梨県境の山間部にある人口約1万人の小さな町です。近年、若者の人口減少が著しく賑わいが無くなりつつあります。  そこで、小鹿野町特定地域づくり事業協同組合は、若者の雇用機会を確保するとともに観光により地域振興や地域DX推進を図っています。  地域振興において、首都圏を中心とした大手企業の専門人材を副業としてアドバイザー委託し、テレワークを中心とした地域小規模事業者のDX推進の支援を頂く事業を開始しました。   また、都市人材側から見ると、近年の働き方改革により副業が認められつつ、中高年になると役職定年等により賃金水準が下がる状況があり、専門的なスキルを用いて収入確保を図ることが可能になりつつあります。

    続きをみる

  • 大阪湾の海の森(藻場)サイエンスプロジェクト

     グローバル課題であるカーボンニュートラル達成に向けて、世界第6位の海岸線延長を有する日本の地の利を活かした脱炭素施策であるブルーカーボン(藻場などの海洋生態系でのCO2吸収・貯留)対応技術の確立に向けたチャレンジを実施します。  具体的には、大阪湾・阪南市沖を試験フィールドとして、①CO2吸収・貯留量の大きい海藻(ワカメ;阪南市の水産養殖特産品)の試験的育成と②試験的育成データに基づく科学的知見の獲得(栄養塩類などの育成促進因子の把握)を図ります。  これにより、大阪湾でのブルーカーボン量の拡大に寄与する藻場育成・保全・再生のための技術的なアプローチを具体化し、その成果を大阪・関西万博の場で日本国内や海外に向けて発信します。

    続きをみる

  • 梅田まち案内エスコート

    梅田ダンジョンと呼ばれるほど複雑化していてる大阪・キタは、観光客が一番迷うエリアです。 同時に、違法客引きやぼったくりが横行するエリアでもあり、せっかく大阪に来られた観光客のみなさまが気持ちよく過ごせるエリアだとは言い難い状況があります。 そこで、私たちがまちかどに立ち、地図看板やスマホの地図アプリをご覧になっている方にお声掛けをおこない、道案内をおこないます。説明が難しい場合には目的地までエスコートします。 私たちがまちかどに立ち、道案内やエスコートをすれば、違法客引きやぼったくりの人たちは出現しません。 そのおかげで、観光客のみなさまには気持ちよく大阪滞在を満喫していただくことができ、大阪の印象もアップします。 これは観光と防犯の双方の視点から課題を解決し、よりよりまちづくり、よりよい未来を築く試みです。

    続きをみる