
日本の伝統技術をもっと身近に〜宮大工技術を活かしたプロダクト開発
共創チャレンジ
2023.06.19



法人
チーム名 | Beyond1000Y |
---|---|
共創メンバー | Beyond1000Y |
現在の活動地域 国/地域 | 日本 大阪 |
活動テーマ | ////////// |
日本の神社仏閣など伝統建築を手がける宮大工。
宮大工の伝統技術とは、千年単位の実績に裏付けされた持続可能な技術であり、そこには先人のいにし えの叡智が詰まっています。
我々はこの伝統技術を次世代へと継承する為に、宮大工の技術を活かしながら先端技術及びデザインの 融合と最適な掛け合わせを探りライフスタイルの変化に合わせたプロダクトを開発したいと考えます。
まずは宮大工の伝統技術が身近に感じられるように「宮大工が一から手掛けた家具」というプロダクト の開発と展開を目指します。
これにより少しでも多くの人に宮大工の伝統技術、そしてそこに込められた想いや知恵を知ってもらい 日本の伝統建築工匠の技を千年先へも継承していきたいと考えています。
:
関西を中心に日本全国、そして日本の伝統文化・技術に関心の高い欧米を中心に国内外問わず世界へ宮 大工技術の魅力を広げていきたいと思っております。
また、我々の取り組みに興味を持っていただける団体、企業、行政機関、個人の方との共創により新た な可能性を模索し、宮大工技術を活かしたその他のプロダクトも開発、展開し日本の伝統建築工匠に対 する認識を広めていきたいと考えています。
商品展開を希望している為、我々の宮大工技術とデザインを活かした商品開発が可能なメーカーや団体 様、プロダクションやクリエイターの方々、興味を持って頂いた方なら個人の方でも結構です。
また日本の伝統技術・文化に関心があり、我々の活動をより広がるようご支援、ご協力いただける行 政・教育機関・企業・団体様と共創できればと思っております。
万博のサブテーマにもある「いのちに力を与える」為には、一人一人の生活を豊かにし、自分らしい幸 せを実現することが重要と考えます。そこで、伝統的な技術や素材の価値を改めて見直し先端技術やデ ザインにより新しい価値のプロダクトを創造し複雑多様化した社会に新しい可能性とより多くの選択肢
を提示し「いのち輝く未来社会のデザイン」の実現に貢献します。
このチャレンジの投稿
-
2023.11.01
月刊「事業構想」12月号でご紹介いただきました。
この度、TEAM EXPO2025万博共創チャレンジの私どもBeyond1000Yの活動について、月刊「事業構想」12月号に掲載していただきました。 私たちのTEAM EXPO2025万博共創チャレンジ「日本の伝統技術をもっと身近に〜宮大工技術を活かしたプロダクト開発」の活動を万博共創パートナーの学校法人先端教育機構事業構想大学院大学様に目をとめていただき、月刊「事業構想」の連載企画 「TEAM EXPO2025 共創で目指す理想の未来」で取り上げていただきました。 宮大工が代表を務めるLOFのこれまでの活動や、共創チャレンジでの今後の展望などを語っております。 WEB版もございますので、この機会にご拝読頂けますと幸いです。 月刊「事業構想」WEB版 伝統建築工匠の技を身近に 宮大工の技術と知恵を現代風にアレンジ リンク https://www.projectdesign.jp/articles/e3ddbdbc-7ef7-48a1-ac16-13f5f369717e 改めまして、このような機会を頂いた学校法人先端教育機構事業構想大学院大学様、小宮教授、取材に携わってくださった皆様にお礼申し上げます。 掲載媒体 月刊「事業構想」 発行:学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学 出版部 intervewer 事業構想大学院大学 小宮信彦特任教授 interviewee (有)白鳳社寺取締役兼株式会社LOF代表取締役 高崎 将太朗 株式会社LOF 川口 裕人 株式会社LOF市川徹 この件についてのお問い合わせはBeyond1000Y 佐々木までお願いします ✉️zurazura780324@gmail.com #月刊事業構想 #学校法人先端教育機構事業構想大学院大学 #イノベーション #伝統も革新 #宮大工技術をもっと身近に #家具 #伝統建築工匠の技 #白鳳社寺 #株式会社LOF #伝統と先端 #家具 #鉋屑 #miyadaiku #sdgs #Beyond1000Y #teamexpo2025 #伝統継承 #日本文化 #shrine #carpenter #japanesetraditionaltechniques