アップサイクル『ねぷた』で創る!インクルーシブ祭『脳祭』プロジェクト -新しいピアサポート構築を目指して-

共創チャレンジ

2023.03.20

法人

チーム名脳卒中フェスティバル & 森ノ宮医療大学
共創メンバー小林純也(脳卒中サバイバー・理学療法士),岡徳之(作業療法士),内山友貴(理学療法学会),松川力也(脳卒中サバイバー・言語聴覚士),中根征也,国宗翔,杉本圭,松尾浩希(森ノ宮医療大学),冨田昌夫(びわこリハビリテーション専門職大学)
主な活動地域日本
活動テーマ健康・医療(ライフサイエンス、ヘルスケア) / コミュニティ・まちづくり、住まい / ダイバーシティ、インクルーシブ / エンターテイメント / 地域活性化 /

私たちの共創チャレンジ

「ピアサポート」という言葉をご存じでしょうか?「ピア(peer)」とは仲間,「サポート(support)」とは支えを意味します。したがって,「ピアサポート」とは仲間の支えあいを意味します。これまで,学生患者同士,学生同士といった同じ立場によるピアサポートの構築がなされています。しかし,このピアサポートの関係性をもっと拡大させ,「障がい」を持つ当事者,「障がい」を持たない者を「ピア(peer)=仲間」としてインクルーシブな社会を構築していきます。
その中でも今回は,洋服の廃材をアップサイクルして作り,青森五所川原立佞武多に出展した『脳フェスねぷた』をキービジュアルに,地域のお祭りをインクルーシブなお祭りにデザインしていきます。それにより,障がいの有無に関係なく楽しめる場を作り,インクルーシブ社会の実現を目指します。

未来への宣言

お互いをリスペクトしながら,『楽しい!』経験をきっかけに、障がいと健常の境目をグラデーションにしていきます!

きっかけ

非営利型一般社団法人脳フェス実行委員会は,「脳卒中でも可能性は無限大!『楽しい!をみんなへ。』」という理念のもと,2017年から六本木ヒルズや学園祭などでイベントを開催しています。その他にも,登録者数4,000名のYouTubeチャンネルを運営,さらに無料の情報誌を全国1,500の病院に配布,インクルーシブ絵本の創作,アクション映画を創作し「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭」に出展しました。また,TOHOシネマズでの上映も実現しました。といろんなことをやっています。それは,たくさん『可能性の種』を植えたいからです。どれかに興味を持っていただくことで,社会参加のきっかけを作り,障がい当事者,健常者に関わらず,人間の可能性は無限大だと感じてもいただきたいです!
今回,脳フェス実行委員会×森ノ宮医療大学によって,障がい当事者と健常者の垣根をなくし,世界をグラデーションに。全力で楽しみながら本気で目指していきたいと思っています!

取組の展開

今後展開したい地域・方法関西の自治体とコラボし、地域のお祭をインクルーシブなお祭りにリデザインする。
共創を希望する方々障がい当事者,医療従事者,医療従事者を目指す学生,この活動趣旨に賛同いただける方や企業

大阪・関西万博のテーマとの関わり

Society5,0によって,仮想空間と現実空間を高度に融合させていく過程において,人と人とのリアルな繫がりの場所があることは非常に重要だと考えています。準備段階から本番まで,障がい・性別・年齢にかかわらず,誰もが平等に楽しい!を基盤として集合できる場所(お祭り)を構築し,我が国が世界に誇る文化を広げていきたいです。

SDGsとの関わり

真のインクルーシブ社会とは,そもそもそれを意識しない状態であると考えています。③(保健),⑤(ジェンダー),⑩(不平等),⑯(平和)が目指す社会を実現するため,私たちは『楽しい!』が唯一の価値基準となる場所を全国にたくさん作り,出来るだけ多世代に渡って参加していただくことが重要であると考えています。

【問い合わせ先】

森ノ宮医療大学 事務局企画課

mail:kikaku@morinomiya-u.ac.jp

TEL:06-6616-6911

 

【脳卒中フェスティバル公式サイト】https://noufes.com/

【脳卒中フェスティバル2022特設サイト】https://noufes.com/event/2022nagoya/

【脳卒中フェスティバル公式YouTube】https://www.youtube.com/channel/UCppRs7RFF6-Q23rJQl8bjyw

【森ノ宮医療大学HP】https://www.morinomiya-u.ac.jp/